ひとり暮らしをする場合、必要な部屋の広さはどれくらいが良いのでしょうか。
あまりに広いと持て余してしまうでしょうし、冷暖房費も余計に掛かってしまいます。
そこで、今回は1LDKで快適なひとり暮らしをするための広さについて見ていきましょう。
広さの目安や間取りなど、1LDKのメリットデメリットをご紹介します。
広さの目安「1㎡=平米」ってどれくらい?
まず最初に、快適に暮らすための1LDKの広さを知るために、広さの目安「1㎡=平米」について押さえておきましょう。
賃貸物件の情報を見てみると「面積○○㎡」と表示されていたり、「〇畳」と表示されていたりしますよね。
例えば「6畳の部屋」と言われれば、実家の部屋などを思い浮かべて、おおよその広さが分かると思います。
しかし、一般的に部屋の広さについては「㎡=平米」で表されます。
「㎡=平米」は、正式には「平方メートル」と言い、辺の長さが1mの正方形の面積のことで、国際的に使われている面積の単位です。
ところが、わたしたち日本人は、部屋の広さを表すには、通常、畳の数で言うので「25㎡の部屋」と言われて、すぐに広さを想像できる人は、あまり多くはいないのではないでしょうか。
ここで、この畳に基づいた「〇畳」という単位について問題が出てきます。
ご存知の方も多いと思いますが、畳には地方によって差があり、そのサイズは次の通りです。
・京間 191cm×95.5cm 関西地方に多い
・中京間 182cm×91cm 中京、東北、北陸地方に多い
・江戸間 176cm×88cm 関東地方に多い
・団地間 170cm×85cm アパートなどの集合住宅に多い
以上のように、畳は4つのサイズに分けられるため、留意しておきましょう。
1LDKの広さの目安「1㎡」は「何畳」?
先述の通り、畳には4つのサイズがあるので、単に「6畳の部屋」とした場合、それぞれで大きさに差が出てきます。
関西地方に多い、一番大きな「京間」では6畳=10.94㎡です。
一方、関東地方に多い、「江戸間」の場合、6畳=9.29㎡となり、京間と1.65㎡の差が出ます。
また、団地やアパートに多い、一番小さな「団地間」は、6畳=8.66㎡で、江戸間との差は0.63㎡ほどですが、京間との差は2.28㎡にもなります。
部屋が大きくなれば、その差も大きくなるので、「〇畳」と表記された物件を見て「思ったよりも狭い」と感じることもあるかもしれません。
特に賃貸物件は、基本的に団地間なので、そう感じることも多いでしょう。
その点、最初から「㎡」で表されていれば、そのようなことは起こらないので安心と言えます。
1㎡=0.64畳が目安です。
これを覚えておけば、1LDKの物件を選ぶときに「㎡」と「畳」どちらで表記されていても、部屋の広さが想像できるでしょう。
1LDKの平均的な広さの目安はどれくらい?
では、1LDKの広さの目安はどれくらいなのでしょうか?
平均的な広さは40㎡と言われているので、約26畳とかなり広いイメージです。
11畳のLDKと6畳の部屋、それにトイレや浴室を入れて、全体で26畳というのが平均的な間取りです。
この広さがあれば、6畳を寝室として独立して使え、11畳のLDKであれば、ダイニングとリビングスペースを分けることができるので、ゆったりとした空間でくつろぐことができます。
実際に住んでいる方の様子を見ると、ダイニングテーブルの他に、ソファや大型テレビを余裕を持って置いています。
また、独立した寝室が持てるのも1LDKの良いところで、キッチンで出た臭いが気になりませんし、部屋ごとの役割があるので、生活にメリハリが出ます。
そして、部屋が分かれているということは、人間の行動において、もっとも効率が良いとされています。
人間は、場所を変えることで頭の中も切り替わるので、独立した寝室は一日の疲れを癒すのに大切です。
また、寝室が独立していることで、来客があったときに寝室を見られることがないのも良いですね。
ひとり暮らしに広さ40㎡の1LDKは贅沢?
