教養ある大人として覚えておきたい!住所の正式な書き方

住所の書き方を意識する場面は少ないでしょう。

住所は伝わりさえすればいいものだと考えている方もいます。

しかし、住所には正式な書き方というものが存在します。

住所のいい加減な書き方を目にするのが不快な方も一定数います。

周囲からの信頼を損なわないためにも正式な住所の書き方を覚えておきましょう。

住所には2種類ある

正式な書き方をご紹介する前に、住所の種類についてご説明します。

1つは郵便の宛先などとして使われる「住居表示」です。

住居表示とは日常生活で一般的に用いられる住所を指します。

1962年に「住居表示に関する法律」が定められ、法律に基づいて各市町村が新たな住所を定めました。

住居表示は郵便物を配達しやすくするなど、社会全体の利益を目的として定められた住所です。

道路、河川、水路などの永続的なものを境界として、順序良く定められています。

もう1つは登記所が定めた土地ごとの番号「地番」です。

主に不動産登記で使われるため、使う機会がない方がほとんどでしょう。

住居表示が登場する前は日本全国でこの地番が住所として使われていました。

しかし地番には、土地の分筆による起こる枝番を筆頭に様々な課題がありました。

例えば、10番という地番がつけられた土地を2つに分筆すると10番の1と10番の2になり、さらに10番の1を2つに分筆すると10番の1と10番の3になります。

土地の動きが激しい市街地ではこれよりさらに複雑な枝番が次々と発生することになるのです。

市街地では地番が順序良く並ぶことはほとんどなく、地番を頼りに目的地にたどり着くことが非常に困難でした。

住居表示の正式な書き方とは

住居表示とは一般的に用いられる「◯◯市◯◯町3丁目2番地1号ハイツ101号室」のような住所を指します。

郵便の宛先やポイントカード、webサービスの会員登録などで書く方が多いはずです。

住所は氏名や職業に比べて文字数が多いため、書くのが面倒だという人がほとんどでしょう。

たまには殴り書きではなく、丁寧に書きながら住所の書き方を見直してみてください。

正式な住所の書き方を知らないことにより、情報が省略された住所になってはいないでしょうか。

比較的堅苦しくない場では問題はないですが、住所の書き方で相手の印象が変わることがあるため、ビジネス文書や履歴書などの書類に書くときには気をつけたほうがいいでしょう。

