アパートの窓に貼った結露防止シートをはがす!その手順とは

アパートの退去が決まれば、お部屋の原状回復をしなければなりませんね。

その際、窓に結露防止シートを貼っていた場合、このシートもはがすことになります。

しかし中には、シートを貼ったはいいものの、はがし方が分からないという方もいるのではないでしょうか。

この記事で、その手順を解説していきましょう。

アパートを退去!その際に義務付けられている現状回復とは?

アパートを退去する際、賃借人には原状回復が義務付けられています。

では、この原状回復とはどのようなものなのでしょうか。

元々の原状回復の意味は、「何かしらの事情によって状態が変化してしまったものを、元の状態へ戻すこと」です。

以前は、賃貸アパートの大家さんが、新しい入居者を迎えるためのリフォーム工事を発注する場合などに使われることの多い言葉でした。

しかし近年では、「賃借人がの故意や過失により建物の価値が減少した場合、あるべきだった状態に戻すこと」という考え方が主流となってきています。

自然に経年劣化した設備などであれば、その状態のまま大家さんに明け渡してしまっても問題ありません。

ですが、通常の居住のしかたでは損耗などしない部分においては、賃借人が修復しなければなりません。

賃借人が修復しなければならない範囲には、窓に貼っていた結露防止シートも該当するのでしょうか。

もし該当する場合は、退去時にはがすことになってしまうのでしょうか。

賃借人が修復しなければならない範囲については次項でお話をしていきます。

賃借人が現状回復しなければならない範囲はどこまで?

先ほど、「通常の居住のしかたでは損耗などしない部分においては、賃借人が修復しなければならない」ということをお伝えしました。

ですが、「通常の居住」の考え方は人それぞれ違いますから、少々あいまいに感じますよね。

そのため、国土交通省から出されている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が、大家さん負担の修復か、賃借人負担の修復かを明記しています。

わからない場合は、このガイドラインを参考にすると良いでしょう。

通常の居住で損耗などする可能性のあるものの例を挙げれば、

・畳や壁紙の日焼け

・家具を置いた際の床のへこみ

・テレビや冷蔵庫などの後部壁面の黒ずみ(電気焼け)

・網戸の張り替え

・設備機器の取り替え(耐用年限到来のもの)

などがあり、こちらは大家さん負担で修復します。

一方、通常の居住で損耗などしない部分としては、

・飲みこぼしなどの手入れ不足でできたシミ

・キャスター付きのイスなどによる床のへこみ

・日常の清掃を疎かにしたためにできたキッチンの油やスス

・窓にできた結露を放置して拡大したカビや腐食など

・ペットによる引っかき傷や臭いの付着

などのことが挙げられ、こちらは賃借人が負担して修復することになります。

それでは、窓の結露対策として結露防止シートを窓に貼った場合は、退去時このシートをはがすべきなのでしょうか。

窓に貼った結露防止シートは退去時にはがすべき?

