オートロックの暗証番号を設定してても無関係者は侵入可能?

物件を選ぶ時に一番重視するポイントは、立地や間取り、家賃も大切ですが「セキュリティーがしっかりしているか」も重要です。

「暗証番号があるから安心」と思っていても、設定してある暗証番号が外部に漏れていたら、誰でも侵入できてしまいます。

そこで今回は、オートロックのメリット・デメリット、空き巣や無関係な人などの侵入パターンや、その対策をご紹介します。

オートロックの定義

そもそも、オートロックはどんなものを指すのかお話ししていきましょう。

平成25年、国土交通省住宅局の「住生活総合調査結果」によると、次のように定義されています。

【オートロックの定義】

建物内に共用で使用する玄関のドアがあり、外からドアを開ける時には、鍵や設定してある暗証番号などで解錠しなければなりません。

また、建物内に居る人に、中からロックの解除をしてもらう必要があるものを指します。

自分の部屋の鍵だけでなく、建物内に共用で使用する玄関があり「各場所に施錠がされている」という所がポイントです。

オートロックで施錠されていれば、居住者以外の侵入をしっかりと防げます。

オートロックがどんなものかがわかった所で、次項では、オートロックのメリットとデメリットをお伝えしていきます。

オートロックのメリット・デメリット

それでは、住まいを守るために活躍するオートロックは、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

●オートロックのメリットとは

・無関係な人をシャットアウトすることができる

建物内に入ることができるのは、原則として居住者だけなので、無関係な人は建物内に侵入できません。

・勧誘や営業を断りやすい

「新聞勧誘や、訪問営業などを断るのが苦手」という人もいるでしょう。

オートロックがついている物件であれば、インターフォン越しでのやり取りなので断りやすくなります。

・安心感がある

設定してある暗証番号や鍵などで、二重にロックするので「守られている」という安心感を得られます。

特に女性であれば、ストーカーや無関係な人の侵入を防ぐ対策になるので、大きなポイントといえるでしょう。

●オートロックのデメリットとは

・100%侵入できないわけではない

例えば、居住者が共用で使用する玄関から入るのに合わせて、玄関が施錠される前に、無関係な人が入る可能性は十分に考えられます。

・新聞を各部屋の郵便受けまで届けられない

メリットでお伝えしたように、無関係な人は建物内に侵入することができません。

新聞配達の人は、暗証番号を伝えられている場合を除き、一般的に建物内に入ることができません。

新聞はたいてい早朝の配達なので、インターフォンを押すことができないために、各部屋に取りつけられたポストではなく、集合ポストに新聞を入れることになります。

そうなれば、居住者も集合ポストまで新聞を取りにいくことになります。

「新聞配達の人にだけ暗証番号を教える」という場合ですが、そうなれば、セキュリティー性が低下してしまう恐れもあります。

暗証番号を設定するタイプ以外にもオートロックは様々な種類がある

オートロックは、様々なメリットとデメリットがあることがわかりました。

次に、オートロックの鍵の種類をご説明していきます。

鍵やオートロックの種類を知っておくと「どんな風に住居が守られるか」を把握できるので、実際に物件を探す時に便利でしょう。

●集合キータイプ

部屋の鍵と同じもので、共用で使用する玄関のドアを解錠するタイプです。

●暗証番号タイプ

0~9までのテンキーで、設定した暗証番号を入力して解錠するタイプです。

●カードキータイプ

カードをかざしたり、差し込んだりして解錠します。

●指紋認証タイプ

指の諮問をセンサーにかざすと、本人であることを証明し、解錠できるというタイプです。

他にも、スマートフォンをかざすと施錠・解錠ができる、便利なものもあります。

設定してある暗証番号を忘れたら大変!4種類あるオートロックのメリット・デメリット

前項でご紹介した、4つのオートロックはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

【メリット】

●集合キータイプ

1本の鍵で、共用で使用する玄関のドアを開けることができます。

●暗証番号タイプ

紛失してしまう心配がなく、鍵を複製されてしまうこともありません。

●カードキータイプ

キャッシュカードと同じくらいの大きさのため、財布に入れて持ち運ぶことができます。

