新築なのに結露するのは欠陥!?考えられる結露の原因とは?

念願の一戸建てが完成し、入居したときに「結露で窓がびしゃびしゃ…」なんてことになっていたら、本当に焦ってしまいますよね。

新築なのに結露してしまうのは、その家が欠陥住宅だからなのでしょうか。

それとも他に何か原因があるのでしょうか。

結露は住宅そのものだけではなく、家族の健康にも大きく関わってきます。

新築でも結露してしまう原因について、確認していきましょう。

そもそも結露とは?結露発生のメカニズム

窓に結露が見えていると、嫌になってきますよね。

それが新築の住宅であるならば、なおさら憂鬱になるでしょう。

結露している状態を放っておくと、窓枠付近の壁や床が水で湿ってしまったり、カーテンなどが濡れてカビてしまったりと、健康を脅かす原因ともなります。

結露が発生する原因には、温度と空気中の水蒸気量が関係しています。

暖かい空気はたくさんの水蒸気量を含むことが含むことができますが、冷たい空気は少量しか水蒸気量を含むことができません。

結露のできやすい冬の窓は、室内の暖かい空気が窓ガラスにふれると冷やされて、空気中に入りきらなくなった水蒸気が水滴となるのです。

ただし、結露ができたからといって、「その家が欠陥住宅である」とすぐに結論付けることはできません。

なぜなら結露が発生するのは、「構造上の原因」だけではなく、「生活上の原因」も深く関わっているからです。

それでは、結露が出るのにはどんな原因が考えられるのでしょうか。

次の項から確認していきましょう。

新築なのに結露が発生する「構造上の原因」①窓やサッシ

結露ができる原因としてはいくつか考えられますが、まずは「構造上の原因」からみていきましょう。

「家庭の中で最も結露が起きやすいところはどこか」と問われれば、多くの人が「窓際」と答えるのではないでしょうか。

外気の影響を直接受ける窓やサッシはとても重要です。

その窓やサッシの性能が低いものだと外の冷気がそのまま伝わり、室内との温度差が生じて結露が発生しやすくなるのです。

一重の窓ガラスや熱を伝えやすいアルミ製のサッシだと断熱性が低いので、窓周辺の空気が冷やされて結露が発生します。

ガラスだけを高性能なものに変えても、サッシがアルミ製だとやはり結露が発生してしまうようです。

新築であっても窓周辺の結露がひどい場合には、まずは自宅の窓やサッシの性能を確認しましょう。

結露を発生しにくくするには、二重ガラス(ペアガラス)以上の窓ガラスや断熱性の高い樹脂製のサッシなどに合わせて変えていくことがおすすめです。

新築なのに結露が発生する「構造上の原因」②高気密高断熱

結露の原因となるのは、結露が目に見える窓やサッシの部分だけではなく、住宅そのものの構造であったりもします。

現在のハウスメーカーなどの主流は、高気密高断熱構造です。

冷暖房で適温に調節された室内の空気が逃げにくく、寒さや暑さなど外気の影響を受けにくいのが特徴です。

冷暖房効率がよく、光熱費などが抑えられるのも魅力の一つです。

ただし、高気密高断熱では、空気の循環があまりよくないために湿気がこもりやすく結露が発生しやすい環境になりやすいともいわれていました。

そのため、平成15年の改正建築基準法では、住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられました。

しかし、いくら換気システムを付けたからといって万事解決とはなりません。

結露が発生しにくいのは、適切な湿度と住宅の中に温度のムラがない状態です。

換気だけではなく、気密・断熱のバランスもとても重要です。

住むエリアによって適切な気密・断熱・換気のバランスが異なるので、新築時にはその土地の気候・条件にしっかりと対応してくれるハウスメーカーが望ましいですね。

新築なのに結露が発生する「生活上の原因」①室内干し

前項までに、結露を防ぐには窓周辺の機能性や、気密・断熱や換気などのバランスが重要であることを確認しました。

ただし、新築住宅でそのバランスが取れていても、住み方によって結露を発生させてしまうことがあるのです。

普段何気ない生活の中で、どんなことが結露につながっているのでしょうか。

ここからは、結露の「生活上の原因」をみていきましょう。

まずは室内干しについてです。

共働きが増え、洗濯物を室内で乾かすことが習慣となっているご家庭も多いのではないでしょうか。

実は、室内干しをすると洗濯物から蒸発した水分が室内の湿気を多くするため、結露につながりやすいのです。

ただ、結露するからといって室内干しを一切やめる、ということも難しいですよね。

室内干しをする場合には、サーキュレーターなどで空気の流れを作ってあげると、湿気がこもりやすい状況も改善されます。

風をあてることにより洗濯物も早く乾くようになるので、室内干しをする際にはおすすめです。

新築なのに結露が発生する「生活上の原因」②加湿器

室内干し以外にも、湿気が多くなり結露の原因につながる行為があります。

「冬は乾燥するから…」と加湿器をつけっぱなしにしていたりはしませんか。

風邪やインフルエンザの予防のために、冬になると加湿器をつけるご家庭も多いでしょう。

最近ではおしゃれな加湿器がたくさんあるので、新築祝いなどでいただくこともあるかもしれませんね。

しかし、この加湿器が結露の原因の一つとなる場合もあるようです。

実は湿度は十分足りているのに、乾燥している気がして加湿器を常時つけている状況が続くと、湿度が過剰な状態となります。

部屋の湿度が上がりすぎてしまったために、空気に入らなくなった水分が水滴となって結露になるというのです。

湿度の目安は40~60%ほどで、70%を超えてしまうとカビが繁殖しやすくなるともいわれています。

部屋の中の湿度は湿度計などでしっかりと管理し、結露の原因となる過度な加湿に注意しましょう。

新築なのに結露が発生する「生活上の原因」③暖房器具

冬の閉め切っている室内で湿気が多くなる場合は、特に結露が生じやすい状況です。

冬場に室内で使用する暖房器具も、結露と関係があります。

新築でも結露がひどい場合には、暖房器具の種類を確認してみましょう。

石油ストーブやガスストーブ、石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどの開放型と呼ばれる暖房器具は、ガスや石油を燃焼させて熱を発生させます。

燃焼する際に大量の水蒸気が空気中に放出されるため、湿度が上がって結露の原因となります。

石油やガスを使用するヒーターの中でもFF式や非開放型であれば、燃焼に必要な空気も室外から給気して、排気も室外にするので、結露しにくいといわれています。

他にも、エアコンや電気ストーブ、パネルヒーターなども結露が発生しにくいといわれています。

また、温度の上げすぎにも注意が必要です。

もともと結露は室内外の温度差から生じる現象なので、結露を抑えるには温度差をなくしていくことが重要だといえます。

換気扇を回したり窓を開けて空気の入れ替えをするなど、家の中の空気を循環させるようにしましょう。

普段の生活を振り返り、結露のない家をめざそう!

新築住宅にも結露が出てしまう原因はいくつかあります。

結露の原因として考えられるのは設備の性能などもありますが、生活の中で気を付けていけば改善されるものもあります。

面倒くさいからと結露を放っておくと、住宅に良くないだけではなく、そこに住む家族の健康も損なってしまいます。

生活の中で気を付けていくことを理解したうえで、結露のない快適な生活を目指していきましょう。