マイホームとして一戸建てを新築したら、火災保険に加入するべきか悩まれる方も多くいます。
火災保険には加入したほうが良いのでしょうか。
この記事では、火災保険に加入したほうが良いか、また保険料の相場についても触れますので、参考にしてみてください。
一戸建てを新築!火災保険には加入すべき?
一戸建てを新築したときに、「火災保険に加入するべきか」で悩まれた方もいるかもしれません。
では、一戸建てを新築したときには、火災保険に加入したほうが良いのでしょうか。
あくまでも任意ではありますので、必ず加入しなければならないということはありません。
(※住宅ローンを利用する場合は、多くの金融機関で火災保険の加入を必須としています。)
しかし、新築時には火災保険に加入することをおすすめします。
その理由としては、大きく2つのことが挙げられます。
・安心した日常生活を新築の家で送れること
・失火法に該当した場合、対処が可能であること
後ほど火災保険の相場などについてお伝えしますが、まずはこの2つについて詳しくお伝えしていきましょう。
新築した家で安心した生活をおくるために!火災保険に入るべき
それではここから、家を新築したときに火災保険に加入すべき理由を見ていきましょう。
まずは、「安心した日常生活を新築の家で送れること」についてです。
ほかの保険でも同じことがいえますが、保険というのは「安心を買う」ということでもありますね。
予想外のことが起きてしまったときに、保険に加入しているかしていないかで、その後の生活が大きく変化することもあります。
筆者の実家も、地震で大量の屋根瓦が落ちてしまったとき、地震保険に加入していなかったために自費で屋根の修理をすることになりました。
想像以上に修理代も高額でしたので、両親が「地震保険にも入っておけばよかった」と後悔していたことを覚えています。
火災保険の相場を見ても安価とは言い難いものですから、もちろん何も起きなければ「ただの払い損」と感じてしまう方もいるかもしれません。
しかし、上記のような万が一の災害などにおびえずに生活することができるのは、保険に加入する最大の魅力といえるでしょう。
そのため、新築した家で余計な心配事もなく生活を送れるよう、火災保険に加入しておくと安心といえるのではないでしょうか。
得することもあれば損することも…火災保険と失火法の関係
つぎに「失火法に該当した場合、対処が可能であること」についてです。
失火法とは「失火責任法」のことで、ある家から発生した火がほかの家まで延焼してしまった場合に関係する法律のことです。
もし自宅で発生した火災が近隣の住宅にまで広がってしまった場合、その近隣住宅や建物への賠償責任を負わなくて良いということを、この法律の中で定められています。
しかし反対に考えると、隣家から発生した火が、風を影響を受けて自分の家まで移ってしまった場合でも失火法が適用され、隣家から賠償されることはありません。
被害を受けた箇所は自費で修復しなければならなくなるのです。
全焼してしまった場合は、新たに建て直さざる負えないでしょう。
そうなった場合、火災保険に加入していれば補償を受けることができるので安心ですが、加入していなかったらと思うと、想像したくないですよね。
こういった「もしも」のことに備えるためにも、家の新築時には火災保険に加入することをおすすめします。
次の項からは、火災保険の相場についてお伝えしていきましょう。
新築一戸建ての火災保険の相場はどのくらい?
一戸建てを新築したときに火災保険に加入すべき理由についてお伝えしましたので、ここからは火災保険の相場を見ていきましょう。
一般的な新築住宅(建坪30坪程度)の火災保険の相場は、1年契約であればおおよそ2万円程度、10年契約となれば18万~20万円程度といわれています。
しかし火災保険の相場は、下記の4つの条件次第で変動します。
・所在地
・一戸建ての構造
・家の大きさ
・補償内容
ここでは火災保険のみの金額をお伝えしましたが、補償内容をどうするかで金額も変わってきます。
もし500万円分の家財保険を追加でつけた場合、先ほどの金額にだいたい10万円程度プラスされるでしょう。
ほかにも、落雷・風災・水災・雪災・盗難などといったものまで補償することができます。
どこまで補償をつけるかで、火災保険の金額も変わってきますので、お住まいの環境などを確認して決めるようにしましょう。
特に一戸建ての構造は重要!構造の違いで相場も変わる
先ほどの4つの条件の中でも特に重要となるのが、「一戸建ての構造」といえます。
建物の構造によって災害時の損害に差がでるため、火災保険には構造級別が定められており、それにより保険料が変わります。
構造級別には種類があり、「H構造」「T構造」「M構造」に分かれます。
一戸建ての構造階級はT構造とH構造に分けられ、M構造に該当するのは共同住宅です。
・H構造(非耐火構造)
木造や土造の一戸建てなどを指します。
・T構造(耐火構造)
鉄骨造やコンクリート造の一戸建てなどを指します。
・M構造(マンション構造)
鉄筋コンクリート造やれんが造の共同住宅を指します。
木造や土造のH構造より、耐火構造であるT構造の方が火災保険料は安いです。
保険会社によっても違いがあるかもしれませんが、おおよそ5万~10万円ほどH構造よりも相場が安くなるようです。
これから新築予定の方で、まだ家の設計まで至っていない場合は、この点を頭に入れてマイホームの構造を考えるのも良いですね。
火災保険に加入するなら地震保険も!相場はいくらくらい?
新築住宅における火災保険の加入の際に、合わせて検討したいのが地震保険です。
地震保険は単独で加入することができず、火災保険に付帯する形で加入することになります。
日本は地震大国といわれているだけあって、地震による被害は多いです。
東日本大震災や熊本地震などでは、地震後に起きた津波や土砂災害といった二次災害により、多くの被害が出ました。
それらは火災保険だけでは補償はされませんから、火災保険に加入する際は地震保険も一緒に加入することをおすすめします。
その際気になるのが地震保険の相場ですが、地震保険料は「地域」と「住宅の構造」によって金額が変動します。
例えば、保険金額1,000万円あたり保険期間1年で、木造で最も高い保険料の地域は、東京都・神奈川県・千葉県・静岡県で38,900円です。
反対に最も安い保険料の地域は、岩手県や長野県をはじめとした20県で11,600円とされています。
そして、鉄骨造は木造よりも少し保険料は安くなります。
これは財務省のHPで確認できますので、お住まいの地域を確認したい方は見てみてください。
ただし、2011年の東日本大震災から地震保険料の改定が度々行われています。
そのため、家を新築するときにここでご紹介した金額よりも高くなっていることも考えられますので、随時チェックしておくと良いでしょう。
火災や地震だけでなく、地震による二次被害に対しても安心して生活できるよう、地震保険の加入も検討してみてください。
家を新築したら火災保険に加入しよう!
一戸建てを新築したら火災保険に加入すべきか悩むかもしれませんが、これから新築の家で安心して生活するためにも加入したほうが良いといえます。
住宅ローンを組む場合は加入を必須とする金融機関もありますが、そのときは地震保険にも加入することをおすすめします。
地震による二次被害に対しても補償していますから、より安心した生活を送るためにも、これらの保険に加入することを考えてみてください。