気温が上がってくると、だんだんと虫が活発に活動してきます。
そんな虫が家の中まで侵入してくるのは避けたいものです。
虫の侵入を防ぐには、どんな対策が必要なのでしょう?
今回は、窓や通気口などからの虫の侵入を防ぐ方法とテクニックをご紹介していきます。
ぜひ対策をして、快適な家にしていきましょう!
虫を侵入させないめの正しい窓の開け方
家の中に虫が侵入してくるのは気持ちいいものではないですよね。
虫を防いで快適に過ごせる家にしていきたいものです。
虫が家に入ってくる原因としては、「窓」が侵入経路である可能性が高いと言われています。
多くの家で使われている引き違い窓には、正しい開閉の方法があるというのをご存知ですか?
引き違い窓の開け方によっては、虫が家の中に入りやすくなってしまいます。
正しい窓の開け方をすることで、家の中に虫が入ってくるのを減らすことが出来るのです。
その引き違い窓の正しい開け方とは以下の2通りです。
(前提として、引き違い窓は基本的に室外側が左に、室内側が右に閉じられるよう出来ています。)
①網戸を右にして、右の窓ガラスを開ける
②網戸を左にして、左の窓ガラスを全開にする
この2通りの引き違い窓の開け方をすれば、網戸と窓の間にある「モヘア」というフサフサした素材が壁となり、虫の侵入を防いでくれます。
引き違い窓の開け方で特に注意しなければならないのが、左の窓ガラスを開けたいときです。
左の窓ガラスを開けたい場合は、網戸を左にし、窓ガラスは必ず全開の位置まで開けなければなりません。
左の窓ガラスを半端なところで開けると、網戸と窓ガラスの間に隙間が出来てしまうので、虫が家の中に侵入する経路が出来てしまいます。
左の窓ガラスを全開にすれば、窓ガラスのサッシと網戸のモヘアが重なり隙間がふさがれます。
そのため、基本的に引き違い窓は右の窓ガラスを開閉するようにし、左を開ける場合には必ず全開にするようにしましょう。
常に窓から虫が侵入している状態かも?
引き違い窓の正しい開け方をご紹介しました。
窓を正しく開けることで、虫の侵入経路を一つ無くすことが出来ますね。
しかし、窓から虫が入ってくる原因は、窓の開け方によるものだけではありません。
窓から虫が入ってくる原因として考えられるのが「網戸」です。
◯網戸が歪んでいて隙間がある
◯網戸に破れている箇所がある
◯そもそも網目が大きい
網戸が以上のような状態であれば、網戸から常に虫が侵入していることも考えられます。
そのような場合は、網戸の修理・張り替えをしてみましょう。
網戸の歪みがある場合は、網戸を滑らせている「戸車」というパーツを調整することで歪みが直ることも多いです。
網戸に破れがある場合や、網目が大きい場合は網戸の張り替えをしてみましょう。
材料はホームセンターなどで揃えられ、手順も難しくはありません。
自分で網戸の修理・張り替えをすることで費用を抑えることが出来ます。
網戸を自分で張り替える手順をご紹介しますのでぜひやってみてください。
網戸の張替えで窓からの虫の侵入を防ぐ!
