- 2019年9月16日
誰でも簡単!クッションフロア、壁紙の内装張り替えDIY!
長い時間を過ごす自分の部屋、どうせなら過ごし易い場所が良いですよね。そんなときは壁、床などの内装張り替えDIYで自分らしい部屋を作ってみませんか?DIYなんてやったことないという人でもわかりやすいように、内装DIYの代表的な床のクッションフロアの特徴や張り替え方、壁紙の特徴と張り替え方をご紹介します。
長い時間を過ごす自分の部屋、どうせなら過ごし易い場所が良いですよね。そんなときは壁、床などの内装張り替えDIYで自分らしい部屋を作ってみませんか?DIYなんてやったことないという人でもわかりやすいように、内装DIYの代表的な床のクッションフロアの特徴や張り替え方、壁紙の特徴と張り替え方をご紹介します。
売り出される新築物件は、建築にかかるコストに利益を上乗せし値段が決められます。利益追求型という方法で、物件の価値や立地に必ずしも比例するとは言えません。それに対して中古物件はどのような決め方で値段が付けられているのでしょう。新築物件とは違う方法で、中古物件の値段は決められています。ここでは、ぜひ知っておきたい中古物件の値段の決め方についてお話しします。
カーテンを選ぶとき、窓の大きさに合わせて選ぶことが多いですよね。では、ベランダ用窓のカーテンはどのくらいの長さがいいのでしょうか。長さによって、部屋を広く見せることや窓を大きく見せることができるカーテンは、どのように選んだらいいのでしょうか。カーテンのサイズや、カーテンの選び方についてご紹介していきます。
アパート経営で考慮すべき点は沢山あります。相場に合わせた家賃や、管理費の設定はもちろんですが、その他にもペットに関することなどの、入居者に守って貰う決まりが必要になります。騒音問題もそのひとつで、たとえば音楽をスピーカーで聴く場合、何時まで認めるのかを決定しなければなりません。そうしないと、住民同士のトラブルに発展しかねないからです。では、何時まで認めるのがよいのでしょうか。
アパートの部屋にいると、ドアから冷気や隙間風を感じた経験はありませんか。ドアは構造上、どうしても隙間ができてしまうものです。この隙間から室内の音が外に漏れたり、外の騒音が室内に伝わったり、またエアコンで一定に保った空気が逃げていってしまうのです。ドアの隙間には「隙間テープ」や「防振ゴム」などで防音対策・断熱対策ができます。この記事では、ドアの隙間の防ぎ方などを中心にお話ししていきましょう。
老後になると賃貸住宅が借りられないという話を耳にしたことはありませんか?高齢者に対する賃貸住宅の貸し渋りは、超高齢化社会の日本において全国的に問題になっており、空き室は増える一方で、老後の住まい確保には陰りが見え始めています。この記事では、老後の賃貸住宅問題について、その原因から借りられない場合の支援制度など詳しくお話していきます。
納戸やサービスルームと言えば、少し狭めの物置というイメージを持っている人は少なくありません。しかし、部屋の間取り図を見ると、6.5畳の広さがあるのにサービスルームと表記されていることがあれば、4.5畳の広さでも洋室となっている場合もあります。ここでは居室との違いと、納戸やサービスルームといった表記方法の違い、活用法についてお話します。
冬は、窓からの隙間風が辛い季節です。いくら部屋を暖めても、窓の隙間から入ってくる冷気で、部屋の温度が思うように上がらないこともあるでしょう。「防寒は窓から」と言われるように、窓の防寒は大切です。そんな隙間風対策の強い味方が「隙間テープ」です。それでは、隙間テープの実力と効果的な貼り方をご紹介していきましょう。
賃貸アパートやマンションで暮らしているのであれば、防犯対策は大切です。例え高層階に住んでいたとしても、空き巣などはあらゆる手を使って室内に侵入してきます。そこでここでは、賃貸物件にも使える防犯対策として、窓に貼る遮光フィルムをご紹介していきます。この遮光フィルム単体でも防犯効果が得えることができますが、100均グッズを併用することでより窓の防犯性を高めることができますので、これについてもお話ししていきましょう。
窓の厄介事として結露がありますが、それを放置することで様々な問題がに繋がります。そのため、何らかの結露防止対策が必要でしょう。しかし、窓は建物のなかに多く設置されているため、手間のかかる対策は現実的ではありません。そこでおすすめなのが、窓にプチプチを貼って結露防止対策を行う方法です。プチプチの種類や、実際に窓に貼る際の手順などもご説明していきます。