音の響く部屋を自分で改善!簡単にできる防音対策をご紹介

アパートなどの賃貸に住んでいると、物件の構造によっては隣人の生活音が部屋に響くことがあります。

また、こちらの生活音が隣人の住まいに漏れていることもあり、近隣住人との間で騒音トラブルに発展することも少なくありません。

そこでこの記事では、音が響く物件の種類から、自分でできる簡単な防音対策まで詳しくご紹介していきます。

音が響く部屋にはどのような特徴がある?木造の防音性

内見の際には気付かなかった部屋の防音性は、実際に住み始めて分かることがほとんどです。

一日の生活が終わり、ゆっくりと部屋でくつろぎたくても、隣人の生活音が響く環境では疲れてしまいますよね。

近隣住人の生活音が響く部屋には、どのような特徴があるのでしょうか?

結論から言うと、音の漏れや響きが関係しているのは、その物件の構造です。

賃貸物件には、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(軽量・重量)、木造などがありますが、防音性に優れるRC造に対し、木造と軽量鉄骨造は防音性に劣ります。

ではまず、木造の防音性について見ていきましょう。

木造は、住宅構造の種類の中でも最も「遮音性」が低いと言われており、それに伴って防音性も劣る傾向にあります。

と言うのも、建材になる木材には多数の小さな穴が点在しており、コンクリートなどのように音を跳ね返さず、吸収して伝えます。

つまり、木が持つ音響効果が生活音を拾ってしまうことで、音が響くような環境を作り出してしまうのです。

このような木造の音響効果はコンサートホールなどで活かされていますが、音を防ぎたい日常生活ではデメリットになりがちです。

音の響く部屋は物件の構造が関係する!軽量鉄骨造の防音性

では次に、音の響く特徴を持つ軽量鉄骨造について見ていきましょう。

軽量鉄骨造は、「鉄骨造」の種類の一つで、建物の骨組みに鉄骨が用いられています。

鋼材の厚さが6mm以上の「重量鉄骨造」に対し、「軽量鉄骨造」は鋼材の厚さが6mm未満になっているため、重量鉄骨造のほうが防音性に優れています。

建材に鉄材や鋼材が使われており、木造よりも比較的防音性がありますが、軽量鉄骨造の場合はそこまで大きな差はないと言えます。

また、壁面に断熱材があるわけでなく、遮音性・防音性にはあまり期待ができないので、音に敏感な方はRC造のマンションを選ぶのが良いでしょう。

ただし、近年では吸音材や緩衝材などを使って施工された軽量鉄骨造も出てきているため、部屋の騒音を遮音・防音する性能も上がってきています。

また、この吸音材などの施工は軽量鉄骨造だけではなく、木造にも同様のことが言えます。

音の響く部屋を改善!自分でできる防音対策①家具の配置

では、実際に住んでいる賃貸が木造や軽量鉄骨である場合、防音対策としてはどのような方法があるのでしょうか。

自分でできる防音対策としては、いくつか方法があります。

まず1つ目は、家具の配置を見直すことです。

隣接している部屋からの生活音は、壁を伝い騒音となって入ってきます。

つまり、音が響く壁に対してタンスや本棚を設置することで、隣人からの音を遮ることができます。

より大きな家具を設置することができれば、その分、音が緩和され、防音性を高めることが期待できます。

この家具の配置の見直しは、こちらの部屋からの音漏れも少なからず軽減できるため、ぜひ試してみると良いでしょう。

ちなみに、家具を設置する際は、壁に対して指一本分ほどの隙間を空けることで、防音性を高める空気層を作り出すことができます。

音の響く部屋を改善!自分でできる防音対策②カーペット

音の響く部屋に自分でできる2つ目の防音対策は、カーペットを敷くことです。

天井から入ってくる生活音はよく響くため、騒音トラブルの多くは階下住人との間で起こる傾向にあります。

そのため、2階以上に住んでいる場合は階下への配慮も忘れてはいけません。

例えば、天井を通して入ってくる足音に対しては、カーペットを敷くことで遮ることができ、階下への音漏れを緩和することができます。

階下に漏れやすいテレビの音も、テレビ台の下に柔らかい布を敷くことで防音対策になります。

また、最近では防音性に特化された防音カーペット、マットも販売されており、集合住宅で多い騒音トラブルの対策アイテムとして活躍しています。

そのほかにも、足音対策にはスリッパやルームシューズを履くことで、階下に伝わる音を和らげることができます。

全ての床にカーペットを敷くことは難しいので、日常的にスリッパを履くことを意識し、階下への防音対策を行いましょう。

音の響く部屋を改善!自分でできる防音対策③すきまテープ

3つ目の簡単な防音対策は、「すきまテープ」を使うことです。

外からの騒音は、玄関や室内のドアの隙間を通って部屋に響きます。

つまり、音の出入り口になっているドアの隙間を「すきまテープ」で塞ぐことで、外からの騒音を緩和することはもちろん、部屋からの音漏れも軽減できます。

さらに、騒音の一つでもあるドアの開閉音も和らげることができるので、一石二鳥と言えます。

使い方は簡単で、テープ状に巻かれた裏面のフィルムを剥がし、隙間を塞ぐように貼り付けていくだけです。

また、このすきまテープは、100円ショップやホームセンター、ネット通販で購入することができます。

ネット通販で販売されているものの中には、音だけでなく、風、熱、振動を遮断する高性能なテープもあるので、チェックしてみると良いでしょう。

面倒な作業を必要とせず、少しの時間ですぐに響く部屋を改善できることは、大きなメリットと言えますね。

音の響く部屋を改善!自分でできる防音対策④防音パネル

音の響く部屋に対する4つ目の防音対策は、「防音パネル」です。

「防音パネル」とは、遮音シートやグラスウール吸音材など、防音性に特化された素材を組み合わせたパネルで、室内外問わず、用途によって様々なシーンで使われます。

一般的な部屋にも用いられ、壁に取り付けることで部屋の防音性を高めることが期待できます。

賃貸の場合は壁への取り付けに躊躇してしまいますが、工夫次第で取り付けることが可能です。

例えば、まずは壁にマスキングテープを貼り、その上から両面テープを使うことで、壁への心配もなくなります。

ただし、両面テープは接着力が強力なものを選び、しっかりと防音パネルを固定するようにしましょう。

また、防音パネルは、ホームセンターやネット通販で入手することができ、最近ではインテリア性を重視したおしゃれなデザインのものも増えています。

部屋のインテリアアイテムの一つとして考えるのも良いでしょう。

防音パネルのデメリットとしては、「パネルの厚み」と「コスト」です。

防音パネルは構造上厚みがあるので、その分部屋に圧迫感、窮屈感が生まれてしまいます。

また、防音パネルの費用は、1m×1mでおおよそ1~2万円かかります。

費用を安く抑えたい場合は、吸音材や防音シートに替えるのもおすすめです。

部屋に合った防音対策を

賃貸の場合、部屋の防音性はその物件の構造が関わっており、種類によって変わってきます。

性質上、軽量鉄骨造や木造は隣接する部屋の音が伝わりやすいため、音が気になる場合は何かしら防音対策をすることが必要になるでしょう。

今回ご紹介した防音対策を参考に、その部屋に合った対策方法を実践してみてください。