ここからは、自分で網戸を張り替える方法をご紹介していきます。
網戸を張り替えるだけで窓からの虫の侵入が少なくなる可能性もありますので、虫でお困りの方はぜひ試してみてください。
【用意するもの】
・網戸張り替えネット
・網戸用ゴム
・網戸クリップ
・ローラー
・網戸専用カッター
【手順】
①網戸のサッシからネットを押さえているゴムを引っ張り、古いネットをはずす。
②新しいネットを、だいたいサッシのサイズになるよう大まかに切る。
③サッシとネットをクリップで固定する。
④ローラーを使い、サッシの溝にゴムを押し込んでいき、ネットをサッシに固定する。
⑤ゴムをサッシ一周に押し込んだら、余分なゴムを切る。
⑥押し込んだゴムの外側の余分なネットを切ったら、張り替え完了。
以上が網戸の張り替え手順になります。
網戸から虫が入ってきてしまうことでお悩みの場合は、目の細かいネットに張り替えるようにしましょう。
一般的に売られている網戸にネットは、18メッシュ・20メッシュ・24メッシュ・26メッシュ・30メッシュです。
数字が大きくなるほど網目は細かくなります。
夜における窓の虫対策にはLEDライトが効果的
夏の夜に網戸で過ごしていると部屋の明かりが外にもれて、窓にびっしりと虫が付いていることはありませんか。
その虫が家の中に侵入してくることもありますし、たとえ入って来なくても出来れば対策したいものですよね。
夜の窓辺に集まってしまう虫の対策としては、「明かりをLEDにする」という方法があります。
光に集まってくる虫は、光のなかの紫外線に向かって飛んできています。
LEDの光は蛍光灯の光に対して、約200分の1しか紫外線が含まれていません。
そのため、部屋の明かりをLEDに変えることで夜の窓辺に集まる虫を減らすことが出来るのです。
ただし、明かりをLEDのものにしたからといって全ての虫に効果があるわけではありません。
コガネムシ・スズメバチ・カメムシ・蛾・ハエ・セミ・カマキリなどの虫は集まらなくなります。
しかし、紫外線への感受性のない蚊やゴキブリには効果が期待出来ませんので、別の方法での対策が必要となります。
虫が家に侵入してくる経路・原因はさまざま!
虫の侵入経路として一番多いのは「窓」だと言われています。
しかし、窓以外にも虫が家に入ってくる経路や原因はあります。
窓以外にはどんな場所から虫は侵入してきているのかチェックしておきましょう。
◯玄関
玄関の扉が開いた一瞬で虫は入ってきてしまします。
また、人にくっついて玄関から入ってくることもあります。
◯通気口
戸建ての場合、縁の下には風を通すためのブロック1個ほどの穴がいくつか開けられています。
縁の下に虫が巣を作ることで、家の中に虫が侵入する確率が高くなります。
また、虫だけでなく小動物が縁の下から侵入し住み着くと問題はさらに大きくなります。
◯換気口や換気扇
換気口や換気扇は大雑把な作りであることが多く虫の侵入経路となっている可能性が高いです。
◯配管
キッチンや水回りの排水管などは、縁の下に繋がっていることが多いです。
配管や配線に隙間があると虫の侵入経路となります。
特にエアコンの室外機ホースは外と直接つながっているため、ゴキブリなどの大きな虫の侵入経路となりやすい場所です。
◯壁のすきま
壁と床に隙間がある可能性もあります。
床だけでなく天井にも隙間がないかチェックしましょう。
虫を家に侵入させないための対策
窓以外の侵入経路をご紹介してきました。
虫の侵入は窓からの場合が多いですが、窓以外の対策も忘れてはいけませんね。
◯玄関の開閉は素早く
玄関から入ってくる虫対策としては、玄関のドアの開閉は素早く行うことです。
また、家に入る前には自分に虫が付いていないか確認してみましょう。
◯ネットを使う
通気口や排気口には、ネットをかぶせたりネットを張ったりします。
ホームセンターなどには、通気口や排気口専用のネットも売っているのでとても便利です。
ネットを使うことで、虫の侵入を防ぐだけでなく、家に入る花粉を減らす効果も期待出来ます。
◯隙間を埋める
床・天井・外壁などに隙間やひびがある場合には、充てん材で隙間を埋めましょう。
ボンドのような液体を塗り、隙間を埋めます。
こちらもホームセンターで販売しています。
◯水たまりを作らない
ハエや蚊の発生源となる水がたまっている場所を作らないことも、家に周りの虫を増やさないために大切なことです。
特に、鉢植えの受け皿やバケツに水がたまらないようにしましょう。
◯ハーブを置く
ペパーミント・ハッカ・タイムなどは虫よけ効果のあるハーブとされています。
小さなお子さんやペットのいるご家庭など、虫よけスプレーを使いたくない方におすすめです。
虫対策をして快適に過ごす!
窓を中心に、家に侵入してくる虫対策の方法をご紹介しました。
窓の開け方に気を付けるといった対策は、お金もかけずにすぐ出来ることですので実践しやすいですね。
その他の対策も比較的簡単に出来ますのでぜひ試してみてください。
ちょっとした工夫で、より快適に過ごせる家になるはずです。