土地の境界線トラブル!土地を守るためにできることとは?

土地の境界線があいまいで、隣地所有者とトラブルになるケースがあります。

そのようなトラブルは、できるだけ避けたいものです。

この記事では、「どうしてトラブルになってしまうのか」「どうしたら自分の土地を守れるのか」など、土地の境界線について解説していきます。

土地の境界線トラブルが起きてしまう理由

そもそも、なぜ土地の境界線についてトラブルになってしまうことがあるのでしょうか。

その多くは、「境界線の位置が明確ではなく、ずれている可能性がある」ということに起因します。

つまり、どこまでが自分の土地なのかが記載されている「実測図」と「境界線の現況」が異なっているケースが多いということです。

それでは、どうしてもともと決められていたはずの境界線がそのようなことになってしまうのでしょうか。

境界線上には、「境界標」という境界線の目印になる杭が打ち込まれています。

境界標は土地の角である「境界点」に打ち込まれており、その境界点をつないだ線が「境界線」となります。

もちろん、境界標は正しい位置に打ち込まれているはずなのですが、地震や洪水などの自然災害によって流されてしまうことがあります。

また、境界線上にフェンスをたてる工事などをする際に、いったん移動した境界標を元に戻すことを業者が忘れてしまい、境界標の正しい位置からずれてしまったというケースもあります。

これらのような理由によって境界標の位置がずれてしまうことがありますので、現時点の境界標の位置がもしかしたら誤った位置なのかもしれない可能性があることを理解しておく必要があると言えるでしょう。

どのような境界線トラブルがある?解決法は?

それでは、実際にどのような土地の境界線トラブルが起きているのでしょうか。

多いのは、フェンスや柵・塀などをつくろうとしたときに、隣地所有者から「そこはこちらの所有地だ」とクレームを言われるケースです。

もしくは、隣地所有者がたてたフェンスが自分の土地に入り込んでいるというケースもあります。

さらに、土地を売却する際、所有している土地の一部が隣地所有者のものだったというケースもあります。

反対も然りです。

このようなトラブルに遭遇した場合、どのように解決したらいいのでしょうか。

まず、境界線がはっきりしていないことが原因でトラブルになっているのであれば、「土地家屋調査士」に依頼して境界線を確定してもらうという方法があります。

また、「筆界特定制度」を利用して、境界線をはっきりさせるという方法もあります。

筆界特定制度とは、法務局の筆界特定登記官によって境界がここであるということを特定する制度のことを言います。

法務局が行うことで公的に判断されたということになりますので、トラブルを解決しやすくなるでしょう。

この筆界特定制度については、次項でもう少し掘り下げてみましょう。

筆界特定制度を利用して境界線トラブルを解決!

筆界特定制度は平成18年からスタートしました。

それまで、土地の境界トラブルが起きた際には裁判になることも多く、精神面や費用面で大きな負担となっていました。

しかし、この制度が始まったことにより、土地の境界線を特定する必要がある場合でも裁判所を通すことなく、公的に自分の所有地を特定することができるようになったのです。

裁判では境界線の特定に数年かかってしまう事例も多かったですが、筆界特定制度では1年かからないぐらいの期間で特定できると言われています。

ただでさえ境界線トラブルを抱えていると精神的にも不安になるかと思いますが、期間がずいぶん短縮されることで精神的な負担もだいぶ軽減されることがおわかりいただけるかと思います。

筆界特定の申請をしてからの流れは、以下の通りです。

①筆界特定登記官によって審査が行われる

②筆界調査委員によって調査が行われる

③筆界調査委員によって意見が提出される

④筆界特定登記官によって筆界特定

費用に関しては申請した方が負担することとなり、金額は土地の大きさなどで異なります。

土地の境界線トラブルに巻き込まれないようにするには?

誰でも、どんなトラブルでも遭いたくないものです。

土地の境界線トラブルに巻き込まれないようにするには、いったいどうしたらいいのでしょうか。

まず、自分の土地に境界標がきちんとあるのか確認してみましょう。

もちろん、境界点すべてに境界標があることが重要です。

そして、実測図と境界標の位置に相違がないか確認しましょう。

もしも境界標がない場合は、境界標を打ち込む必要があります。

また、境界標の位置が万が一ずれてしまったとしても、それに気がつくことは容易ではありません。

そのため、境界標が正しい位置にあるということを証拠として残すために、写真を撮っておくことをおすすめします。

さらに、境界標上もしくは境界標近辺で工事がある場合は、あらかじめ工事業者の方に境界標の位置を伝えておくといいでしょう。

そうすることで、工事業者の方も境界標の位置について意識してくれるのではないでしょうか。

自分の土地を守るためにできることとは?

自分の土地を守るためには、境界線トラブルに巻き込まれないようにすることも大切ですが、他にもできることがあります。

基本的なことですが、「実測図」は必ずなくさずに大切に保管しておきましょう。

実測図は土地家屋調査士が測量して作成した、境界線の位置がわかる図面のことです。

何らかの原因で境界標の位置がずれてしまったりなくなってしまっても、実測図があることで、どこが境界線なのかを明確にすることができます。

つまり、正しい位置にまた境界標の杭を打ち込むことができるということです。

さらに、登記簿を確認することをおすすめします。

登記簿は、その土地が誰の所有者なのかを公的に判断できるものです。

民法上では、登記をしていなければその土地に関して権利を主張することができないと決められています。

そのため、登記簿にはしっかりと土地の正しい情報が記載されているかを確認しておくことをおすすめします。

重要!境界標の維持・管理

境界標には一般的に木杭が使用されます。

しかし、木杭は経年することでだんだんと腐食していきます。

そのため、境界標は石やコンクリートなどのような、腐食の心配のないものを打ち込むことがおすすめです。

住宅密集地など、石やコンクリートの境界標を打ち込むのが難しいケースであれば、ブロック塀などに打ち込むことのできる金属鋲を使用するといいでしょう。

また、先述しておりますように境界標がずれてしまうこともありますので、定期的に境界標の位置を確認するようにしましょう。

このように、境界標を維持・管理することは自分の土地を守るうえでとても大切なことです。

隣地所有者の方と境界線についてトラブルにならないよう、日頃から気をつけたいものですね。

境界標の維持・管理を心がけよう

隣地所有者との土地の境界線トラブルは、できるだけ避けたいものです。

ですから、自分の土地を守るためにも日頃から境界標が正しい位置にあるか確認することをおすすめします。

また、実測図は大切に保管するようにしましょう。

さらに、登記簿に正しい情報が載っているかも確認しましょう。

自分の土地を守るために、できることはしておきたいものですね。