窓にできる隙間風対策!隙間風や音の原因と対処法とは

窓をしっかりと閉めているはずなのに「ピーピー」と音が聞こえてくることはありませんか。

実は、それは隙間風が入ってきている音なのです。

不快に思えてしまうこの隙間風も、対策を行うことで改善することができます。

窓に行うことができる隙間風対策についてご紹介していきましょう。

隙間風の音が窓から聞こえる!?原因は何?

昼間ならともかく、夜間では隙間風の音が気になってしまい、眠れなくなってしまうこともあるのではないでしょうか

この音には名前がついていて、「笛鳴り現象」や「風切り音」などといい、この現象が比較的起きやすいのは、引き違い窓になります。

引き違い窓のサッシは、窓を閉めたときに隙間ができてしまうことを防ぐためにパッキンなどが使われています。

パッキンには、窓の開け閉めがスムーズに行えるように弾力性のある素材が使われています。

また、窓の開け閉めや換気扇を使って空気を意図的に外へ出すと、それと同量の空気も室内へ入り込もうとします。

その空気は、サッシとパッキンとの間に隙間がある場合、そこを通ろうとします。

それにより、笛のような音を発生させてしまうのです。

このような状態は、サッシやパッキンに不具合があると考える方もいるでしょう。

しかし、すべての隙間風の音が、必ずしもサッシやパッキンの不具合が関係しているとはいえないのです。

というのも、台風などの強風や高層マンションの高層階の部屋などでもこのような音が聞こえる場合があるからです。

逆にいえば、強風も吹いておらず、高層マンションの高層階でもないのに音が聞こえるときには、サッシに不具合があることが原因と考えられます。

では、隙間風対策をするには、どのようなことをしたらいいのでしょうか。

隙間風対策の前に窓サッシの不具合を検証

「窓からの隙間風の音はサッシやパッキンの不具合も原因の一つ」ということをお伝えしました。

では、隙間風対策をするにあたり知っておきたい「窓サッシの不具合」とはどのようなことなのでしょうか。

窓サッシは新築は場合には、ほとんどの場合問題はありませんが、長年使っていると窓サッシに不具合が出てきてしまいます。

その不具合というのは、具体的には以下のようなことがあげられます。

・サッシの動きが悪くなる

・隙間ができる

・がたつき、部屋の音が外に漏れる

・錠がかからない

・窓の開閉時に音が気になる

これらのことが「ピーピー」と鳴る隙間風の原因になりえるのです。

このようなことが起きてしまったら、窓に隙間風対策をする必要が出てきます。

どのような隙間風対策を行ったらいいのでしょうか。

次項から詳しくご説明していきます。

窓の隙間風対策に!①掃除や調節で音を改善

まずは、「サッシの動きが悪い」という場合についてです。

窓の開閉を行っているときに重たく感じることや、固くてなかなか動かないように感じることがあるかもしれません。

このような場合には、窓についている「戸車」を確認してみてください。

戸車は、窓の下部分についている窓を動かすための小さな車輪のようなものになります。

これにほこりや髪の毛が絡みついていることがあるのです。

ゴミによって窓とサッシの隙間にわずかながら隙間ができてしまうことで、隙間風の起こる原因になってしまうのです。

そこで、隙間風対策としてこの戸車をきれいに掃除することをおすすします。

窓の開閉がスムーズになり、隙間風が起こらなくなるので、音が聞こえることも軽減させることでしょう。

また、戸車をきれいにしておくことで、戸車の破損を防止することもできます。

他には、窓のレールと戸車の間に隙間ができてしまっていることがあります。

この隙間が、窓のがたつきや隙間風の原因になってしまうのです。

どのように改善を行うかというと、「戸車の調節」と行うのです。

窓サッシ側面の下部に、戸車の調節が行えるネジがあります。

2つネジはあるのですが、上のネジはサッシの枠を固定しているものですので、触らないでください。

下側のネジを回すことで、調節を行います。

