S造とは一体なんのこと!?住宅の耐火性について知ろう

これから家を建てることになったら、建物の構造も理解しておくと安心です。

建物には、「RC造」「S造」「SRC造」「木造」などがありますが、これらは建物を構造する材料や材質を意味しています。

今回は、その中でも主に「S造とは何を表しどんな特徴があるのか」ということについて取り上げていきます。

また、建物の耐火性についても詳しく解説していきます。

S造とは何のことを表している?

賃貸物件のサイトや、住宅を建てる際の資料に「S造」「RC造」「SRC造」「木造」などの用語を見かけたことがある方もいらっしゃるでしょう。

これらは、建物を構造する材料や材質のことを表していますが、詳しくは下記のとおりです。

・「S造」…鉄骨
・「RC造」…鉄筋コンクリート
・「SRC造」…鉄骨鉄筋コンクリート
・「木造」…木材

ここで主に取り上げるS造とは、上記を見るとお分かりのとおり、「鉄骨」のことを意味します。

鉄骨であるS造は、粘り強いしなやかさが特徴の材料であり、「RC造」や「SRC造」のようにコンクリートを使用しないため比較的軽量です。

ただし、RC造などと比べると揺れが大きくなりやすいとも言われています。

そしてS造にも、「重量鉄骨構造」「軽量鉄骨構造」と分けられ、この違いは鋼材の厚みによって変わります。

一般的に、鋼材の厚みが6ミリ以上のものが重量鉄骨構造とされ、それ未満のものが軽量鉄骨構造となります。

重量鉄骨構造は、比較的大型マンションやビルなどの建築に用いられ、軽量鉄骨構造は一般住宅や小規模のアパートなどの建築に用いられることが多いとされています。

では、簡単に構造の種類について述べたところで、S造のメリット・デメリットや耐火性について詳しく解説していきましょう。

S造のメリット・デメリット

S造とは鉄骨で造られた建築物であることは理解できましたが、ここでは、S造のメリット・デメリットを一般住宅でも多い木造と比較しながら見てみましょう。

S造のメリットは、まず「デザインの自由度が高いこと」が挙げられます。

S造は少ない柱で建てることができるため、大きな窓を取ることができたり、壁を作らずに広いワンフロアの空間を作ることも可能です。

理想の間取りを実現しやすいということは、大きなメリットとなるでしょう。

また、耐震性も木造と比べると高いことが挙げられます。

S造は木造に比べると、重量は重いため揺れを強く感じることがありますが、鉄骨自体が折れにくいため、倒壊してしまう可能性は低いとされています。

デメリットとしては、木造に比べるとコストが高いことが挙げられます。

また、夏は暑く、冬は寒くなりやすいこともデメリットとなります。

さらに、一般住宅でも多く採用される「軽量鉄骨造」の場合、木造よりも耐火性が低いと言われることがあります。

「鉄なのに熱に弱い?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、その理由については次に詳しく解説していきます。

S造とは鉄骨造のこと!鉄骨だけど実は耐火性が低い!?