賃借人負担となる修復内容を少し挙げましたが、その中に「窓にできた結露を放置して拡大したカビや腐食など」がありましたね。

これが賃借人負担となるとあらかじめ分かっていれば、窓に結露防止シートを貼る方もいるでしょう。

今では100円ショップでも購入することができますし、賃貸でも利用できるものもありますから、使用している方も多いのではないでしょうか。

ではもし、このシートを貼っていたら、退去時にはこのシートをはがさなくてはいけないのでしょうか。

答えは、もちろんはがします。

はじめにもお伝えしたように、原状回復は「賃借人が破損や汚損をさせていなかったなら、あるべきだった状態に戻すこと」を意味しています。

そのため、結露の防止のために窓にシートを貼っていたとしても、退去時にははがさなくてはなりません。

ですが中には、結露防止シートを貼ったはいいものの、はがし方がわからないという方もいることでしょう。

次項から、結露防止シートをはがす方法についてご説明していきます。

窓に貼った結露防止シートをはがす方法とは?①

それではここから、窓に貼った結露防止シートをはがす方法についてご説明していきましょう。

まず、貼った結露防止シートを何で貼りつけたか思い出してみてください。

結露防止シートを貼る方法としては、水で貼りつける方法と、接着テープで貼りつける方法の2つが代表的な貼り方といえます。

何で貼りつけたかではがし方も変わりますから、はがす前に何で貼ったかを思い出してみましょう。

ここでは水で貼りつける方法で、窓に結露防止シートを貼った際のはがし方をご説明します。

はがし方はいたって簡単で、シートの端をつまんでめくるだけではがすことが可能です。

水で貼りつけるものは、粘着剤を使っていませんから、はがした後の粘着剤の跡が残らないことが魅力です。

窓に貼った結露防止シートをはがす方法とは?②

次に、粘着テープで結露防止シートを窓に貼った場合のはがし方をご説明します。

先ほどと同様、シートの端をつまんではがすこともできますが、これですと粘着テープの糊の跡が窓ガラスに残ってしまう場合があるのです。

シールなどを壁や家具に貼ったことのある方でしたら想像つくと思いますが、貼った後にはがしてみると、糊やシール跡が壁や家具に残ることがありますよね。

粘着テープで貼った結露防止シートも同様で、単純にビッと勢いよくはがせば窓ガラスに粘着剤の糊の跡が残ることがあるのです。

糊の跡も退去時にはなくさなくてはいけないものですから、はがす際は工夫してはがすことが重要です。

はがす方法としてはいくつか挙げられますので、ご紹介します。

①お湯を使う

お湯を含ませた布や雑巾を用意して、結露防止シートの粘着部分を温めます。

そうすると糊が溶けていくので、溶けた後でシートの端をつまんではがしていきます。

②ドライヤーを使う

こちらもお湯同様、結露防止シートの粘着部分を温めて糊を溶かした後ではがす方法です。

粘着テープの多くはみず糊を採用しているので、温めることで糊を溶かすことができ、結露防止シートもきれいにはがすことができます。

そのため、①と②の方法であれば問題なくはがすことができるでしょう。

しかし、①や②の方法ではがしても、糊が窓ガラスに残った場合は以下の方法を試してみてください。

③洗剤を使う

住宅用洗剤を布などに含ませて、窓ガラスに残った糊の跡をふきとります。

以上の方法で、窓に貼った結露防止シートをはがしてみてください。

窓も原状回復の対象!はがすことを見越してシートを貼ろう

先ほどまで、窓に貼った結露防止シートをはがす方法についてお伝えしてきました。

今では100円ショップでも購入でき、簡単に貼ってはがすことができるため、手軽にできる結露対策として結露防止シートは人気です。

しかし、粘着テープで貼るタイプのものですと、窓に糊の跡が残ってしまうこともあるため、はがす際は工夫してはがすことが大切です。

さらに、きれいにはがすことを考えるのであれば、貼る期間も考えておくと良いでしょう。

面倒くさがりの方ですと、一度貼ったら何年も貼りっぱなしという方もいるかと思います。

長い間貼りつけていると、その分はがしたときに糊の跡も残りやすいですから、できればワンシーズンで貼り替えることをおすすめします。

そうすれば、退去の際に「窓に糊の跡が残ってしまった!」と慌ててしまうことも少なくなりますから、結露防止シートを貼る際は、はがすことを見越して貼るようにしましょう。

窓に貼った結露防止シートをきれいにはがそう!

結露によってカビなどができた場合、退去時に原状回復しなくてはなりませんから、住んでいるときから結露対策をしておくことは大切です。

このとき結露防止シートを窓に貼る方も多いでしょうが、これを粘着テープで貼った場合、いざはがしてみると窓に糊の跡が残ることがあります。

しかし、はがし方を工夫することで、糊の跡を残さずにはがすことも可能です。

ここでご紹介した方法をぜひ試して頂き、きれいな窓の状態で退去するようにしましょう!