ネジを右に回すとサッシが上がり、左に回すと下がります。

隙間がなくなるように、調節を行いましょう。

窓の隙間風対策に!②隙間テープを使う

次にご紹介するのは「隙間テープを使う」という方法です。

隙間テープはホームセンターやネット通販で購入することができ、100円ショップでも販売がされています。

この隙間テープは隙間風対策のためのテープで、スポンジなどの素材に粘着テープがついたものになります。

近年では、隙間風対策の効果だけでなく、防音効果のあるものも販売されているため防音も期待できます。

この隙間テープですが、どのように貼りつけるといいのでしょうか。

隙間テープを貼るための基本としては、粘着面に、ほこりなどの汚れを付けないことです。

粘着保護シートを剥がしたら、すぐに貼りつけてしまいましょう。

この部分に汚れがついてしまうと、粘着力が下がってしまいすぐに効果がなくなってしまいます。

隙間テープの経年変化に強くするためにも、しっかりと貼っておきましょう。

また、凹凸のある部分や湾曲している部分は剥がれてしまいやすいです。

そのため、このような場所に隙間テープを貼る際には、より粘着力の高いものを貼るようにしましょう。

窓に隙間テープを貼っての隙間対策は、隙間風の音を無くすだけでなく、虫対策としても使うことができます。

では、実際に貼るとなったら、どのように貼ればいいのでしょうか。

次項でご説明していきます。

音がする窓には隙間テープを貼ろう!手順をご紹介

窓の隙間風の音を無くすため、隙間風対策として隙間テープを貼ろうと考えたとき、どのような手順で窓に貼っていけばいいのでしょうか。

隙間テープを貼る前に、貼ろうと考えている部分をきれいに掃除を行っておきましょう。

先ほども触れたように、粘着テープ部分に汚れいがついてしまうと、剥がれてしまいやすくなります。

そのため、しっかりと掃除をしておくことをおすすめします。

掃除には、食器用洗剤のような中性洗剤などを使い、乾いた布で拭き取るといいでしょう。

掃除が行えたら、貼る部分のサイズを測りましょう。

隙間テープはサイズが様々です。

貼ろうとしている場所に合ったものを選びましょう。

採寸が出来たら、隙間テープを採寸した通りに裁断していきます。

この時、切断面が斜めになってしまったりしていると、この部分から空気が入ってしまい、隙間風が入ってしまいます。

斜めにならないように真っ直ぐに切りましょう。

隙間テープを裁断したら、粘着保護シートを少しづつ剥がしながら貼っていきます。

粘着保護シートをすべて剝がしてしまうと、思いもよらない場所に貼ってしまい、上手くいかなくなってしまいます。

このようにすることで、きれいに隙間テープを貼ることができます。

隙間風対策で得られるメリットとは?

窓に隙間風対策を行うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。

最後にそれらをご紹介します。

【保温効果が期待できる】

隙間風が部屋に入ってくるということは、部屋の空気が漏れているということでもあります。

夏には部屋を冷房で涼しく、冬には暖房で温かくしますよね。

部屋の温度を保ちたいのにも関わらず、隙間から空気が漏れてしまっていては、温度を保つことができません。
隙間風対策を行うことで、部屋の保温効果を高めることができるのです。

【防音効果が期待できる】

隙間風対策にあまり関係のないようにも感じますが、防音効果もあるのです。

音は、空気を伝って聞こえます。

隙間があることで、部屋の内外に音を響かせてしまうのです。

戸車の調節や隙間テープを使うことで、これらのことを防ぐことができます。

窓の隙間風対策で音の無い快適な生活を

窓は、使っていくうちに汚れがたまってしまったり、がたつきが出てきてしまことがあります。

このような時には、しっかりとメンテナンスを行うようにしましょう。

また、隙間テープを使うなど音の対策も行うことで、快適に過ごすことができるようになります。

「ピーピー」という音が気になるようでしたら、窓のメンテナンスなど行ってみてください。