駐車場をコンクリート舗装する際は厚さや施工方法に注意!

新築する際、外構のことを同時に考える必要があります。

外構には多くの場合、駐車場が含まれています。

その駐車場ですが、コンクリート舗装する際はコンクリートの厚さや施工方法に注意が必要となります。

また、どのような仕上げにするかで駐車場の印象はがらりと変わります。

そのため、コンクリート舗装の仕上げ方法についても言及していきます。

それでは、駐車場のコンクリート舗装についてくわしく解説してまいりましょう。

駐車場をコンクリート舗装する理由

外構工事を行う際、駐車場部分はコンクリート舗装するという方が多数でしょう。

そもそも、どうして駐車場をコンクリート舗装する必要があるのでしょうか。

土のままではどういった不都合があるのでしょうか。

もしも、駐車場を土のままにしておくと、雨が降ったときはタイヤが汚れてしまいます。

また、車から降りて土のままのぬかるんだ駐車場を歩いて玄関に入ると、あっという間に汚くなってしまいます。

特に新築の場合、このような事態は避けたいものではないでしょうか。

そのため、駐車場はコンクリート舗装する必要があると言えるのです。

しかし、駐車場をコンクリート舗装する場合は、ある程度の厚さにし、施工方法にも注意をしないとひび割れが入ってしまうなどの原因になります。

駐車場をコンクリート舗装する際は厚さや施工方法に注意

駐車場には自動車がのるので、強度が必要になります。

そのため、ある程度のコンクリートの厚さが必要になるのです。

その厚さはずばり、15cmと言われています。

施工方法は以下の通りです。

①砕石を5cm敷いて、転圧機械で踏み固めます。

②①の上に6mmほどの太さのワイヤーメッシュを組み込みます。

③②に生コンクリートを10cm流し込みます。

10cmより薄いとひび割れの原因となり、10cmより厚くするとワイヤーメッシュがコンクリートの重さを支えきれずに割れてしまう原因となってしまいます。

そのため、生コンクリートの厚さには注意しなくてはなりません。

もちろん、駐車場のコンクリート舗装工事を依頼する場合は、その業者の方が熟知されているかと思います。

しかし、施工後はやい段階でひび割れなどがある場合は、この点について確認するといいかもしれません。

駐車場に大型車両を停めるのであればコンクリートの厚さはさらに必要

前項では、駐車場をコンクリート舗装する場合、コンクリートの厚さは15cm必要とお話ししました。

しかし、それはあくまでも一般的な乗用車の場合です。

もしも、職業柄大型車両を駐車場に停めるということであれば、コンクリートの厚さはもっと必要になります。

大型車両を停める場合の駐車場は、砕石が15cmほど、ワイヤーメッシュは13mm程度のものを2段、生コンクリートは25cmほど流し込みます。

つまり、全体でかなりの厚さが必要になるということになります。

ただし、車両台数によっては強度をさらに上げる必要もあります。

また、駐車場にする土地の地盤状況によっても、施工方法が変わってきます。

そのため、大型車両を所有している方は、業者の方と事前によく相談する必要があります。

コンクリート舗装する際は地盤によって敷き詰める砕石の厚さが異なる!

駐車場をコンクリート舗装する場合、先述しましたように一般的な基準があります。

しかし、土地の地盤状況によってはその限りではありません。

もしも、地盤が弱い土地にコンクリート舗装の駐車場をつくる場合、コンクリートがひび割れてしまう可能性があります。

地盤が弱い土地とは、歩くだけで靴が埋まってしまうような状態のことです。

最悪なケースでは、コンクリートが沈んでしまう可能性もあります。

つまり、地盤が軟弱な場合は、表面の土を砕石に入れ替えることが必要になる場合があります。

また、生コンクリートを流し込む前に敷き詰める砕石は、一般的な厚さの2倍ほどにするという対策も必要となるでしょう。

特に、駐車場に大型車両を停める場合は、硬い地層に杭を到達させ打ち込む場合もあります。

コンクリートの重さに耐えうる地盤なのかどうなのかは、素人目にはわかりません。

ですから、信頼できる業者を探して、しっかりと調査してもらうようにしましょう。

気になるコンクリート舗装の仕上げ方法

こだわりのある方は、外構の大きな面積を占める駐車場のデザインを気にされるのではないでしょうか。

そうなると、コンクリート舗装の際の仕上げ方法が気になってきます。

コンクリート舗装の仕上げ方法では、

・金コテ
・刷毛引き
・タイル
・洗い出し
・スタンプコンクリート

などがあります。

「金コテ」は、よく見かけるつるっとした表面の仕上げ方法です。

「刷毛引き」は、コンクリート表面を刷毛で撫でた、ざらっとした表面の仕上げ方法です。

「タイル」は、その言葉通り、タイル仕上げのものです。

「洗い出し」は、コンクリートの中の砂利が表面に敢えて出るように仕上げる方法です。

「スタンプコンクリート」とは、生コンクリートが乾く前にデザイン性のある石などの模様が付いた型を押し付けて模様を付ける仕上げ方法です。

この中でも特に、「洗い出し」と「スタンプコンクリート」は昨今人気の仕上げ方法です。

また、タイルもデザイン性が高く人気ですが、タイルはタイル自体の厚さが駐車場としての強度に直結するので、厚さのある駐車場用のタイルを採用する必要があります。

一見地味に感じる、「金コテ」や「刷毛引き」でも、目地を工夫したりすることでデザイン性のあるものにすることもできます。

目地に関しては、この後もう少し詳しく解説しましょう。

見た目だけではなく、お手入れのしやすさやコスト面でも違いがありますので、それぞれ比較して、納得のいく仕上げ方法を見つけるといいのではないでしょうか。

広い駐車場に目地は必須!

コンクリートがひび割れする原因としては、コンクリートの乾燥や衝撃などもあります。

きれいにコンクリート舗装されていても、ひび割れてしまうと、見た目の悪さだけではなく、コンクリート自体の強度が弱くなってしまうことも考えれらます。

特に、駐車場が広い面積であるならば、さらにそのリスクは上がってしまいます。

駐車場の強度を強くするために砕石などの厚さを大きく取っても、広い面積の駐車場ではひび割れてしまう可能性もあります。

そこで、必要なのが「目地」です。

目地があると、乾燥することでおきるコンクリートの収縮や衝撃などを吸収する効果を期待できるのです。

ただし、目地はどこでも入れていいというものではありません。

だいたい、3~4mほどの間隔が効果的と一般的に言われています。

また、あまりに細かく目地を入れてしまうと、自動車の重さによって目地が移動してしまう可能性もあります。

そのため、小刻みに目地を入れることはおすすめできません。

目地に使用するものは、目地材の他には芝生や砂利、レンガなどがあります。

目地はそこまで大きな面積を取るものではありませんが、どのような目地を使用するかで駐車場の印象は大きく変わりますので、お好みのものを選ぶことをおすすめします。

使用方法や地盤状況などによって駐車場の施工方法は変わる!

駐車場をコンクリート舗装する際、どのような自動車を停めるのか、また、土地の地盤状況によって施工方法は変わってきます。

また、表面の仕上げ方法にはいくつかの種類があり、どれを選ぶかで駐車場の印象は大きく異なります。

見た目だけではなくお手入れのしやすさやコスト面でもよく比較し、総合的に考えて納得のいく結論を導き出せるといいですね。