「旗竿地」に家を建てるなら!駐車場トラブルには要注意!?

「旗竿地(はたざおち)」という土地は、少し変わった形状をしています。

そのメリットやデメリットをお伝えしながら、駐車場にまつわるトラブルについて考えていきます。

旗竿地に家を建てたいとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

まずは、旗竿地の概要からお話ししていきましょう。

そもそも「旗竿地」ってなに?

「旗竿地と言われてもイメージできない」「どのような土地なのか、詳しくは分からない」という方もいらっしゃると思いますので、まずはその概要からお伝えしていきましょう。

今回取り上げていく旗竿地は、「はたざおち」という読み方で、別名「敷地延長」とも呼ばれます。

単なる正方形や長方形ではなく、細い通路に家の建つ敷地が組み合わさった、まさに竿に旗がついたような形状をしています。

駐車場を設けたいときには、通路部分に車を置くこととなるでしょう。

土地の余っている地域では珍しいかもしれませんが、開発の進んだ都市部ではよく見られます。

どうしてこのような複雑な形状の土地が生まれるのかと言えば、土地を細かく分割してたくさんの家が建てられるようにするためです。

土地が狭くなることによって、手ごろな販売価格に設定することもできます。

そうすると、「都市部でもどうにかして家を建てたい」「格安で土地を購入したい」という方から需要が出てくるのです。

特殊な形をした土地なので、なにかとトラブルが発生しやすいとの指摘もありますが、次項ではうれしいメリットを見ていきましょう。

旗竿地のメリット!おすすめポイントは地価の安さ

ここでは、旗竿地のメリットをいくつか挙げていきます。

メリット①:地価がリーズナブル

前述したように、複雑な形をしていることから、販売価格は安めになっている傾向にあると言われています。

人の多い都市部や駅前であっても、旗竿地なら比較的リーズナブルな価格で購入できるかもしれません。

地価の高い土地で家を建てたいなら、検討してみる価値は大いにあります。

メリット②:静かな住宅環境

住宅のある敷地が道路に面していないことから、ある程度静かな環境で過ごすことができるでしょう。

交通量の多い道路のすぐそばに家を建てると、騒音に悩まされてしまうこともあります。

旗竿地なら、家の近くを知らない人が通ることも少なく、落ち着いた生活を送りたい方にはうってつけです。

メリット③:家の内装に費用をかけられる

住宅が奥まった場所にあるということは、通行人から家の外装をまじまじと見られることも少なくなるはずです。

そうなると、外装よりも内装にお金をかけることができます。

上手にコストカットしつつ、納得のいく自分だけの城を手に入れてください。

続いては、旗竿地のデメリットについて見ていきましょう。

そうすると、駐車場トラブルなどの問題点が浮き彫りになってくるかもしれません。

旗竿地のデメリットとは?

うれしいメリットの多い旗竿地ですが、デメリットについても把握しておきましょう。

デメリット①:日当たりや通風に工夫が必要

家の周りを住宅に囲われている旗竿地は、その分日当たりや通風が悪くなりがちです。

そのため、注文住宅の場合は、設計力の高い建築会社に依頼すべきとの声があります。

しかしながら、設計の段階で対処していけば、それほど大きな問題にはならないでしょう。

例えば、大きな窓を設置したり、吹き抜けや天窓をつくる、リビングを二階に設定するなど、さまざまな解決方法が挙げられます。

旗竿地でも、工夫次第で明るい空間の家を建てることは可能ですので、どうかご安心ください。

デメリット②:駐車場が不便

旗竿地に駐車場を設ける場合、通路部分に車を置くのが一般的ですが、車を二台置くとなると縦方向に並べるしかありません。

そのため、車を出し入れするのが面倒になることは覚悟しておきましょう。

また、隣家の駐車場との距離が近いことから、トラブルに発展することもあるようです。

これについては、次項で詳しくお話ししていきます。

旗竿地トラブル!駐車場を勝手に通る隣人

ここからは、旗竿地で想定できる「駐車場トラブル」についてご紹介します。

旗竿地に設けられた通路は、隣家の駐車場と隣り合わせになっていることも多いと言います。

これは構造上仕方のないことですが、土地の境界があいまいになることで、ちょっとしたいざこざに発展してしまうかもしれません。

例えば、自宅の駐車場を私物のように隣人が使っていたり、勝手に物が置かれていたら、嫌な気分になりますよね。

そういった積み重ねで、だんだんと不仲になってしまったというケースがあるようです。

住宅の距離感が近い、旗竿地ならではのトラブルです。

このような事態を免れるためにも、日頃からご近所同士でコミュニケーションを取り、マナーを話し合う機会が設けられるといいでしょう。

また、駐車場の境界部分がフラットな状態ですと私物化されやすいので、ブロックを置いたりフェンスを設置するケースはよくあります。

次項において、その対処法についてお話しします。

トラブルに発展?駐車場にフェンスを立てたくなったら

前項では、旗竿地の駐車場に関するトラブルを取り上げました。

そうなると、「はっきり区別するためにフェンスを立てたい」と思う方がいらっしゃるかもしれません。

背の高いフェンスを立てることによって、プライバシー性もアップします。

しかしながら、もし隣家の駐車場が真横にある場合は、自分の土地に設置するとしても、必ず隣人に了承を得てください。

勝手にフェンスの設置を決めてしまうと、思わぬトラブルに発展する恐れがあります。

隣家と共用でフェンスを立てるとなったら、

・設置費用の負担割合
・フェンスの種類(仕様)
・フェンスの高さ
・フェンスのカラー

などを決める必要があります。

また、こうしたフェンス設置費用は不動産業者が負担してくれる場合もあるので、一度問い合わせてみてもいいでしょう。

駐車場が広ければトラブル回避につながる!?

ここまで、旗竿地のメリット・デメリット、駐車場でありがちなトラブルについてお話ししてきましたが、最後は間口(=通路部分)の広さについて触れておきます。

旗竿地は、必ず2メートル以上の間口がありますが、車を停めたいのであれば3メートルは確保しておきたいところです。

2メートルでは、コンパクトな軽自動車でもドアの開け閉め、乗り降りに苦労します。

車の横を人が通ること、駐車することを考えると、最低でも間口が2.7メートル以上の旗竿地が好ましいでしょう。

間口が広ければ、「車に当たって傷がついてしまった」などという、隣人との駐車場トラブルも回避しやすくなるはずです。

また、こうしたトラブルを確実に避けたいのであれば、間口の狭い旗竿地に無理して車を置くことは諦めましょう。

公共交通機関やレンタカー、カーシェアリングを利用するなど、さまざまな方法を検討してみてください。

旗竿地で快適な生活を送るために

この記事では、「旗竿地」についてお話ししてきました。

地価が安いといったメリットだけでなく、デメリットがあることも事実ですので、ポイントを押さえながら快適で安全な家づくりを目指しましょう。

また、旗竿地に住むなら、周辺住民との付き合い方が大事です。

トラブルを回避するためにも、日頃から積極的にコミュニケーションを取っていきましょう。