「地番を調べなくてはならなくなった」という場合、できることなら、無料で調べられた方がいいですよね。
地番は「ブルーマップ」という地図を使うことで調べることができます。
また、これを使う他にも地番の調べ方があります。
そこで今回は、ブルーマップを使った調べ方や無料で地番を知る方法についてご紹介していきましょう。
地図で調べられる?「地番」とは?
日常生活をしていて「地番」と「住所表示」という言葉を聞いたことはありませんか。
これらは似ているようで別物です。
地番を無料で調べる方法をご紹介する前に、これらの違いについてお話していきましょう。
まず、「地番」は、土地一筆ごとにつけられている番号を指します。
地番を使った表記の例としては「〇〇番地」や「〇〇番地(の)×」などといったようなものがあげられます。
一方住居表示は、建物を町名、街区符号住居番号で表したものです。
これは、地番で住所を表示すると、不都合が出てしまう場合に使われることが多くなります。
どのような不都合があるのかと言うと、例えば「A県〇〇市××区1丁目10番地」というとても広い土地があるとしましょう。
この広い土地に複数の建物があったとすると、それらの建物の住所はすべて「A県〇〇市××区1丁目10番地」となってしまいます。
これでは、地図で見る時に分かりにくいのはもちろん、郵便物もきちんと届かなくなる不都合が生まれます。
そんなことを防ぐために使うのが「住居表示」です。
住居表示を使えば「〇〇市××区1丁目10番1号」のように建物ごとに表記ができるので、分かりやすくなるのです。
地図で無料で調べられる?地番の調べ方と必要になる時
先ほどのお話で、「地番」と「住居表示」の違いがお分かりいただけたかと思います。
しかし、地番はそもそもどのような場合に必要になるのかも気になるところです。
地番は主に、土地の評価をする時や売買を行う時にその土地を特定するために必要になります。
具体的には、相続税評価額の計算の際や差し押さえする物件を探す際などがあげられます。
「土地の名義が誰なのかを調べる」「持ち分を調べる」などという時には、地図ではなく、登記簿に載っている地番が必要になります。
地番を無料で調べるには、手元にある土地の権利書や、売買・賃貸借契約書を見てみるか、固定資産税の課税明細書で知ることができます。
また、市町村役場で管理されている固定資産税評価証明書や、法務局で管理している登記事項証明書では少々お金がかかってしまいますが、これらでも知ることができます。
この他にも、「ブルーマップ」という地図でも調べることが可能です。
地図から地番を無料で調べることができる「ブルーマップ」とは
それでは、地図から地番を調べられる「ブルーマップ」についてご紹介しましょう。
これは、大きめな図書館に行けば無料で見ることができます。
他にもその地域の法務局、市町村役場、国会図書館であれば、同じように無料で見られます。
日常生活で使っている地図は「住宅地図」と呼ばれるもので、「住所を知りたい」などという場合には十分に使える地図です。
しかし、地番を調べるなどという不動産に関する場合には、この地図ではなくブルーマップでないとなかなか難しいのです。
ブルーマップは、地番を始めとする不動産情報が青い文字で記載されていることからこのように呼ばれています。
一般的な地図を見るようにして知りたい場所を探し、見つけたら青い文字に注目するといった使い方です。
ブルーマップからは、地番の他に以下のようなことも調べることができます。
・住居表示
・用途地域名
・用途地域界
・容積率
・建蔽率
さて、このブルーマップから地番を調べるにはどうしたらいいのでしょうか。
次項でお話していきます。
「ブルーマップ」の調べ方
ブルーマップで住所から地番を調べる方法について、お話をしていきます。
ブルーマップを使う最大のコツは「一般的な地図と同じように使う」ということです。
まず初めに、住所の索引ページを開きます。
表紙からすぐのページですので、すぐに見つけることができるでしょう。
「〇〇市××区1丁目」から地番を探すとしたならば、索引ページから「〇〇市」をまず探します。
1つの市のみが記載されているブルーマップであれば、これは気にしなくて大丈夫です。
次に「〇〇市」の項目から「××区」を見つけ、最後に「1丁目」を見つける、といった手順になります。
そうすると、その住所が載っているページが記載されているので、そのページを開くというのが一連の手順です。
先ほどもお話しましたが、ブルーマップは、大きめの図書館や法務局・市町村役場、国会図書館であれば、無料で見ることができます。
注意点としては、国会図書館ではすべての地域のブルーマップを閲覧できますが、大きめの図書館ではその近隣の場所のみ、法務局や市町村役場では、管轄している地域のみの閲覧となるので覚えておきましょう。
ブルーマップ以外の地図から地番を無料で調べるには
ブルーマップは一般的な地図と同じような使い方で地番を調べることができるので、大変便利です。
また、図書館など先ほどあげた公共の施設に足を運べば、無料で見ることができます。
しかし、「わざわざ行くのはめんどくさい」と思う方もいるかもしれません。
そのような場合には、インターネットを活用してみましょう。
まずは、地番を知りたい場所の住所を調べます。
次に「登記情報提供サービス」の利用登録をしましょう。
これは、「登記情報の提供」の利用を前提としているので、基本的には有料となります。
そのため利用登録には、料金の支払い方法を登録しなくてはならないのですが、地番の検索のみであれば無料で利用することができます。
利用登録ができたら、「地番検索サービス」で地番を調べましょう。
これを使っての検索方法は3つあります。
・住所をもとに調べる
・表示される地図から調べる
・建物名、事業所名から調べる
建物の名称が分かっている場合には、その名前から調べてしまうと早いです。
また、土地によっては複数の地番がある場合も存在します。
そのため、有料・無料を気にしないのであれば、「候補の地番」という項目から公図を取得し、地番を確認しましょう。
公図は1件当たり約400円ほどかかります。
地図以外で地番を調べる方法
地図を使って地番を調べる方法をお話してきましたが、中には「普通の地図でも見るのが苦手なのに、ブルーマップなんて使えない」と考えてしまう方もいるかもしれません。
そのような方におすすめな方法が「法務局に電話する」という方法です。
実は、直接電話した方がブルーマップなどを使うよりも、早く簡単に地番を調べることができます。
地番を知りたい土地を管轄としている法務局に「地番照会をお願いします」と聞くことで、地番を調べられます。
なんとなく「こんなことで電話などしてもいいものか」と悩んでしまいそうですが、法務局担当者の通常業務の一環なので問題ありません。
料金も通話料のみで「地番を調べるから」とお金を取っているわけではないので、実質無料です。
また、不動産会社などもこの方法で地番を調べているので、手軽な方法と言えるでしょう。
地番は地図などを使えば無料で調べることができる!
普段なかなか意識していない地番は、いざ調べようとすると、どのように調べたらいのか分からないということもあるでしょう。
しかし、図書館などに足を運んでブルーマップを閲覧したり、法務局に電話することで無料で簡単に調べることができます。
インターネットでも調べることができますので、必要になった時には、ぜひこれらの方法を活用してみてください。