新築住宅の電気工事の費用は?工事内容や費用の抑え方も解説

念願のマイホームを新築する時、心配なのは建物本体ばかりではありません。

電気工事についても気にかかるところでしょう。

特に費用については、相場がわからず困っているという人も多いはずです。

そこでここでは、新築住宅の電気工事にどれくらいの費用が必要なのかについて、詳しく解説していきます。

また、電気工事の費用を抑える方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも電気工事とは

新築住宅に限らず、ほとんどの建物で必要になるのが、電気工事です。

現在の生活において、電気のない暮らしはほとんど想像できません。

照明や空調はもちろん、食事、洗濯、掃除やお風呂、トイレに至るまで、ほとんどの場所に電気が必要になります。

電気工事は、そうした電気の供給のために行われるものです。

電気工事の種類は、建物によっても変わってきますが、主なものでは照明の設置や配線などがあります。

電気工事は危険を伴うため、一般的に「電気工事士」の資格を持つ人が行うようになっています。

素人が自分で工事を行うことは、火災や感電の原因となるため、原則として禁じられています。

もしも違反した場合には、罰則が科されることもあります。

新築住宅の場合、電気工事は工務店が手配した業者が行うのが通常です。

しかし、施主が自分で業者を選ぶことも、もちろん可能となっています。

これは分離発注というやり方で、業者選びの手間はかかるものの、費用が下がるかもしれないなどのメリットがあります。

電気工事の内容

新築の電気工事費用も気になりますが、工事の内容についても知りたいところです。

それでは、電気工事とは具体的にどんなことをするのでしょうか。

電気工事の内容は建物の用途によってさまざまですが、新築の場合は主に次の4つになります。

・配線工事
・空調工事
・照明器具工事
・通信関係工事

順番に見ていきましょう。

配線工事は、住宅の室内へ電気を引き込むための工事です。

具体的には、コンセントやスイッチといったもののケーブル類を繋ぐ作業になります。

空調工事は、文字通りエアコンを設置する工事で、照明器具工事は、各部屋に照明器具を設置する工事です。

そして通信関係工事は、テレビや電話、インターネットの回線を繋ぐ工事になります。

近年は光ケーブルの設置など、通信関係の工事の種類は増える傾向にあります。

この他にも、防犯カメラなど防犯関係の工事や、太陽光発電のための回線工事などがあります。

新築住宅の電気工事の費用相場

新築住宅の電気工事では、工事の内容も気になりますが、やはり費用についても知りたいところでしょう。

一体、新築の電気工事の費用はどれくらいかかるのでしょうか。

これについては、条件によって変わるというのが実際のところです。

住宅の大きさがどれくらいかにも左右されますし、設備内容によって工事の種類や規模も変わります。

また、地域や業者によっても金額が異なりますから、一概にどれくらいということは難しくなっています。

電気工事の費用の相場を知りたい時には、相見積もりを取るのがおすすめです。

複数の業者から見積もりを取ることで、ご自分の住宅の電気工事にいくらぐらいかかるのか、適正な金額が見極めやすくなります。

ただし、その際はどの業者も同じ条件で見てもらうことが大切です。

新築住宅の電気工事で気をつけたいこと

新築住宅では欠かせない電気工事ですが、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

注意点は、大きく分けて3つあります。

1点目は、新築住宅特有の配線工事についてです。

新築の電気工事では、前述のように、各部屋へ電気を送るための配線を行います。

そのために分電盤を設置したり、電圧の調整等を行うのですが、こうした配線はもちろん、表に出ているわけではありません。

配線類は全て、壁の中に収めることになります。

そのため、万が一配線を間違えて工事を行い、後でそれが発覚した場合、壁を取り壊して配線し直さなくてはなりません。

こうしたことのないよう、しっかり気を配らなくてはなりません。

2点目は、木造とRC(鉄筋コンクリート)造の構造の違いです。

木造住宅の場合、配線工事の実施後に内装工事を行うため、後で配線ミスが発覚しても、比較的容易に手直しできます。

一方、要注意なのがRC造の住宅です。

こちらはコンクリート壁の中に配線が埋設されるため、後でやり直すことが非常に難しいのです。

そのため、RC造の場合は、配線ミスには特に気をつける必要があります。

そして3点目が、坪単価という表示です。

建築工事を行う際には、坪単価で大体の費用を求めることが一般的です。

しかし、一口に坪単価といっても、それが表す内容は場合によって異なります。

電気工事や設備工事を含んだ数字の場合もありますが、業者によっては建築工事のみの表記という場合もあるのです。

ですから、坪単価に電気工事費が含まれると思っていると、後で別途料金を請求されるということもあります。

こうしたことのないよう、坪単価の内にどういった費用が含まれているのか、あらかじめきちんと確認しておくことが必要です。

新築住宅の電気工事費用を抑えるには

新築の電気工事は、なるべく少ない費用で行いたいというのが実際のところでしょう。

では、どうすればできるだけ費用を抑えられるのでしょうか。

それには、コンセント類の個数や配置について、あらかじめしっかり考えておくことが大切です。

実は、電気工事で最も費用がかかるのは、後でコンセントやスイッチの数を増やす時なのです。

新たに設置する個数や場所に応じて費用がかかりますし、分電盤の交換も必要になることから、さらに費用はかさみます。

そのため、後で増設する必要のないよう、前もって配線についてよく考えておいた方がよいでしょう。

そうすることで、余計な費用をかけずにすみます。

また、複数の業者に見積りを依頼するのも有効です。

何社かを比べてみることにより、優良な業者を選んでコストを抑えることができます。

ただしあまり安すぎる業者を選ぶと、後で追加料金などを請求されることもあるため、注意が必要です。

あくまで適正な価格で、かつ良心的な業者を選ぶようにするのが大切です。

リフォーム時の電気工事費用の注意点

新築住宅を建てた後、リフォームで電気工事を行う場合もあります。

この時には、どんな点に気をつけるべきなのでしょうか。

前述のように、後でコンセントやスイッチなどを増やそうとすると、その分費用がかかります。

その際、新設か増設かによって費用が変わってくるのです。

新設とは、いままでコンセントが無かった場所に、新たなコンセントを設ける作業です。

一方、増設とは、コンセントの差込口を増やす方法になります。

これは、コンセントはあっても口数が足りないため、タコ足配線になっていたという場合などに行われます。

このうち増設は、現在の配線に新たな回路を繋ぐ工事のため、完成後の建物でも比較的容易に行えるようになっています。

しかし新設の場合は、現在のものとは別の配線を、新しく設置しなくてはなりません。

そのため、増設よりも手間がかかり、その分費用もかさんでしまいます。

その他、配線を壁の中に引くか外に出すかでも、手数や費用は変わってきます。

リフォームの場合はこうした点を考え、適切な方法で電気工事を行うようにしましょう。

新築住宅の電気工事は慎重に

以上、新築住宅の電気工事の費用等について、ご紹介してきました。

費用の相場については、さまざまな条件がからんでくるため、ひとくくりで言えない部分が多くなっています。

そのため、ご自身の住宅でどれくらいの工事費がかかるかについては、相見積もりを取るのが一番適当な方法でしょう。

また、建築後に配線ミスが発覚すると、手直しに大きな手間がかかるため、工事には細心の注意が必要になります。

そのようなことのないよう、信頼できる業者かどうかについても、事前にしっかりチェックしておくことが大切です。