YEAR

2019年

  • 2019年11月15日

音の響く部屋を自分で改善!簡単にできる防音対策をご紹介

アパートなどの賃貸に住んでいると、物件の構造によっては隣人の生活音が部屋に響くことがあります。また、こちらの生活音が隣人の住まいに漏れていることもあり、近隣住人との間で騒音トラブルに発展することも少なくありません。そこでこの記事では、音が響く物件の種類から、自分でできる簡単な防音対策まで詳しくご紹介していきます。

  • 2019年11月14日

賃貸物件で給湯器が故障!その原因や対処法は?

冬に壊れて困る設備のひとつが「給湯器」です。お湯が使えない状態では、「お風呂にも入れない」「お湯も沸かせない」という状況になりますので、故障個所を早く修理して、元通りの状態にしたいですよね。ここでは、賃貸物件で給湯器が故障した場合の対処方法や責任の所在などを検証します。

  • 2019年11月14日

給湯器が故障してしまった!賃貸住宅の場合の対処方法とは?

「お風呂に入ってさっぱりしたい!」と考えている時に、給湯器が故障してしまうと焦ってしまうものではないでしょうか。また、それが賃貸住宅の場合、自分で対処するのか、大家さんなどに対処を依頼するのかなどの疑問が湧いてきます。今回は、賃貸で給湯器が故障してしまった場合の対処法について詳しくご紹介していきましょう。

  • 2019年11月14日

納戸を有効に使おう!DIYで棚作りに挑戦!

納戸を活用できていますか?「どこに何があるかわからない」という人や「どう使うのが良いのかわからない」という人もいるでしょう。ここではDIYで収納棚を作る方法や、DIY初心者でも挑戦しやすい納戸の活用法をご紹介します。

  • 2019年11月13日

賃貸でも簡単にできる窓の防寒対策とおすすめの断熱ボード

「朝起きると部屋が冷え込んでいて暖房も効きが悪い」という経験が、一度はあるのではないでしょうか。それはもしかすると、窓の防寒対策を行うことで軽減する事ができるかもしれません。今回は誰でも簡単に出来るボードを活用した窓の防寒対策をまとめましたので、是非ご覧ください。

  • 2019年11月13日

窓の転落事故を防ぎたい!子どものための転落防止バーとは?

暖かく過ごしやすい季節になってくると、爽やかな風を取り入れるために窓を開ける機会も多くなりますよね。しかし、快適な気温になるにつれ、子どもの不慮の事故として、窓からの転落事故が頻繁に発生するため、消費者庁では念入りな注意を促しています。そこでこの記事では、窓からの子どもの転落事故を防ぐため、転落防止バーなどの対策について詳しくお話ししていきます。

  • 2019年11月13日

人目が気になる窓に目隠しルーバーをDIYで取り付けてみよう

窓は換気や採光のために必要なものですが、お風呂やトイレ、キッチンなどの窓が人通りの多い道路に面していると、落ち着きませんよね。そこで、そのような窓に目隠しルーバーを取り付けてみてはいかがでしょうか。ルーバーなら、他人の視界からプライバシーを守りつつ、隙間から風や光を取り込むことも可能です。そこで今回は、DIYで窓に目隠しルーバーを取り付ける方法などをご紹介していきましょう。

  • 2019年11月12日

窓を断熱シートで賢く断熱!ニトリでの取り扱いはあるのか?

建物の熱の出入りの多くは、窓からと言われています。そのため、断熱性を備えた窓ガラスが昨今選ばれているのも納得と言えます。今回は、断熱性を備えた窓はもちちろん、賃貸などでも手軽に窓ガラスの断熱性を高めることができると言われている窓用断熱シートについてもご紹介していきます。ところで、窓といえば窓に設置するカーテンなどの種類が充実していると言われているのがニトリですよね。断熱性を備えたカーテンなどと一緒に、窓用断熱シートも取り扱っているのでしょうか。

  • 2019年11月12日

窓のワイヤーガラスは何のため?泥棒による開閉は防げる?

網目のようなものが入っている窓ガラスを見たことがあるでしょうか。それはワイヤーガラスと言って、火災などの非常時にとても役立つガラスなのです。しかし、開閉する際や扱いの上で、注意点などが他のガラスとどう違うのかも気になります。また、火災などでなく防犯などについても役立つのか、詳しくご説明していきましょう。

  • 2019年11月12日

窓にプチプチを貼るとメリットが!結露防止に寒さ対策まで

インターネットで買い物をしたときなど、商品を梱包するために使われている「プチプチ」と呼ばれるアイテムを知らない人はおそらくいないでしょう。子どもの頃に、指で潰して遊んだ人も多いはずです。この「プチプチ」は、梱包材としてだけでなく、さまざまな用途に使用されています。ここでは窓にプチプチを貼ると得られるメリットや、結露防止に役立つ貼り方についてご紹介します。