1LDKのレイアウト!キッチンの配置や家具の取り入れ方

あまり部屋数を必要としていない場合、1LDKはちょうどいい広さの物件といえるでしょう。

活動空間と寝室を分けられるという間取りは、生活にもメリハリがつきおすすめの物件です。

しかし、1LDKにもさまざまなタイプの間取りがあり、キッチンの配置や家具の取り入れ方でお部屋の雰囲気がだいぶ変わってきます。

どのようなタイプの1LDKにするかお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて、家具の配置やお部屋を広く使う方法などもご紹介していきます。

1LDKの間取りの特徴とは

1LDKは、リビングダイニングキッチンと一つの居室という間取りの物件になります。

1DKと何が違うかといえば、主にキッチンのある部屋の広さです。

もちろん、その空間にはダイニングテーブルやソファーなどの家具を置くこともでき、生活のほとんどを過ごす部屋として使われるでしょう。

比較して、1DKとなるとキッチン回りの空間は4.5畳から8畳未満となっているので、ダイニングテーブルや食器棚を置くスペースは確保できるかもしれませんが、くつろぐためのソファーを置くまでの空間確保は難しいでしょう。

あるいは、1Kという間取りもありますが、この場合は4.5畳未満のキッチンスペースがあるものの、非常に手狭な空間となります。

しかし、一人暮らしの方でしたら1DKや1Kでも問題ないでしょう。

このように、1LDKは1DKや1Kに比べて、生活する上でとても快適な広さの間取りのため人気のある物件です。

一人暮らしに限らず、夫婦二人での生活でも適した広さを確保できるのでおすすめです。

それでは、1LDKにおけるキッチンの配置について次章で見ていきましょう。

1LDKには縦長と横長の配置がある

1LDKは横長と縦長など間取りの形状にも違いがあり、それに合わせた家具などの配置がポイントになります。

1LDKの横長の配置というと、リビングダイニングキッチンがバルコニーに対して横長に広がっており、その手前に寝室が配置されているというレイアウトとなるでしょう。

その場合は、リビングダイニングキッチンに差し込む光が多く、またキッチンへの風通しも悪くはないはずです。

ただし、寝室への採光は確保されにくい場合があります。

また、縦長のレイアウトの場合は、バルコニーに対して寝室も縦長に面している間取りとなるため、双方の部屋に採光がとれます。

しかし、キッチンから窓への距離があるため、料理のニオイは換気扇を頼りにすることとなるでしょう。

また、横長よりは窓までも距離があるため、多少換気しにくいというデメリットがあるかもしれません。

家具の配置によっても、横長と縦長のレイアウトの場合、部屋の広さや採光に影響が出てきます。

ソファーを置く場合は、壁付けにすることがおすすめですが、ソファーはテレビの位置に対して対面に置くことが多いので、テレビの位置によって左右されるでしょう。

そのようなレイアウトを考えたうえで、横長か縦長の1LDKを決めてみるのもいいですね。

1LDKのキッチンの配置

料理を頻繁にする方にとっては、キッチンの配置は重要です。

築浅物件やリフォーム後の1LDKの場合、キッチンは対面式になっているものを多く見かけることでしょう。

対面キッチンだと、料理をしながら家族の様子が見えたり、友人を招いたときでもお喋りをしながらキッチンに立つことができるので便利です。

それ以外では壁付きキッチンになりますが、その場合は、目隠しになる部分に収納付きのカウンターを置くことで、まるで対面キッチンのような雰囲気になります。

他にも、抜け感のある家具などにグリーンを置いて目隠し兼仕切りをするという方法も、部屋をおしゃれに見せてくれます。

物件の間取りにもよりますが、壁付きキッチンでも、窓に面した壁に配置されていると、料理のニオイがこもらず換気にも優れているのでおすすめです。

1LDKの物件をお探しの場合は、キッチンの配置をポイントに探してみるといいでしょう。

1LDKを広く使うための家具の配置の仕方

1LDKに生活必需品の家具を配置すると、どうしても狭くなってしまうかもしれません。

それには、家具の配置にも気を付ける必要があります。

ソファーなどは、一面に壁付けにすることでスペースを確保します。

また、キッチンカウンターを使用した際には、収納の多いものやカウンターがダイニングテーブルとして代用できるものを取り入れるといいでしょう。

また、分譲の1LDKであれば、壁付けのテレビがおすすめです。

テレビに対して、正面に壁付けにしたソファーを配置することで、すっきりとしたリビングダイニングの空間が実現します。

寝室は、畳であれば布団を使用する方が多いでしょう。

もしベッドの場合は、収納がついたベッドもありますので、少しでも部屋をすっきりと見せたい方におすすめします。

1LDKを広く見せるための家具のポイントとは?

前章では、1LDKに家具を配置する際のポイントをご紹介しましたが、この章では部屋広く見せるための家具の選び方をご紹介します。

部屋を広く見せるためには、圧迫感を与えないことがまずは一番に気を付けるポイントになります。

それには、背の低いものを取り入れることです。

そして、どうしても背の高い家具を取り入れたい場合は、部屋の奥行きに沿って一番手前に背の高い家具を配置しましょう。

そして、奥行きが進むにあたって背の低いものを配置するように心がけると、窓の外の視界が遠くに感じられ部屋全体の奥行きが強調され、広さを感じられるようになります。

また家具の色にも心がけるべきポイントがあります。

それは、暖色系を取り入れるということです。

白やベージュなどの色は膨張して見える効果があるため、カーテンや絨毯などに取り入れると部屋全体が大きく見える効果があるのです。

そして、ポイントがガラス素材のテーブルなどを置くと抜け感を感じさせて部屋全体がすっきりと見える効果があります。

このように、家具ひとつとっても、部屋を広く見せるアイテムとして活躍しますので、上記のポイントをおさえて選んでみてください。

1LDKを快適に使うために動線と家具の関係について学ぼう

動線は、日常生活の中で人が動く線のことをいいます。

そして、動作空間というのは、人が動作をする時に必要なスペースをいいます。

せっかくお気に入りの家具を買っても、生活をする妨げとなってしまっては意味がありません。

家具を選ぶ時には、動線や動作空間を意識することが必要です。

一例ですが、人が通る時に必要な動作空間は60センチといわれています。

人がイスを引いて座る時には80センチ、引き戸や引き出しから物を取り出す時には80センチの空間があると、スムーズに身動きができます。

また、リビングでソファーに座ってゆったりとするなら、二人がけで奥行き70センチはあるとリラックスできるでしょう。

そして、ソファーから50センチほど離れた位置にテーブルを配置すると、脚をしっかりと伸ばしてくつろぐことができます。

このように、動線を妨げない距離で家具を配置することが、1LDKのスペースを快適に使うことに繋がっていきますのでぜひ意識してみてください。

1LDKはさまざまな間取りがあり!キッチンの配置をポイントに

1LDKには、横長や縦長、そして壁付キッチンや対面式などさまざまなタイプがあることがわかりました。

中でも、ご自身が料理をする機会が多いかどうかによっても、キッチンの配置は生活するうえで重要なポイントになります。

できるだけ部屋を広く使用するために、動線を考えながら家具の大きさ、素材、色まで着目してみてください。