盛土と切土の違いを知ろう!盛土に家を建てるのは危険なの?

宅地造成についての知識を深めたいと考えているなら、盛土と切土の違いを知ることは第一歩です。

特に、盛土が災害時にはリスクが高い地盤だと言われていることを知っておきましょう。

「盛土だから確実に危険ということではない」「盛土かどうか調べる方法がある」といった情報もお伝えしていきます。

盛土と切土の違い!

盛土と切土の違いを知るために、それぞれの基本情報を簡単にご説明していきます。

まず盛土ですが、傾斜がある土地に土砂を上から盛り、地盤を上げて平らにすることです。

湿地帯や水田の埋め立て地、谷埋め地の宅地造成の際にも行われることがあります。

宅地造成とは、そのままでは人が住む建物を建てられないような地盤を水平な敷地にする加工のことです。

一方、切土というのは地盤が低くなるように地面を削って下げて、平らにする方法です。

自然のままの山や丘陵地は地盤がしっかりとしているため、切土を選ぶことにより安定した地盤にすることができます。

災害時にも比較的被害の少ない地盤にすることが可能です。

傾斜面をえぐって平らな場所を作るのが切土、そして地盤の上に土を盛って固めるのが盛土、ということなのです。

この2つの違いとして知っておく必要があるのが、建物を建てる場合、切土に比べて盛土はリスクが高いということです。

どのようなことか、次項でご説明します。

知っておきたい盛土と切土の違いとは?盛土の危険性

切土と盛土の見逃せない違いとして挙げられるのが、地盤の強さです。

先ほどもお伝えした通り、切土は地盤を削りますので、基本的には硬く締まった地盤になります。

しかし、盛土は土を上から重ねて足していくため、もともと存在した地盤の表面と、盛った土とで層になっています。

しっかりと固めてはいても、強い衝撃や揺れにより層の境目で土同士がすべってしまうかもしれません。

また、盛った部分の土には極めて細かい隙間が存在し、均一になりにくいと言われています。

雨水が幾度となく大量に染みこんだり、地震の揺れが起こることで、建物を支える力が少しずつ弱くなってしまい、最悪の場合は沈下が起きることもあります。

基礎部分に影響するため、建物の損傷や倒壊にもつながりかねません。

過去の大震災でも、盛土で沈下が起こった事例があります。

では、なぜ盛土という方法が選ばれてきたのでしょうか。

盛土が行われるのはなぜ?山地が多い島国、日本

盛土の造成地がある理由は、日本の国土の平地面積だけでは、人口の増加に伴う住宅のニーズに応えられないことが挙げられるでしょう。

日本は山地が多く、特に都市部においては宅地に使える土地の不足があったため、郊外の丘陵地や台地などの宅地造成が進みました。

デコボコで斜めになっている丘陵地に住宅を建てるために、木を伐採し、山を削り、土を盛って平らな地面を増やしていったのです。

こうして作られた宅地の中には、「大規模盛土造成地」が含まれています。

これは、過去の震災で地すべりや崩壊などの被害が多く報告された盛土面積、盛土を行う前の傾斜角度、盛土の高さなどをもとに定義された造成地のことです。

大規模盛土造成地を含め、盛土や切土の違いは、その場所に行って眺めただけでは見分けられないものです。

一体、どこで知ることができるのでしょうか。

違いが一目瞭然!国土交通省の土地案内図・ハザードマップで確認

どこが盛土で、どこか切土なのか違いを確かめたかったら、国土交通省の「土地案内図(地理院地図)」をご覧ください。

土地の自然条件に関する基本情報が載っていて、地形の分類が一目で分かります。

自然のままの状態を保っている土地か、盛土や切土のように人間が加工した土地なのか、ということが分かるのです。

「山地」「地すべり地形」「扇状地」「旧河道」「湿地」など細かく分けて地図を色付けしています。

地形の災害リスクについて調べたいなら、「ハザードマップ」も確認してみましょう。

国土交通省が全国のハザードマップ公表情報をまとめた「わがまちハザードマップ」から、災害発生地点になるおそれがある地点や、被害の大きさ、避難経路などを知ることができます。

災害の種類によって分かれていて、「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」「地震防災危険マップ」「液状化マップ」などがあります。

洪水や津波、土砂災害情報をまとめてチェックしたいなら、同じく国土交通省から「重ねるハザードマップ」もありますので参考にしてみてください。

防災マップでは、さまざまな種類の災害について、発生地点や被害の程度を知ることはできませんが、ハザードマップなら、こうした詳細も知ることができます。

厚い盛土・盛土と切土の境界地点・十分に締め固めていない盛土にも注意

盛土と切土の違いとして、そもそも作る方法が異なるということと、盛土は弱いということをご説明してきました。

もう少し掘り下げると、盛土の中でも「厚い盛土」としてリスクが高い場所があります。

厚いという言葉通り、より多くの土砂を高く盛り上げて作った盛土のことです。

たくさんの土砂が一気に崩れると、その分被害が大きくなることは想像に難くありません。

そして、盛土と切土の境界近くも危険性が高い場所です。

震災の際には、変形しない切土と変形する盛土との間に段差ができることで、2つの地盤にまたがって建てられている建物は傾き、倒壊するおそれがあります。

さらに、よく締まりきらない浅い部分に地下水がある盛土も弱いと言われています。

盛土をする際には、沢があればそれに沿って排水管を設け、排水管からある程度の高さに盛った時点で、丁寧に締め固める必要があります。

盛土は、いかに締め固めて安定させるかということがポイントになります。

安全性の高い盛土もある?

盛土が地盤の弱さに関係しているとはいえ、1962年の宅地造成法や1969年の新都市計画法で宅地造成の基準が厳しく定められたことにより、それ以降の造成では安全性の高い方法が選ばれています。

また、地盤改良や補強によって対策が行われた造成地もあります。

もし、盛土や埋め立て地などを購入して家を建てることを考えているなら、売主や仲介業者から説明を受け、よく確認したうえで選びましょう。

もちろん、上記でご紹介した土地案内図などで確認することもできます。

これまでは、切土と盛土の違いを盛土のデメリット面に焦点を当ててお話ししてきましたが、実はメリットもあります。

それは、洪水など水害には強いということです。

盛土は地盤を高くしていますから、川や海の近くで浸水被害が懸念される場所では、被害を抑えることができる可能性があります。

都道府県知事からの許可を取り、きちんと基準を守って造成された盛土もあるということを覚えておきましょう。

さらには、地域や方法によって違う造成費用や、盛土を安定させるための擁壁などについても調べておくことをおすすめします。

盛土と切土の違い!盛土なら調査・検討を

盛土は土砂を盛って締め固める工事で、切土は地盤を削って平らに造成する工事のことです。

建物の耐震性についての意識が高まり、制度も整いつつありますので、安全性の高い方法で行われています。

しかしながら、高度経済成長期ごろに行われた盛土は、その後に改良や補強がされていないとすると、やはりリスクが高い地盤だと言えるでしょう。