住宅で使用される材料で現在も人気が高いのが「木材」です。

木は加工性が高く、コストを抑えやすいことから、多くの住宅でも取り入れられている材料です。

しかし一方で、木というものは燃えやすい特徴があります。

そのため、火災に見舞われた際には、短時間で燃え広がったり、建物が倒壊してしまうリスクも高いです。

一方、S造とはご存知の通り「鉄」であるため、火に強いと思われる方も多いと思われますが、実際には比較的熱に弱い材料と言われています。

仮に、建物から火災が発生した場合、室内の温度は600~900度近くまで上がると言われ、ときには1000度を超えることもあると言います。

鉄骨は、350~500度以上に達すると軟化を起こし曲がり始めます。

また、540度を超えると急激に強度を失うという性質があるため、一気に倒壊する危険性があるのです。

つまり、木造とS造どちらに関しても、熱に対しての耐火性は低いとされています。

そこで、耐火性を高めるために必要となるのが「耐火被覆」です。

では、耐火被覆とはなんなのか、防火基準の構造と合わせてご説明していきます。

防火基準の構造4つ!S造とはいえ耐火被覆は必要

建築物には、火災による倒壊や燃え広がりを防ぐために、防火を基準として求められる4つの構造があり、それぞれ外壁が火災に耐えられるとされる時間は異なります。

・「準防火性能」…20分程度
・「防火構造」…30分程度
・「準耐火構造」…45分~1時間程度
・「耐火構造」…1時間~3時間程度

この中でも、最も耐火性に優れている「耐火構造」は、この構造で造られた建築物のことを表します。

耐火構造に当てはまる建物としては、「RC構造」や「れんが造」などが当てはまります。

先ほど述べたとおり、鉄骨で構造されているS造とはいえ、そのままでは耐火性が低いものです。

そのため、火災に備えて「耐火被覆」をすることで、耐火性を高める効果が期待できます。

耐火被覆は、高い断熱性のある素材で鉄骨を覆い、火災から建物を守る役割を持ちます。

軽量鉄骨造に、この「耐火被覆」を施すことで耐火構造とみなされ、木材よりも優れた耐火性を持つことが期待できると言われています。

耐火構造のメリット・デメリット

ここまで何度もお伝えしたとおり、S造とは鉄骨造のことを表しています。

鉄骨は実際に熱に比較的弱い材質であるため、S造とはいえ、「耐火被覆」を施すことは重要であると言えます。

それでは、ここで耐火構造のメリット・デメリットについて解説していきます。

まず、メリットとしては、防火性が高いことです。

これは、たとえ建物が燃えてしまったとしても、周囲に燃え広がりにくく被害を抑えることに繋がります。

また、保険料が安いこともメリットとして挙げられます。

一方で、デメリットとしては建築の際に費用が高くなりがちであることです。

加えて、改装しにくいこともデメリットとして挙げられます。

さらにS造の場合、木造よりも建物自体の重量が重く、また、耐火被覆を施すことで、より重量が増してしまうことが考えられます。

もし、住宅を建てる地盤が軟弱の場合ですと地盤を補強する必要がありますから、費用もその分嵩んでしまう可能性が高くなるでしょう。

耐火構造の建築は火災保険が安い

鉄骨でできたS造とはいえ、熱に比較的弱い材質であることは理解できたでしょうか。

そのため、大切な住宅を火災から守るためには耐火被覆は必要であると言えるかもしれません。

そして、住宅を建てる際に必要となる火災保険については、建物の構造や地域によって変わります。

ここでは保険について少し触れておきましょう。

まず、建物の保険料を決める要となるものが「構造級別」です。

これは、M構造(マンション構造)、T構造(耐火構造)、H構造(その他の構造)に分けられ、M→T→Hの順に保険料は高くなります。

保険料が最も安くなるM構造については共同住宅で、柱がレンガ、コンクリートブロック、石のいずれかに当てはまります。

もしくは、耐火建築物のものを指します。

次にT構造ですが、これはM構造に当てはまらない共同住宅および一戸建てで、柱がコンクリート、コンクリートブロック、レンガ、石、鉄骨で作られているものを指します。

もしくは耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建築物に該当している建物のことです。

最後に、H構造ですが、これはM構造とT構造どちらにも該当しない建物のことを指します。

一般的には、耐火対策が行われていない木造住宅などで耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建築物に該当しない建物のことを指します。

基本的に、火災保険は燃えにくい建物ほど保険料が安くなります。

火災保険は、地域や建物の構造によっても料金に差がありますので、ご自分の家の構造のタイプを理解しておくことも大切でしょう。

建物の構造と耐火性を理解しておこう

今回は、建物の構造や、耐火性について解説してきました。

S造は熱に強いイメージがある方も多いかもしれませんが、実際には熱に対してあまり強い素材ではありません。

そこで重要となるのが「耐火被覆」ですが、この工程を行うことにより、仮に火災が発生してしまった場合でも周囲への燃え広がりを押さえ、建物の倒壊を防ぐ可能性が高くなると言われています。

今回はS造を主にお伝えしましたが、一般的に多い木造住宅でも耐火構造にすることは可能です。

住宅を建てる際には、建物の構造や耐火性についてもよく理解しておくと安心です。