YEAR

2019年

  • 2019年9月2日

法面の階段は自分で作れる?DIYで簡単な作り方をご紹介!

みなさまのご自宅には法面(のりめん)はありますか?法面とは斜面のことで、多くの場合、土地の中でも使い道があまりない部分で、使い道に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、法面に階段を設置し、ご自宅のエクステリアをオシャレにアレンジできる作り方をご紹介いたいと思います。実はその作り方は意外に簡単なのです!この機会にご自宅の外観をオシャレにアレンジしてみましょう!

  • 2019年9月2日

木造の新築は音漏れしやすい?防音対策をして快適な住まいへ

木造住宅は、重量鉄骨やコンクリート造の建物と比べると音漏れしやすい傾向にあります。それは木材が「収縮する」性質があるため、縮んだ際の隙間から音が漏れたり、騒音が部屋に届いたりするのが原因の一つです。そこで今回は、これから新築する方へ向けた防音工事のお話と、すでに新築が完成している方へ向けた防音対策についてお話ししていきます。お金がかからない防音対策もありますので、ぜひ参考にしてください。

  • 2019年9月2日

木造アパートの遮音性は?失敗しない物件選びと防音対策

アパートを借りようと物件探しをするとき、つい木造アパートを敬遠していませんか。木造アパートは他の構造に比べて安価なことが多く、魅力を感じるものの、「壁が薄く音が響くのではないか」と避ける方も多いと思います。実は一括りに木造アパートといっても、物件によって遮音性は異なります。また、賃貸の場合、大事なのは建築構造だけではありません。木造アパートの失敗しない物件の選び方や、自分で出来る防音対策をご紹介します。

  • 2019年9月1日

新築の家に引っ越し!住民票の移動はいつ行えばいいの?

新築の住宅が完成し、引き渡しまで済んだらいよいよ引っ越しですね。引っ越しに伴い気になるのが「住民票」についてではないでしょうか。住民票は実際に住んでいる人の名前が記載されています。そのため、引っ越しをする時には住民票も移動させなければなりません。この記事では、住民票の移動のタイミングなどについてご紹介していきます。

  • 2019年9月1日

新築のキッチンの背面収納はしっかり考えておくのが吉!

新築の住宅で気になるのが「収納」ではないでしょうか。クローゼットなどの収納も大切ですが、毎日使うキッチンの収納も忘れてはなりません。当記事では、人気のキッチンの背面収納の魅力から、失敗しないための選び方のポイントについてご紹介していきます。ぜひ、ご自身の使い勝手に合う背面収納に出会ってください。

  • 2019年9月1日

市街化調整区域では建築が制限される!?倉庫は建てられる?

自分の所有する土地だからといって、自由に建物を建築ができるわけではありません。特に市街化調整区域に属する土地については制限がかかることが多く、住宅だけではなく倉庫なども建てられないこともあるのです。しかし市街化調整区域の土地は価格も安く、建物を建築したいと考える人も多いでしょう。市街化調整区域の建築についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 2019年8月31日

公道と私道の見分け方やそれぞれの道路の特徴

同じ道路でも、公道と私道で意味合いが大きく異なります。隣接する道路に対して、建てられる建築物の規制が出来たり、建築物が建てられなかったり、少し土地を削らないといけなかったりしますので、道路の性質を知っておくことは非常に大事です。ここでは、公道の特徴、私道の特徴、公道と私道の見分け方をご紹介していきます。

  • 2019年8月31日

中古物件をDIYでリフォームする際の注意点は?

お値打ちな価格で購入できる中古物件ですが、業者に頼んでリフォームをすると、ある程度多くの資金が必要になります。そのため、少しでもお金をかけることなく中古物件をリフォームするために、DIYで挑戦する人もいます。しかし、家のリフォームとなると、「大がかりになると不安」「うまくできるか心配」という人も少なくありません。ここでは中古物件をDIYでリフォームしたい人のための、役に立つ情報をご紹介します。

  • 2019年8月31日

トイレの換気扇から異音が!どのような原因が隠れているのか

キッチンやお風呂場、トイレなど、湿気や臭いが発生しやすい空間には換気扇が不可欠です。しかし、長い間換気扇を使っていると、異音が聞こえるようになることもあるでしょう。また、その異音の種類によって、隠れている原因には違いがあります。では、どのような異音にどのような原因が隠れているのか、詳しくご説明していきましょう。

  • 2019年8月30日

アパートの1階に住めば騒音加害者にはならない?!

賃貸アパートに入居する際、「うちは小さい子どもがいるから2階以上に住むと迷惑をかけるかも?」と、騒音を心配して1階を選ぶ人も少なくありません。アパートの1階に住めば、騒音トラブルの加害者になることはないのでしょうか?ここではアパートの1階、2階以上、それぞれのメリットとデメリットを改めて確認し、1階に住めば騒音加害者にはならないのか、ご説明します。