●指紋認証タイプ

鍵が複製されるリスクは極めて小さく、暗証番号やカードキー、鍵なども必要ありません。

【デメリット】

●集合キータイプ

複製されてしまうリスクや、ピッキングされてしまうと解錠できてしまいます。

●暗証番号タイプ

一番大きなデメリットは、暗証番号を覚えていなければなりません。

また、連続で暗証番号を間違えてしまうと、一定時間、建物内に入ることができなくなってしまう恐れもあります。

更に、設定してある暗証番号は、建物内で共通の場合もあるため、暗証番号を知ってしまえば侵入できてしまいます。

●カードキータイプ

折り曲げたり、汚損や破損には、十分な配慮が必要になります。

●指紋認証タイプ

認証させる部分に怪我を負っていると、正確に読み取ることができないことがあります。

設定してある暗証番号が知られていた!?起こりうる侵入方法とその対策

無関係な人が侵入してくるパターンは、どのような方法があるのでしょうか。

また、そのパターンに対する対策も、一緒に考えておくことが大切です。

最初に「居住者の後ろに続いて入ってくる」というパターンからお伝えしていきます。

オートロック物件でも、住居者の後ろをついていくと、侵入することは可能です。

普段、共用で使用する玄関のドアを通過する時、自分のすぐ後ろを歩いている人がいたとしても「自分でオートロックの解除をして入ってください」と伝える人は少ないでしょう。

このような場合にできる対策は、見たことない居住者だと判断したら、そのまま建物内に入らず、いったん建物の外に出て様子を見てみることが大切です。

また、「オートロックの解錠に手こずっている」という姿を装っている場合があるので、代わりに解錠するのはやめましょう。

次に「暗証番号を知られてしまった」というパターンです。

鍵がなくても解錠ができるよう、ロック解除用の暗証番号が設定してあります。

もし仮に、暗証番号が建物の管理会社の電話番号下4桁などである場合、簡単に見抜かれてしまう可能性もあります。

暗証番号が個人で設定できる場合、自分だけにしかわからない暗証番号に設定することが大切です。

その場合、誕生日など、他の人が知っている数字は避けるようにしましょう。

最後に「センサーの誤作動」による侵入パターンです。

外側からの侵入を防ぐオートロックですが、建物内から外に出る場合、センサーが作動し、自動で解錠されるという仕組みのものがあります。

このセンサー付近に、共用で使用する玄関のドアの隙間にチラシなどを挟むと、センサーの誤作動が起こり、共用で使用する玄関のドアが開いてしまいます。

物件によっては、このような誤作動が起きてしまう構造をしていても、何かしらの対策をしている建物もあります。

そのため、希望する物件を持つ不動産会社へ、事前に確認することが大切です。

内見の時によく見ておくべき所とは?

物件を内見する時は、内装だけでなく、確認できる所はしっかり押さえておきましょう。

内装や間取りなど、物件の内部のチェックを重点的にしてしまいがちですが、セキュリティー性がしっかりしたものかを知るためには、外部の確認が大切です。

大まかに、以下の3つの部分を確認するようにしましょう。

●オートロックの構造

前項で挙げた「センサーの誤作動が起こってしまわないか」や「ドアの隙間が広すぎないか」などの確認も必要です。

また、監視カメラの位置も大切で「死角となってしまう部分はないか」の確認も合わせて行いましょう。

●共用で使用する玄関以外から侵入できてしまう経路はないか

オートロックの物件でも、併設されている非常階段の塀や手すりが、腰位の高さしかない場合があります。

飛び越えたり、くぐってしまえば侵入が可能であるような場所がないか、きちんと確認しましょう。

●勝手口や裏口が開いてないか

セキュリティー性が高かったとしても、居住者の故意により、勝手口や裏口が開け放たれていることがあります。

居住者の意識の問題でもありますが、オートロックの暗証番号を、自分だけにしかわからないものに設定したとしても無意味になってしまうので、しっかり確認しておく必要があります。

オートロック機能を賢く活用して安心した生活を送ろう

安心感を持てるのが、オートロックのある物件です。

しかし、無関係な人の侵入も可能なことから、セキュリティー性の過度の期待は禁物といえます。

物件の内見をする時も、内部だけでなく監視カメラや、勝手口などもしっかりチェックし「安心して暮らせるかどうか」を見極めることが大切です。