窓のパッキンの交換方法とは?パッキンが長持ちするポイント

窓掃除を行っていると、窓のパッキンに目が留まることもあります。

新築や引っ越してきたばかりであれば、汚れているということはほとんどありませんが、そうでない場合には、汚れてしまっていることが多いのではないでしょうか。

また、パッキンにカビが生えてしまっていることや、劣化してしまっていることもあるかもしれません。

そんな時に、パッキンは交換できるのでしょうか。

窓のパッキンの交換方法と長持ちさせるためのポイントについて、ご紹介していきます。

窓のパッキンにはどんな役割があるの?

パッキンの交換方法の前に、その役割についてご説明していきましょう。

窓は大きく「サッシ」「窓ガラス」「パッキン」の3つからできています。

サッシは様々な種類が販売されていますが、役割としては窓ガラスを支えて、窓を開閉することになります。

窓ガラスは日光を取り入れることや、外の景観を楽しむといったことがあげられます。

そしてパッキンは、窓ガラスとサッシを密着させるという役割があります。

もし、パッキンが無い状態の窓を部屋に配置した場合に、サッシが窓ガラスを支え切れなくなり、ガラスが落下してしまうでしょう。

また、パッキンが無い状態の窓には、窓ガラスとサッシの間に、わずかな隙間ができてしまいます。

その隙間から室内の空気が漏れたり、雨や外気が入ってしまいます。

それだけではなく、パッキンが無いことで、窓ガラスが直接サッシに当たってしまうので、窓ガラスが割れてしまうことが考えられます。

パッキンは窓ガラスとサッシのクッションになっている重要な部品であることが分かりますね。

窓のパッキンの交換サインはあるの?

パッキンは常日頃から雨風や日光にさらされています。

そのため、劣化してしまいやすいです。

メンテナンス次第で、その劣化を遅くすることは可能になりますが、一般的に窓のパッキンの寿命は約10年と言われています。

メンテナンスを行っていないと、もっと早く寿命が来てしまうでしょう。

では、窓のパッキンには交換サインというのはあるのでしょうか。

交換のサインと言われている、パッキンの状態の例を挙げてみましょう。

・パッキンが割れている

・窓の隅部分のパッキンが浮いてしまっている

・弾力が無く、固くなってしまっている

これらがパッキンの交換サインといわれています。

パッキンの素材はゴムです。

ゴムは劣化してくると、ゴム特有の弾力がなくなり、縮んで固くなってしまいます。

そのため、割れてしまったり、浮いてしまうのです。

この状態のパッキンをそのままにしておくと、風雨の侵入を許してしまうことになります。

交換サインが出ていたら早めに交換するのが吉です。

窓のパッキンの交換方法

では、パッキンが割れてしまったり、固くなってしまっている時の交換方法とはどのようなものなのでしょうか。

以下でご説明していきましょう。

【用意するもの】

・ドライバー
・軍手または皮手袋
・カッター

軍手や皮手袋は作業を始める前にケガの防止のために、つけておくようにしましょう。

【交換方法】

①窓を外します。

窓枠から窓を取り外します。

窓の下部にある「サッシ固定ビス」がありますので、それをドライバーで緩めると、サッシから窓を取り外すことができます。

窓ガラスを割ってしまわないように注意してください。

②パッキンを取り外します。

窓ガラスについている、劣化したパッキンを取り外します。

③新しいパッキンをつけていきます。

新しいパッキンは、窓ガラスの中央部分から巻き始めていきます。

この時、窓ガラスの四隅に当たるパッキンは、切り込みを入れておきましょう。

切り込みの深さはパッキンの幅2/3くらいにして、切り落とさないように注意してください。

パッキンを巻いた四隅は、窓ガラスの角が見えるようにしておきます。

④サッシに窓ガラスを取り付けていきます。

元のサッシに窓ガラスを取り付けていきます。

サッシ固定ビスでしっかり留めましょう。

ここまでできたら、窓枠に窓を戻して完了です。

窓のパッキンを交換したい!DIYで注意すべき点

ご紹介したように、パッキンの交換はDIYでも行うことができます。

しかし、パッキンの交換のDIYには注意点があります。

それは、「窓ガラスを割ってしまう可能性が高い」ということです。

窓ガラスは、大きさなどによって違いはあるものの、基本的に重いものなので取扱いが難しい部分があります。

そのため、DIYを行う中で、何かのはずみで割ってしまうことが十分に考えられます。

万が一、窓ガラスを割ってしまうとなると、パッキンを交換するよりも高額な交換費用が必要になってしまいます。

パッキンの交換をDIYで行う場合には、小さな窓のみにとどめておきましょう。

また、交換の作業は一人ではなく二人以上で行うことで、重いガラスを扱うのもより安全になります。

なお、大きな窓のパッキンを交換する場合には、専門の業者に依頼することをおすすめします。

窓のパッキンの寿命を延ばすために

パッキンの劣化を遅らせることができれば、その分交換時期は延びるので、是非ともメンテナンスは行っておきたいところです。

では、具体的にパッキンのメンテナンスとはどのようなことをしたら良いのでしょうか。

実は、難しいことをする必要はなく、拭き掃除を定期的に行うことがメンテナンスになります。

パッキンは常に雨風や日光にさらされていますので温度差が激しく、窓の付近は結露なども生じるため湿度も高くなりやすいことから、カビの生えてしまいやすい箇所といえます。

このカビはパッキンの劣化の原因にもなりますが、部屋にいる人の健康を脅かすものにもなります。

このようにカビを生やさないためにも、定期的なパッキンの拭き掃除が必要になるのです。

しかしながら、もうすでにパッキンにカビが生えてしまっている、もしくは、酷い汚れがついてしまっているという方もいらっしゃるかもしれません。

このような方は、どうしたら良いのでしょうか。

窓のパッキンの汚れにはこの方法を!

窓のパッキンにカビが生えてしまっていると、劣化を早めて交換までの期間が短くなってしまうことが考えられます。

そのため、対処が必要になります。

対処法は以下の通りです。

●中性洗剤を使って落とす

掃除用の中性洗剤が販売されていますが、もし手元に無い場合には、食器用洗剤を水で薄めたものも使うことができます。

この中性洗剤を、100円ショップなどでも手に入るスプレー容器に入れて、パッキンにスプレーをします。

滴るくらいにスプレーができたら、5分ほど時間をおいて、濡らした布で拭き取りましょう。

●カビ取り剤を使う

中性洗剤を使ってもカビが取れない場合には、カビ取り剤を使っていきます。

カビ取り剤は、直接パッキンに吹き付けるのではなく、窓のパッキンに濡らしたキッチンペーパーを貼り、その上から吹きかけていきます。

15分ほどおいてから、濡らした布で拭き取りましょう。

カビ取り剤には、窓のパッキン専用のものも販売されていますので、そのような物を使ってみても良いでしょう。

窓のパッキンの交換は十分に注意して行おう

窓のパッキンというのは、窓の掃除をする際には目に留まるものですが、なかなか頻繁には掃除をしないような部分です。

そのため、汚れてしまうことやカビが生えてしまうことが多い部分でもあります。

しかし、定期的に掃除をしておくと、パッキンの劣化を遅らせることができます。

また、パッキンの交換を自分で行う際には、無理をせずに行ってください。

大きな窓を無理に交換を行うと、窓ガラスを割るだけでなく、ケガをしてしまうことにもなりかねませんので、十分に注意しましょう。