住宅を建築する際は、建築基準法に則って設計を行います。
階段も例外ではありません。
階段の寸法は、建築基準法で決められているのです。
しかし、その寸法が昇りやすいかと言えば、そうとも限りません。
そこで、法律で定められている住宅の階段寸法や、昇り降りしやすい階段について解説していきます。
建築基準法で定められている住宅の階段寸法
住宅の階段寸法は、建築基準法で定められています。
もちろん、建築基準法の定めに従わないと、違法建築物となってしまうことがあるので注意する必要があります。
建築基準法では、
・階段、踊り場の幅
・踏面(ふみづら)
・蹴上(けあげ)
について、規定が設けられています。
ちなみに、踏面は階段の足をのせる部分のことです。
蹴上は踏面と踏面の間の部分です。
階段と踊り場の幅は75cm以上、踏面は15cm以上、蹴上は23cm以下となります。
しかし、この通りの寸法で階段をつくると、昇り降りしにくい階段になってしまうようです。
想像してみましょう。
例えば、自分の足のサイズが24cmだとします。
踏面を15cmとすると、だいぶ狭い気がしませんか?
建築基準法で定められている階段寸法はあくまでも最低寸法となるので、頻繁に昇り降りする階段の寸法としてはそぐわないとも言えます。
それでは、どれくらいの寸法にすると昇り降りしやすい階段となるのでしょうか。
昇降しやすい住宅の階段寸法はどれぐらい?
どれぐらいの階段寸法であれば昇り降りしやすいかは、厳密に言うとそれぞれ各個人で異なります。
例えば、住宅以外の公共施設にある階段の寸法は緩やかにつくられていることが多いようです。
そのため、安全をより重視するということであれば、公共施設に倣い、階段の寸法は余裕を持つというのもひとつの方法かもしれません。
また、一般的に、踏面と蹴上がいいバランスの寸法でつくられている階段は、昇り降りしやすいとも言われています。
一説では、踏面が20~22cm、蹴上は18~20cmほどにすると、昇り降りしやすいとされています。
踏面は広い方が安定感があって安全な気もしますが、広すぎると大股で昇り降りすることになってしまうので、広く取るとしても23cmくらいを目安とするといいかもしれません。
昇降しやすい寸法の階段にするための計算式
昇り降りしやすい階段にするため、ある計算式を用いて住宅の階段の寸法を算出することがあります。
その計算式は以下の通りです。
●蹴上×2+踏面=60cm
この計算式に当てはめて出された寸法の階段は、一般的に昇り降りしやすいと言われています。
例えば、蹴上を19cmとすると、
19cm×2+踏面=60cm
60cm-38cm=(踏面)22cm
という計算になります。
日本人の歩幅はだいたい60cmとされています。
そのため、この計算式に当てはめた蹴上19cm、踏面22cmの階段はバランスがよく、昇り降りしやすいと言えるのです。
60cmよりも超えてしまうと大股歩きになり、60cm以下であると窮屈で昇り降りしにくくなることがあります。
ですから、この計算式を参考に、階段の寸法を検討されることをおすすめします。
住宅の階段は寸法だけではなく形状でも昇り降りのしやすさが変わる!
住宅の階段は寸法だけではなく、どのような形状かでも昇り降りのしやすさは変わってきます。
また、ご家族に小さなお子さんや高齢者の方がいらっしゃるのであれば、より安全性の高い形状にしたいところでもあります。
階段の形状としては、主に4種類あります。
●直線階段
1階から2階まで一直線でつながっている階段です。
まっすぐで昇り降りしやすいものの、踊り場がないため、足を踏み外した時には一気に下まで落下してしまう可能性もあります。
そのため、階段の勾配を緩やかにするなどの工夫が必要になるでしょう。
●折り返し階段
階段の途中の踊り場を中心として、アルファベットのU字型の形状になっている階段です。
必然的に段数が増えることから、勾配が緩やかになるのが特徴です。
踊り場のスペースを広くとる形になるので、ある程度の床面積が必要になります。
●折れ階段
階段の途中に踊り場を境に、アルファベットのL字型になっている形状の階段です。
折り返し階段と同様、踊り場のスペースがあるので、ある程度の床面積が必要になります。
●螺旋階段
言葉通り、柱を中心に螺旋状になっている階段のことです。
直線ではないので、少々昇り降りしにくい階段でもあります。
特殊な例であれば、輸入住宅によく見られるサーキュラー階段(カーブ階段)などもあります。
サーキュラー階段は緩やかなカーブを描いている形状なので、昇り降りしやすい階段かもしれません。
しかし、床面積が必要なうえあまり一般的な形状ではないので、もしも採用する場合には、階段を中心として間取りを考える必要が出てきます。
これらの階段を比較すると、総合的に見て折り返し階段や折れ階段がおすすめと言えるのではないでしょうか。
階段を安心して使用するための工夫
落下してしまう可能性があることから、住宅の階段はより安全性を高くしたいものです。
折り返し階段や折れ階段にするというのも方法のひとつですが、特に小さなお子さんや高齢者の方がいらっしゃるご家庭であれば、さらに工夫することをおすすめします。
例えば、
・手すりの寸法は高さ70~90cmほどで、握りやすく、できるだけひとつづきになっているものを採用する
・蹴上の高さをおさえる
・踏面には滑り止め加工されている建材を採用する
・夜間でも昇り降りしやすくなるようにフットライトをつける
などです。
ちなみに、滑り止め加工されている、階段に敷くマットが市販されていますが、マットがずれてしまうことでかえって危ない場合があります。
もしも、マットを購入される場合は、その点に注意して選ぶようにしましょう。
また、近年ではスケルトン階段などのデザイン性の高い階段が人気です。
しかし、そのような階段は小さなお子さんや高齢者の方がいらっしゃるご家庭であれば安全面から考えると少々心配です。
そのため、スケルトン階段などどうしてもデザイン性の高い階段にしたいということであれば、転落防止ネットの設置など、安全対策を怠らないようにしましょう。
昇り降りしやすい階段はコストがかかる!?
住宅の階段をより昇り降りしやすくするには、寸法や形状を熟考する必要があります。
しかし、昇り降りしやすい階段はコストがかかってしまうことも否定できません。
直線階段であればスペースを最小限かつシンプルな形状なので、コストは安くすむ傾向にあります。
しかし、先述しましたように、昇り降りしやすい折り返し階段や折れ階段はある程度の床面積が必要になります。
そのため、直線階段と比較するとコストがかかってしまうのです。
また、昇り降りしやすく階段の勾配を緩やかにすると、その分段数が増えますので、やはりコストは多少かかってしまうことは否めません。
家族の安全をより重視したいところではありますが、予算との兼ね合いも考え、より適した階段を選びたいものです。
また、間取りによっては希望の階段の形状にすることが難しい場合もあります。
その点に関しては、ハウスメーカーの担当者や設計士の方と相談されてみてください。
法律を遵守しつつ昇り降りしやすい階段にしよう
住宅の階段の寸法は、建築基準法で定められています。
しかし、その寸法の階段は昇り降りしやすいとは言いにくくもあります。
ですから、建築基準法を遵守しつつ、バランスのいい階段寸法を算出する計算式を用いながら、昇り降りしやすい階段にすることをおすすめします。
ただし、コスト面・間取り面で希望通りの階段にすることが難しい場合もあります。
そのため、ハウスメーカーの担当者や設計士の方とよく相談してどのような階段にするか決めましょう。