木造住宅の階高・天井高・床高の標準は?吹き抜けのメリット

マイホームで「木造住宅を建てたい」と考えている、または新築分譲マンションの購入を考えている方は、建物の「高さ」について知っておくといいでしょう。

全体的な高さだけでなく、「階高」「天井高」「床高」などがありますが、それぞれ標準の高さはどのくらいなのでしょうか。

天井材のない吹き抜けの木造住宅にはどんなメリット・デメリットがあるのか、ということと併せてご説明していきます。

木造住宅の基本!階高・天井高・床高とは?

一戸建ての木造住宅やマンションの高さを表す言葉として、「階高(カイダカ)」があります。

階高とは、簡単に言うと1階の床から2階の床までの高さのことです。

「天井高(テンジョウダカ)」というと、床面から天井までの高さのことを指しますが、天井からその上の床までの間には「ふところ」と呼ばれる空間があります。

下から上に向かって順番に並べると、床面から天井、そして天井のふところまでを含めて測ったものが、階高ということなのです。

天井のふところには、配管や配線を通すことや遮音など、いろいろな役割があります。

ちなみに「床高(ユカダカ)」というのは、真下にある地面から床の上までの高さです。

地面から床までの距離が少ないと、湿気が逃げないなどのデメリットがあるため、標準的に45cm以上とって建てられます。

木造住宅だけに限らず、「階高」「床高」「天井高」は重要なポイントです。

中には、直天井や直床の建物もあります。

これは、床下や天井のふところにスペースをとらずに、コンクリートの板に配管などを直接打ち込んでしまう方法です。

これでは遮音性が低くなりますし、リフォームが難しくなります。

木造住宅の階高・床高・天井高の標準とは

上記で木造住宅にかかわる「高さ」についてご紹介しましたが、具体的な数字を調べてみると、床高は45cm、天井高は2.3~2.5mが標準的な数値になります。

天井高の最低基準は2.1mですが、それよりも多くとるのが一般的でしょう。

階高の場合には、さまざまな要素が関係してきます。

梁の太さや建具のサイズ、床のタイプなどによって異なりますが、3m以上はあるといいでしょう。

それより少ない数値でも設計可能ではありますが、窓が低くなったり、玄関の扉が小さくなってしまう可能性が高いです。

窓が低くなると、部屋が狭く見えたり、暗く見えたりします。

大きくて高い窓があると、上質な空間になります。

これは、ぜひモデルルームなどで体感していただきたいところです。

リフォームのしやすさや居住性も考えると、やはり階高は3mくらいとることが多いでしょう。

規制が厳しくない区域に建てるなら、3.5m、4mと高くとっても問題ありません。

標準より天井が高いと開放感アップ!階高が十分にあるとリフォームしやすい

木造住宅だけに限ったことではありませんが、「天井が高い」というのは住まいのトレンドの一つです。

分譲マンション、中古マンションを買う際に居住性を重視したいなら、「高さ」に着目してみるのも大切です。

日本人にも高身長な方が増えましたし、高い天井はすがすがしさと開放感を感じさせます。

賃貸アパートや高層マンションに住んでいると、階高が低いところも多いので、マイホームで思い切って天井を高くすると、新鮮な気持ちで住めるという方も少なくないでしょう。

しかし、土地にはさまざまな規制があり、高さ規制や日影規制を守ると、標準的な階高・天井高よりも低く設計しなければいけないこともあります。

また、階高の高い木造住宅がリフォームしやすいのは、配線や排水管を通すための空間が広いことが主な理由です。

リフォームのしやすさは、建物の構造や工法、広さによっても異なりますので、将来的に間取りの変更やさまざまなリノベーションを予定している方は、リフォームしやすい家の工法も知っておきましょう。

・木造軸組工法(在来工法)

柱と梁で建物を支える工法で、多くの場合「壁を一枚外す」といった大掛かりなリフォームにも対応できます。

窓の増設や移動もできるでしょう。

しかし、一部が耐力壁になっていると、その部分のリフォームは自由にできません。

標準のサイズが気になったら担当者に確認!

「この家の階高は標準的な高さだろうか?」と疑問に思ったら、図面などから調べたり、ハウスメーカーの担当者に確認することもできるでしょう。

長い期間大切に住んでいきたい木造住宅を建てる前には、疑問点や不安なことがあれば、その都度聞いておくことをおすすめします。

当たり前のことですが、建ってしまってから階高を変更するには費用がかかり、難しいリフォームになります。

床と天井も建物を支える重要な要素になりますから、簡単に削ったり動かしたりすることはできないのです。

ちなみに、上の階では天井を張らずにあえて梁を見せることもできます。

そうすることで、天井材の分のコストを抑えられますし、その他にもいろいろなメリットがあるので、梁を見せる「吹き抜け」の設計についてもご紹介します。

天井が吹き抜けの木造住宅!スケール感が違う

階高を考える必要のない吹き抜けの天井の魅力は、なんといっても開放感があることです。

標準の高さよりも、天井が高い木造住宅に入ったことがあればお分かりかと思いますが、手を伸ばしてもはるか遠くに天井があると、圧迫感がなく快適になるのではないでしょうか。

また、明るくて通気性のいい、心地いい空間にすることができるでしょう。

天井材を全面的に用いない木造住宅は、高級ホテルやゲストハウス、教会のようでエキゾチックです。

梁で木のぬくもりを感じさせることもできますので、ナチュラルテイストや、北欧テイストのインテリアとも合います。

一部分だけを吹き抜けにすることもできますね。

天井の高さが場所によって違うと、空間をゾーニングしてインテリアコーディネートすることもできます。

仕切りを使用するよりも広く、やわらかいイメージとなりますので、家族でリラックスする空間づくりに効果的です。

吹き抜けになっている部分に天窓を作れば、昼は高いところから降り注ぐ日の光を利用して空間を彩り、夜は星空を眺めることもできます。

ロフト・小上りのある木造住宅も素敵!標準より高い天井にはデメリットも

天井が高ければ、ロフトを作ることもできます。

コストや規制の関係で、3階建ての木造住宅はあきらめることになっても、ロフトがあれば収納スペースや趣味のスペースなどを増やすことができます。

標準的なロフトというと、賃貸物件によくある「狭い・暑い・使わなくなる」といったデメリットを思い浮かべるかもしれませんが、マイホームであれば、広々としていて通気性のいいロフトをつくることも可能です。

また、天井が高ければ、リビングに小上りの和室を設けても狭苦しく感じることはないでしょう。

壁が広くなるため、大きな写真やアートを飾って楽しむこともできます。

とはいえ、メリットばかりではありません。

天井が高かったり、梁が見える吹き抜けの設計は冷暖房の効率が悪くなります。

特に寒い季節は、暖房の温かい空気が上に逃げてしまい、なかなか室内が暖まらないこともあるでしょう。

照明や天窓など、メンテナンスしにくい部分も出てきます。

階高がないことになるので、配管などが難しくなりますし、人によっては「天井の高さが落ち着かない」ということもあるかもしれません。

エアコンの生活感や壁の汚れなども目立ちやすいでしょう。

こだわりの木造住宅を建てよう!

マイホームを建てる前に、建築士やハウスメーカーの担当者に任せきりにするのではなく、木造住宅についてのさまざまな情報を積極的に調べることで、より愛着が持てるマイホームになるでしょう。

階高や天井高など聞きなれない言葉でも、調べればそれほど難しいことではありません。

後悔しないように、リフォームしやすく快適な、価値のあるマイホームを建ててください。