中でも番地やマンションの書き方が曖昧な方が多いようです。

番地には「3丁目2番地1号」のように漢字を用います。

「3-2-1」のようなハイフンを用いるのは正式な書き方ではありません。

マンションは「ハイツ101」「ハイツ101号」「ハイツ105号室」など、正式な書き方にはいくつかのパターンがあります。

住民票に書かれている住所が正しい住所であるため、まずは住民票を手元に準備しましょう。

場合によっては数字が漢数字の場合もあるので、書き始める前に住民票を確認しましょう。

地番の正式な書き方とは

上述したように地番は一般的な住所ではなく、主に不動産登記で使われます。

不動産登記とは、不動産の現状と権利関係を登記簿に掲載することによって、不動産を安全に管理することを指します。

正式な地番を把握する方法はいくつかありますが、最も確実なのは法務局に行って係の人に直接教えてもらうことです。

直接訪れる時間がとれないなら、電話で問い合わせて地番を教えてもらうこともできます。

電話の問い合わせに対する対応は各法務局によって異なるため、法務局のHPから確認しましょう。

また、不動産が自己所有であるならご自宅に保管しているであろう登記識別情報、固定資産課税台帳、納税通知書などの交付書類から調べることもできます。

まずはご自宅の不動産に関する書類を確認してみてください。

地番の具体的な書き方は、普段よく目にする住居表示とは少し異なります。

住居表示は「◯◯市◯◯町3丁目2番地1号」に対して、地番は「◯◯市◯◯町123番地」です。

地番は住居表示のように「丁目」や「号」がなく、番地のみで表記されます。

枝番は「◯◯市◯◯町123番地1」というように表記されます。

また、農村部では「1番エ」、「3番甲」のような変わった地番もあります。

地番はその歴史の古さから地域によって微妙に異なることケースも多いため正確な情報を手に入れることが大切です。

横書きか縦書きかで住所の正式な書き方が異なる

これまでの項で住居表示と地番の正式な書き方をご紹介してきました。

しかし、どちらも横書きを前提としてご説明しました。

横書きならこれまで説明してきた通りで問題ありませんが、縦書きでは書き方が異なります。

縦書きといえば年賀状が思い浮かぶ方が多いはずです。

また、ビジネスマンなら取引先に請求書等の重要書類を送る際に使う封筒を連想したかもしれません。

これらのように格調高い場面で、住所を正式に書けないと相手に稚拙な印象を持たれてしまうでしょう。

縦書きで気をつけるべき点は数字です。

横書きでは「1、2、3」といったアラビア数字が使われますが、縦書きでは「一、二、三」のような漢数字が使われます。

「3丁目2番地1号」ではなく、「三丁目二番地一号」となるわけです。

住所に2桁以上の数字が含まれるなら書き方が少し特殊で、「十」を抜くのが正式です。

「12番地」は「十二番地」、「20番地」なら「二◯番地」というような表記となります。

ちなみに年号を縦書きするとなると「十」を抜かずに、「平成三十一年」とするのが正式な書き方です。

住所から少し脱線しましたが、年号は住所と同じ書面に書くことも多いため、書き方が異なることを頭にとめて適切に書き分けましょう。

英語を使った正式な住所の書き方

空港でのイミグレーションカードや、海外で滞在するホテルなどで英語で住所を書くこともあるでしょう。

とっさに住所を求められた際にも英語を使って正式な住所をささっと書けるとスマートです。

日本語での住所の書き方とは対照的に、英語では住所の構成要素の中でも小さいものから順に書きます。

つまり英語ではマンションと部屋番号、番地...という順番で書いていくのです。

注意点が多いため、まずは一般的な書き方例を紹介します。

日本語では「〒107-0052 東京都 港区 赤坂1丁目 1番地 ハイツ101号室」のところ、英語では「Haitsu #101,1-1,Akasaka,Minato-ku,Tokyo-to 107-0052 Japan」となります。

これから小さい注意点をご説明します。

具体例と見比べながら理解を深めましょう。

「Minato-ku,Tokyo」といったようにカンマで区切ることによって要素を識別します。

カンマをいれないと要素が繋がって意味が読み取れなくなります。

マンションの部屋番号の前には「#」をつけて部屋番号だと示す必要があります。

部屋番号であることを示す働きがあるため、つけ忘れがないようにしましょう。

また、「丁目」、「番地」は「1-1」とまとめる方が自然です。

この項で紹介した具体例はあくまで一例です。

ぜひ参考にしてみてください。

住所を書くときの注意点

マンションに住んでるにも関わらず、住民票を見るとマンション名が書かれていないことがあります。

住民票には正式な住所が書かれているはずなのに、「3丁目2番地1号101号室」のようにマンション名が省略される場合があるのです。

初めて目にした方からすると少し違和感があるかもしれませんが、それが正式な住所で間違いないでしょう。

それは住所を特定するためにマンション名を挙げる必要がない場合に起こる書き方です。

「3丁目2番地1号101号室」の場合だと、「3丁目2番地」が該当する区域にマンションが1つしかったのだと考えてください。

そのため、正式な住所としてマンション名が抜け落ちている「3丁目2番地1号101号室」と書いても問題はありません。

どのような書き方になっていても、基本的には住民票に書かれている住所を参考にします。

それでも心配なら役所に問い合わせてみるといいでしょう。

逆に住民票にマンション名が書かれているのにそれを省略することはやめましょう。

省略できるのはあくまでもマンション名なしで住所を特定できて、住民票にも省略されて表記されている場合に限ります。

住所の書き方からその人の教養の深さがうかがい知れる

住所の書き方は書いていくうちに徐々にパターンを持つようになり、知らぬ間に固定されてしまうものです。

1度固定されてしまうと、書き方の間違いに気がつくのは大変難しいです。

書き方に違いはあれど、相手に自分の住所が適切に伝わればそれで良いという、それを肯定するような方もあるでしょう。

しかし、住所の書き方にはその人の教養の深さを表すという側面もあります。

相手への印象や住所の正確性が重要視される場面では、住所を正式に書くことを意識してみてください。