1LDKでは独立した寝室が持てて、リビングダイニングでくつろぐことができるので、ひとりで暮らすには、とてもゆったりとしています。
一方で、「そんなに広い部屋は贅沢なのでは」と思う方もいるでしょう。
ひとり暮らしの間取りとしては、キッチンともうひと部屋ある「1K」が多いので、リビングダイニングまで必要ないように感じるのも不自然ではありません。
しかし、先程もお話ししたように、部屋を分けて生活することは人にとって大切なことです。
国土交通省が発表している「住生活基本計画」を見てみると、部屋に関する目安が書かれています。
この資料によると「健康で文化的な生活」をするためには、「最低住居面積水準」として、ひとり暮らしでは最低限25㎡が必要とされています。
それでは、ひとり暮らしの理想的な広さはどれくらいなのでしょうか。
それは、「誘導居住面積水準」として発表されていて、「豊かな住生活の実現」と「多様なライフスタイル」を実現させるための目安は、40㎡とされています。
このことから、40㎡の1LDKにひとり暮らしをすることは、理想的ではあっても、決して贅沢なことではありません。
家賃は高くても人気の1LDK!その理由は?
「ひとり暮らしの間取りとしては1Kが多い」と述べましたが、では、なぜひとり暮らしをする場合、1LDKよりも1Kに住む人が多いのでしょうか。
それは、家賃が大きな要因です。
例えば、東京都内での家賃の目安を見てみると、1Kの平均家賃が約90,000円の地域では、1LDKになると154,000円になります。
1Kと1LDKの差は、キッチンともうひと部屋仕切られているという間取りは変わりませんが、リビングダイニングとして8畳以上のスペースがあるかどうかです。
この広さが家賃にプラスされているので、広さは贅沢でなくても、家賃の面から見ると贅沢と感じてしまうのです。
特に都心では広さを確保することは難しいので、どうしても1LDKの家賃は高くなってしまいます。
しかし、ひとり暮らしに人気があるのも、1LDKです。
その理由としては次のことが挙げられます。
・きちんとした環境で自炊がしたい
・食事の臭いが寝室につくのが嫌
・寝るスペース確保して良質の睡眠を得たい
・家族や友人、恋人を気軽に部屋に呼びたい
やはり、「豊かな住生活の実現」と「多様なライフスタイル」には、40㎡以上の1LDKが必要ということですね。
広さに余裕のある1LDKだからこそのデメリット
最後に、1LDKの「広さに余裕のあるからこそのデメリット」についてご紹介しましょう。
・掃除に手間が掛かる
部屋が広いので、掃除する場所も当然広くなります。
キッチンの広さも1Kより充実するため、掃除する個所も増えるでしょう。
・物が増える
広さに余裕ができると物は増える傾向にあります。
部屋にスペースがあれば、そこに何か家具などを置きたくなるでしょうし、収納が充実していると、日用品のストックが増えたり、物が捨てられなくなったりするようです。
・光熱費が高くなる
これも当たり前のことですが、広くなった分だけ、光熱費が掛かります。
特に夏冬の冷暖房費は、部屋の広さに比例して掛かってくるので、注意が必要です。
間取りや日当たりなどにもよりますが、賃貸契約をする前によくシミュレーションしておきましょう。
このように、広いからこそのデメリットが1LDKにはあります。
掃除はこまめに行い、物の置き場所などは自分で目安を決めて、余計なものを増やさないようにしましょう。
1LDKのひとり暮らし広さの目安は40㎡
ひとり暮らしでは、「キッチンと寝るスペースがあればいい」と考える方もいると思います。
しかし、ゆったりとした豊かな住環境には、ある程度の広さが必要です。
その目安は40㎡、26畳ほどになります。
その分、家賃は高くなりますが、体を休め、頭をリフレッシュさせるには必要な広さです。
それが難しい場合は、最低でも25㎡以上の広さは確保するようにしましょう。