YEAR

2019年

  • 2019年10月16日

ベランダの洗濯物にカメムシが!虫除けネットなどで対策!

二階建ての家や、アパートなどに住んでいる場合、ベランダに洗濯物を干している方は多いものです。しかし、そこで問題なのが、洗濯物にカメムシが付いてしまうということです。これは、ベランダ以外の外に洗濯物を干している方にとっても、もちろん身近な問題であると言えるでしょう。そこで今回は、虫除けネットなどを使った、洗濯物に付くカメムシの対策法をご紹介していきます。

  • 2019年10月15日

カーテンの機能性を高めるリターン!やり方次第で効果上昇?

私たちがよく目にするカーテンは、多くの機能が備わったものが販売されています。また、その機能をより高める効果を期待して、カーテンにリターンを施す場合もあります。しかし実際には、カーテンに施すリターンはそれほど多くのご家庭で見かけるものではありません。そのため、ここではカーテンのリターンを詳しくご存知ない方にも、その特徴ややり方などをご紹介していきます。

  • 2019年10月15日

長押と鴨居の違いって?賃貸ではどう活用するべき?

長押(なげし)と鴨居(かもい)、言葉自体を聞いたことはあっても、その違いを具体的にご存知でしょうか。ここでは、長押と鴨居の違いに触れつつ、それらの活用方法をご紹介していきます。賃貸物件にお住まいで収納が少ないとお困りの方、部屋をもっとおしゃれにしたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 2019年10月15日

賃貸のフローリングのワックスがけ方法!長持ちのコツとは?

賃貸物件で生活していて、入居した時よりも、フローリングのワックスが剥がれてきたと感じたことはありませんか。ワックスが剥がれると、床が傷つきやすくなったり、転倒しやすくなるリスクが高まります。ここでは、賃貸物件のフローリングのワックスがけの方法や、フローリング掃除のコツなども合わせてご紹介していきます。

  • 2019年10月14日

おすすめ納戸収納術!3畳の納戸の活用法もご紹介

皆さんは納戸を有効に使えていますか?納戸と一口に言っても広さは様々で、0.5畳ほどの狭いものもあれば、3畳以上ある広い納戸もあります。どの広さの納戸でも、有効に使えていれば、快適な生活を送ることに繋がるものです。ここでは広さによっておすすめしたい小技やアイテムを使った収納術や、3畳以上の広い納戸の活用法についてお話します。

  • 2019年10月14日

窓の隙間風対策はこれ!100均ショップで買える便利アイテム

マンションなどは機密性が高いため、あまり気にはなりませんが、一軒家の場合、意外と窓などから隙間風が入ってくることがあります。特に築年数が経った物件の場合、いくら暖房温度を高く設定しても、隙間風でなかなか部屋が温まらないなどということがありますね。そこで、これから冬に向かって寒さが厳しくなる前に、100均商品でできる窓の隙間風対策をご紹介していきましょう。

  • 2019年10月14日

窓を断熱して防寒対策!効果の高い断熱シートを窓に貼ろう

冬に部屋の中を暖房で温めても、窓の近くに行くとひんやりとして寒くありませんか。窓は壁や屋根とは違い、断熱材を使用していません。そのため、外気の影響を大変受けやすいのです。せっかく部屋が温まっても、窓から伝わる冷気で部屋の温度が下がってしまいます。窓には断熱シートなどを貼り、防寒対策を行いましょう。今回はおすすめの断熱シートを中心に、防寒についてのお話をしていきます。

  • 2019年10月13日

窓と網戸の間に隙間が!正しい開け方や対処法をご紹介

「網戸を閉めているのになぜか虫が入ってくる」というときは、窓ガラスと網戸の枠や、網戸と窓枠が接する部分に、隙間ができている場合があります。閉めているつもりでも、隙間があれば虫の侵入は防げません。隙間の原因は、窓の開け方が間違っている場合や、網戸本体に問題がある場合があります。ここでは窓と網戸に隙間ができる原因と対処法についてご紹介します。

  • 2019年10月13日

窓の暑さ対策!手軽な100均グッズで電気代を節約しよう!

日差しが強くなる季節になると、窓からの熱気が気になりませんか。窓を閉め切ってエアコンを使っていても、いまひとつ涼しさを実感できていないのなら、窓の暑さ対策をおすすめします。部屋の中の温度は窓からの影響をとても受けやすいので、窓からの熱をカットできれば、快適に過ごすことができるのです。今回は、手軽な100均グッズを使った暑さ対策をご紹介します。

  • 2019年10月13日

窓をステキにリメイク!内扉をDIYで取り付けよう!

お部屋を今以上に快適な空間にしたい人や、リーズナブルにお部屋の印象を変えたい人もいるのではないでしょうか。既存の窓に内扉をDIYして、機能的で見た目もオシャレに窓をリメイクしてみませんか?ここでは窓に内扉を付けるメリットと、内扉の取り付け方法についてご紹介します。