多くの住宅に取り入れられている「ドアホン」ですが、故障してしまってチャイムの音が鳴らないといったような不具合があると、とても困ってしまいますね。
このような状態になった場合には、どのように対処したら良いのでしょうか。
故障の原因や修理の方法などについてご説明していきます。
ドアホンのチャイムの音が聞こえない!その理由とは
日常生活の中で、来客があると鳴るドアホンのチャイムですが、その音が急に聞こえなくなってしまうことがあります。
その理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
・チャイムの設定音が小さくなっている
・ドアホンの経年劣化
・電池切れ
・配線が断線している
これらが理由として考えられます。
一般にドアホンの寿命というのは約10~15年とされています。
もちろん定期的な点検・掃除を怠っていると、この寿命を迎える前に故障してしまうでしょう。
それらを怠ったことが原因で、本体の接続部や親機・子機をつないでいる配線が断線してしまうこともあります。
また、「故障してしまった」と勘違いされやすいのが、設定していた音が小さくなってしまっている場合です。
音量は、適切な大きさにしておくと良いでしょう。
チャイムに気づかないときや、通話することができない場合には故障していることを疑ってみましょう。
ドアホンのチャイムの音が聞こえないとき以外の不具合とは
ドアホンのチャイムの音が聞こえないという不具合もありますが、ドアホンにはほかにも不具合が起きてしまうことがあります。
【ノイズが混じる】
ドアホンを使っての会話中に、ノイズが混じってしまうことがあります。
その原因としては、以下のことがあげられます。
・電気線とドアホンの配線が触れてしまっている
・配線の腐食
・家電や無線機器の影響
【ハウリング】
ハウリングとは、「キーン」という音がドアホンから聞こえてくる現象のことを言います。
これが起きてしまう原因は、ドアホンの子機の設置位置や環境に問題があることが多いです。
【マイクから音が聞こえない】
ドアホンが断線している場合に起こることがあります。
【映像が見られない】
子機の配線が外れてしまう、もしくは断線しているときや、水が入っている場合に映像が見られなくなることがあります。
ドアホンの交換や修理のタイミング
先ほども触れましたが、ドアホンの寿命は約10~15年とされています。
つまり、このくらいの期間使用していると交換の必要が出てくるのです。
ドアホンは多くの場合、販売されてから5~7年ほどで、どんどん新しいタイプのものへと変わっていき、それまで販売していたものの部品も扱われなくなります。
そのため、長期間使ったドアホンでチャイムの音が聞こえなくなったりしたものに関しては、修理ではなく交換することが多いです。
また、修理の際、電源が壁の中の配線からとられている場合には、電気工事士の資格のある専門の方が行う必要があります。
自分で修理はできませんので、下手にいじろうとするのはやめましょう。
ドアホンは、故障する前に前兆が見られることも多いので、その症状を見逃さないようにしましょう。
前兆には、以下ようなことがあげられます。
・勝手にドアホンが鳴る
・雨の後にノイズが混じる
・音が小さい
・映像が乱れる
賃貸・一軒家のドアホンのチャイムの音が聞こえない!
一軒家のみならず、アパートなどの賃貸住宅にもドアホンはついていることがありますよね。
賃貸住宅と一軒家ではドアホンのチャイムの音が聞こえなくなった際の対処方法に違いがあります。
それぞれ、どのように対処したら良いのかについて見ていきましょう。
【一軒家の場合】
一軒家の場合、その住宅の持ち主は自分ですので、自分で行動しなければなりません。
その方法は大きく2つあります。
・修理業者に修理を依頼する
・自宅を作ってくれた業者に連絡をする
気になる費用ですが、修理であれば5000~10000円ほどとなり、交換となると、交換費用だけで2~6万円がかかってきます。
この金額のほかに、新しいドアホンの金額もかかってきます。
自宅を作ってくれた業者に依頼した場合には、保証期間内であれば無償で修理を行ってくれるでしょう。
保証期間外ですと、修理業者に依頼した場合と同じくらいの金額になることが多いです。
【賃貸住宅の場合】
この場合では、アパートなどの賃貸住宅は持ち主は大家さんや不動産会社となります。
そのため、まずは大家さんや不動産会社に連絡をしましょう。
費用に関しては、管理費の中から賄われることになります。
ドアホンの交換には工事が必要?
先に述べた通り、ドアホンの音が聞こえなくなり、故障してしまった場合には交換をすることが多いです。
このとき、ドアホンの設置には、必ずしも工事が必要というわけではないのです。
では、どのような場合に工事が必要になるのでしょうか。
その例をいくつかあげていきます。
・呼び鈴式チャイムからモニター式チャイムに交換する場合
呼び鈴式のチャイムの本体は、天井に近い部分にあります。
そのため、モニター式チャイムに交換する場合には、モニターの見やすい高さである顔くらいの高さまで移動させる必要があります。
この移動をさせるには、配線を伸ばさなければならないため、工事が必要になります。
・固定電話とつながっている、または電源コードがなく乾電池が壁内部にある場合
電源を固定電話や壁の中に埋め込んだ乾電池からとっている場合にも、工事が必要になります。
・ドアホンの子機が壁や門などに埋め込まれている場合
新たな子機のサイズが違うため子機の取り付け工事が必要になります。
これは自分で交換できる!ドアホンの交換方法
電池が壁の外にあるドアホンや、コンセントから電源を取るドアホンに関しては、自分で交換を行うことができます。
そのため、これらのドアホンを使用中にチャイムの音が聞こえなくなった場合には、修理業者に依頼せず自分で交換するのも良いでしょう。
では、どのような手順で交換をしたら良いのでしょうか。
子機・親機の順番で交換方法をご紹介していきます。
【子機】
①子機のカバーを取り外し、配線を外します。
②子機の外枠を外していきます。
このとき、ネジで固定されているため、ネジを外してから行いましょう。
これで、子機の取り外しは、完了です。
次に新しい子機の取り付けを行っていきます。
①子機の外枠をネジ留めします。
②2本配線があるので、それをつなげていきます。
③最後に、外枠をしっかり固定して完了です。
【親機】
①親機を持ち上げるようにして、取り外します。
②配線を取り外し、ネジを取って親機を固定していた金具を取り外します。
これで、親機の取り外しは、完了です。
③新しい親機の固定金具をネジを使って取り付けます。
④配線と電源プラグをつないでいきます。
⑤親機をしっかり固定させ、コンセントに電源プラグをさします。
ここまでで、子機、親機の交換が完了となります。
ドアホンの不具合は業者や大家さんや不動産会社に連絡を
ドアホンのチャイムの音が聞こえないと、来客があった時にそれに気が付けません。
ドアホンの交換は簡単そうに思えてしまいますが、「自分でできる物」「自分ではできない物」と2つのタイプがあります。
無理に行うと感電の危険もありますので、交換の際には「自分でできる物」「自分ではできない物」よく確認して行うようにしましょう。
また、自分で交換ができない物や賃貸住宅の場合には、業者や大家さんや不動産会社に連絡をするようにしましょう。