準防火地域の木造住宅は耐火性能が必須!軒裏の不燃材とは

準防火地域で、耐火構造の木造住宅を建てたいと考えているなら、軒裏(軒天)に注目することもおすすめです。

家に近付くとチラリと見える軒裏が洗練されていると見栄えが良いものです。

ぜひ軒裏にこだわって、長く愛せるマイホームを建ててください。

まずは、準防火地域についての基本知識をご紹介し、軒裏の不燃材へと話しを進めていきます。

準防火地域の建築制限

準防火地域とは、都市計画法で指定されている区域の一つで、火災による被害を最小限にするために、さまざまな建築制限が定められています。

都市計画法は安全性や景観保全、都市の発展のために制定されたもので、建物が密集して建てられている地域などで市民の安全を守るために重要な法律です。

マイホームを建てたり不動産投資を考えているなら、事前にそのエリアの都市計画について調べておくことが大切です。

準防火地域は、防火地域を囲むように広い範囲で指定されていることが多く、防火地域よりは緩やかな規制とはいえ、守るべき基準が多くあります。

くわしくお伝えすると、延べ面積1500m²を超える建築物、そして4階建ての建物は耐火建築物である必要があります。

3階建て以下の建物であれば、外壁や軒裏を防火構造にして、開口部などを防火に関する基準に沿って建てていくことが求められます。

3階建てにも厳しい基準があるものの、面積によっては緩和されることもあります。

3階建て・延べ面積1500m²オーバーの建物も耐火建築物ですが、延べ面積が500~1500m²の範囲内なら準耐火建築物とすることが定められています。

延べ面積500m²以下でしたら、「3階建て建築物の技術的基準に適合する建築物」として考えていきます。

例えば、木造住宅でも、屋根の不燃材や開口部の防火設備、軒裏の防火構造などの基準を満たしていなければいけません。

準防火地域に木造住宅が選ばれる理由

住宅を耐火構造にしていくには、それに適した資材を使う必要がありますので、建築費用が多くかかってきます。

防火地域や準防火地域で、耐火構造の建築物を建てようと考えたら、それだけコストがかかるということを知っておくと良いでしょう。

そこで「木造住宅」という選択肢が魅力的に見えてきます。

なぜかというと、特にツーバイフォー工法などで建てられた木造住宅は、鉄筋コンクリート造・鉄骨造などと比較すると安く建てられることが多いからです。

木造というと「燃えやすい」というイメージがあるかもしれませんが、耐火性能にこだわって、国土交通大臣の認定を受けた木造住宅は、堅固で燃えにくい構造です。

木造住宅は、火がついてから燃え尽きるまでの時間が比較的長く、それによって逃げる時間をかせげたり、周辺への火の燃え広がりをくい止めることができると言われています。

また、耐火構造の木造住宅は、火災保険料の割引を受けることができる場合もあります。

それでは、準防火地域で軒裏にどのような材質を使うのか、次項からご説明していきます。

準防火地域なら木造住宅の軒裏は不燃材に!

軒裏は「軒天」、「上げ裏」、「軒天井」、「軒裏天井」とも呼ばれます。

屋根の真下の壁のことで、建物の中から窓を開けて顔を出し、屋根のほうを見上げると見える部分です。

軒裏と外壁の境にツバメが巣を作ることもありますね。

準防火地域などで防火構造にする場合、不燃材を用いる必要があり、ケイカル材(ケイ酸カルシウム)が使われることが多いでしょう。

耐火性と耐久性、耐水性が高く、さまざまな模様の商品があります。

換気機能が付いたものもありますし、場合によっては後付けすることもできるでしょう。

木造住宅において不燃材で軒裏を作ることで、火事のときに火が燃え広がるのを遅らせることができます。

火災になると、窓から外に炎が上がって屋根裏へと燃え移っていくものですが、軒裏で少しの時間くい止めることができれば、建物が倒壊するまでの時間をかせぐことができるでしょう。

軒裏は安全性・通気性・見た目を重視

準防火地域に耐火構造の木造住宅を建てるために、防火構造の軒裏にして、安全性を高めることが重要です。

また、快適性の高い木造住宅にするためには、軒裏の通気性にもこだわることが必要でしょう。

防カビ性、防水機能、防藻など衛生的に保てる材質や、小さな穴が開いた有孔ボードなどが使われます。

雨風にさらされ、影になっている部分ですので、カビやシミが発生しやすく、気が付くと下地材まで汚れが進行していることもあります。

ぜひ、こうした機能にも注意してください。

また、見た目も大切なポイントです。

遠目から見ればわからない部分とはいえ、下から見上げれば目立つところです。

大きな汚れがあると、家全体がみずぼらしい雰囲気になりますし、安っぽい材質を使用していると良い印象を受けませんよね。

後で張り替えるためには一般的に20万円近く、あるいはそれ以上の費用がかかってしまいますので、こだわって選んだほうが良いでしょう。

準防火地域の木造住宅をひき立てるDAIKENの軒裏!

準防火地域の木造住宅にはさまざまな制限があるものの、防火・耐火性の高い材質や建築技術は進歩し続けています。

厳しい基準を守って建てたことを感じさせないくらい、自由な雰囲気で風格ある木造住宅にすることも可能です。

軒裏を、不燃材とは思えないほど自然で明るい仕上がりにすることもできます。

下記で軒裏材を2つご紹介しますので、参考にしてください。

●DAIKEN ダイライト軒天45/ダイライト軒天30

落ち着いた色合いの木目調と、塗装用の材質から選べます。

木目の化粧シート品は上品で外壁とマッチしやすいですし、塗装品はビスが目立ちにくい点がポイントです。

ダイライトは火に強く、軽く、加工もしやすい材質です。

国土交通大臣認定防火材料として不燃認定を取得していて、その薄さから想像できないほど燃えにくく、家を守ってくれる心強い商品です。

また、シロアリにも強く、腐食しにくい耐久性の高さも魅力です。

燃えにくい軒裏ならアスノンもおすすめ

引き続き、準防火地域の木造住宅でも利用されている軒裏の不燃材をご紹介します。

●吉野石膏グループ NBL株式会社 アスノン・エンボスカラー・ノキエイト・防火端部有孔

公式HPの製品紹介ページには、準耐火60分でアスノン16mm、準耐火45分でアスノン エンボスカラー8mm以上、準耐火30分なら防火端部有効板というように、耐火基準によっておすすめの軒裏が分かりやすく紹介されています。

アスノンとは、工場などの副産物や古紙をリサイクルした再生材料で、高炉水砕スラグが主原料となっています。

一般の木造住宅だけでなく、オフィスや学校、病院、ショッピングセンターなどで不燃材として使われています。

製品紹介ページを見ると、屋根と外壁、軒裏部分の断面がイラストで描かれていて、どのような構造になっているか一目で分かります。

準防火地域の軒裏は不燃材で安全性を高める

準防火地域は都市計画法で指定されたエリアで、面積や高さによって、耐火建築物や準耐火建築物、技術的基準に適合する建築物など、さまざまな基準があります。

コストを抑えるために木造住宅が選ばれることもあるでしょう。

軒裏には不燃材が用いられます。

ケイカル材、ダイライト、アスノンなど、燃えにくくて丈夫な材質が使われます。