RC造住宅の特徴とは?鉄筋コンクリートの壁厚がキーになる

不動産情報が載っているサイトやチラシを見ていると、木造やS造、RC造といった建築構造が目に入りますね。

住宅において建築構造の違いは、住み心地にどのような影響を与えるのでしょうか。

この記事ではRC造に焦点を当てて、そもそもどのような造りなのかや、壁厚や材質による住心地への影響についてお話をしていきたいと思います。

頑丈さがウリのRC造住宅!壁厚はどれくらい?

RC造というのは、鉄筋コンクリート造の略記形です。

構造のいたるところに鉄筋を配し、その上からコンクリートを流し込んで固めて作られている建物です。

RC造が住宅に用いられることが多いのは、不動産物件を探した経験がある方であればおそらくご存知かと思います。

そんなRC造ですが、建造物としてどのような性質があるのかを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。

また同様に、居住する上でどのようなメリットがあるのかについても知っておきたいところですよね。

RC造に関しては、よく「頑丈だから地震に強い」ですとか「壁厚がしっかりしているため防音性がある」というような言説を耳にしますが、これらは本当のことなのでしょうか。

次の項から、RC造について詳細に触れていきます。

RC造ってどんなもの?

それではさっそく、RC造について見ていきましょう。

そもそもRC造とは、鉄筋コンクリート造の略記形です。

建築の材料に使われているのは、名前の通り鉄筋とコンクリートです

RC造はこれらの性質を巧みに組み合わせて、物性と力学的に著しい耐久性を持った建築方法なのです。

コンクリートは押しつぶされる方向に力がかかることに強いですが、逆に引っ張られる方向に力がかかると容易に壊れてしまう性質があります。

一方、鉄筋は引っ張られることには強いのですが、押しつぶされる方向に力がかかると曲がって折れてしまいやすいです。

そんな2つの材質を組み合わせることで、押しつぶされても引っ張られても強いという、建築にベストマッチする性質を得ました。

加えて、コンクリートはアルカリ性を呈するため、コンクリートの中の鉄筋が酸化して錆びてしまうことも防いでいます。

これらの理由から、コンクリートと鉄筋は住宅を作るために最高の組み合わせだと言えるでしょう。

ただし、メリットだけでなくデメリットもあります。

まず、鉄筋コンクリート造の建物は非常に重くなります。

そのため、地盤がしっかりした場所にしか建てることができず、地盤が軟弱であった場合には地盤改良が必要になるため、建設費用がかさんでしまいます。

また、コンクリートが老朽化すると、次第にアルカリ性から中性に変化していくことがあります。

すると、コンクリートの内部にある鉄筋が酸化してしまって錆が発生します。

鉄筋に錆が発生すると体積が膨張してしまいますので、コンクリートの壁厚がどれだけあっても内側から割れてしまうことがあります。

このことを防ぐために、建物への適切なケアが必要になります。

RC造住宅の快適性は?コンクリートは熱を伝えやすい?

続いては、RC造住宅への住み心地について見ていきましょう。

コンクリートは比較的熱を伝えやすい物質です。

よく用いられる他の建材の熱伝導率と比較してみると、鋼材に対しては4分の1ほどでしかありませんが、木材に対しては10倍熱を伝えやすいことがわかるため、かなり熱を伝えやすい物質だと言えるでしょう。

加えて、木材や鋼材は建物の柱としてピンポイントで使われますが、コンクリートは建物全面を覆うように使われているため、より広い面積で屋外の熱が屋内まで伝わってきます。

そのため、RC造の住宅の中は外気温の影響を受けやすくなり、夏は熱くて冬は寒いという暮らしにくい状態に陥りがちなのです。

とはいえ、RC造の建物は強度に優れていますし、地震大国の日本では非常に頼りになる建築構造です。

外気温に影響されやすいというデメリットのみでRC造のメリットを諦めるのはもったいないと言えるのではないでしょうか。

空調設備をしっかりと整備すれば対策できるものですから、居住を考えている場合にはエアコンや換気設備に着目してみてください。

壁厚がしっかりとあるRC造の家は木造や鉄骨造とは異なり蓄熱する力があるため、冷暖房のかけ方に関しても特別なコツが必要になります。

RC造の住宅は湿度が高い?空調についての疑問

RC造の住宅は木造や鉄骨造の住宅とは異なり、柱にボードを取り付けて壁とするのではなく、柱も壁も一緒くたにして鉄筋とコンクリートを固めて、壁厚のある頑丈な囲いを造ります。

つまり、壁一面が一体で成形されるために隙間ができにくいので、高気密の住宅にすることができるのです。

「高気密高断熱」という宣伝文句を聞いたことがある方も多いかと思いますが、高気密の家にはメリットがあります。

それは、いわゆる隙間風が発生しないため、空調設備で温めたり冷やしたりした空気が漏れ出さないことです。

したがって、よりエコに冷暖房をかけることができるので、快適な生活を送ることができます。

一方で、十分な換気を行わないと室内に湿気が溜まってしまうというデメリットもあります。

壁が結露してしまうことを防ぐためにも、居住の際には24時間換気システムの活用をおすすめします。

RC造の住宅は防音性が高い?壁厚に比例する防音性

続いて、RC造の建物のメリットとして有名な「防音性が高い」という内容についてお話をしていきます。

集合住宅での生活につきものなのが、隣室から聞こえる生活音です。

壁一枚挟んだ向こうでも人が生活しているため、いくら気をつけていても多少の生活音を出してしまいますし、逆に聞こえもしますよね。

生活音が気にならない方もいれば、気になってしまって眠れないという方もいるでしょう。

そういう方は「次はRC造に住みたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。

しかし、RC造と防音性に関してはいくつかの注意点があります。

まず、RC造りだからといって壁が鉄筋コンクリートとは限らないということです。

賃料が安いRC造の物件の場合、建物の主要な壁は鉄筋コンクリートでできていても、部屋と部屋を区切る壁は石膏ボードなどで作られている場合があるのです。

石膏ボードの壁では、木造や鉄骨造と同程度の防音性しかありませんので、住んでからがっかりとなりかねません。

また、壁が鉄筋コンクリートであっても、壁厚そのものが薄いと防音性が期待できませんよ。

RC造の平均的な壁厚は?

前項ではRC造の防音性についてお話をしてきましたが、実際に防音性が期待できるのはどのくらいの壁厚なのでしょうか。

また、一般的なRC造の建物がもつ壁の厚さは、具体的にはどのくらいなのでしょうか。

一般的な賃貸物件であれば壁厚は120mmから150mm程度であることが多く、近年の高機能住宅では180mmから250mm、またはそれ以上の厚みを持つこともあります。

防音性が気になる場合には、壁厚は最低でも180mm程度確保しておきたいところです。

なお、この数値は壁面のコンクリートそのものの厚みで、実際はここに遮熱性や防音性を高めるような内外装を取り付けて更に厚みが増すこともあるでしょう。

壁厚が大きいほど建物は頑丈になりますし、隣室や屋外からの騒音にも悩まされにくくなりますので、より快適に暮らせると言えますね

RC造は頑丈で高気密!防音性は壁厚次第!

この記事では住宅に用いられる建築構造のうちRC造に焦点を当ててお話をしてきました。

鉄筋コンクリート造は地震に強くて高気密ですが、外気の温度変化を受けやすいというデメリットも有りましたね。

また、RC造のよく知られているメリットである防音性ですが、実際は建物の壁厚次第であって、RC造ならば何でも良いわけではないことがおわかりいただけたと思います。