納戸と物置の違いを知ってる?有効な使い方とは?

「納戸(なんど)」と「物置(ものおき)」の違いをご存知ですか?

「なんとなくは知っているけれど明確な違いはわからない」という方もいると思います。

納戸と物置、そもそもはっきりとした区分あるのでしょうか?

それでは、納戸と物置の違いについて、また、その有効な活用方法についてご紹介しましょう。

納戸と物置の違いとは?はっきりとした定義はある?

納戸と物置の違いは、簡単に言うと、納戸は「家の中」にあり、物置は「家の外」にある、ということです。

納戸は建築基準法でいう「居室以外の部屋」のことを言います。

居室とは、継続的に使用する場所を言い、居間、台所、寝室など、普段の生活でよく使う部屋を指します。

反対に居室以外の部屋は、玄関、廊下、浴室、トイレ、洗面所など、継続的に使用しない場所を言い、納戸もこれにあたります。

では、物置についてはどうでしょうか。

家の外にある物置は、物置小屋などと呼ばれることもあるように、建物に準ずるものになります。

不動産登記規則に基づいて見てみると、建物の種類は用途により、住宅、店舗、共同住宅、事務所、倉庫、車庫などの区分がりますが、物置はその区分には該当しません。

また、倉庫と物置は区分が違いますが、はっきりとした定義はありません。

日常に使う雑貨などを収納し保管する小さな建物が「物置」で、物品の収納や保管をする大きな建物が「倉庫」というような、曖昧な分け方をしているようです。

この判断は、登記官の判断によります。

納戸は物置と違いさまざまな呼び方をされている

住宅の間取り図を見てみると、「3LDK+N」と書かれている場合があります。

この「N」が、納戸のことです。

あるいは、「S=サービスルーム」「DEN=書斎」「F=フリースペース」などの表示もありますが、どれも納戸のことを言っていると思って差し支えないでしょう。

このように、納戸は物置と違い、家のイメージに合わせて、さまざまな呼ばれ方をしています。

間取り図を見たときに、納戸があるとひと部屋分のスペースを無駄に使っているように感じるかもしれません。

しかし、前述したように、納戸は建築基準法で居室ではないスペースです。

居室とは、継続的に使用することの他に、採光、換気、天井や床の高さ、など一定の基準を満たす必要があります。

したがって、広さに関係なく、窓がない部屋は、採光や換気が難しいので納戸になります。

また、用途の面では、クローゼットに似ている納戸ですが、一般的に人が歩き回れる程度の広さがあるものが納戸なので、狭いクローゼットは納戸とは言いません。

クローゼットよりも大きい、ウォークインクローゼット=納戸といったところです。

この納戸がついているかいないかで、部屋の使い勝手がかなり違ってきます。

それでは、納戸の有効な使い方をご紹介しましょう。

納戸は物置とは違い使い勝手が良い!納戸を有効に使おう!

家の外にある物置と違い、納戸は家の中だからこそ、使い勝手が良く便利です。

では、そのメリットについて見ていきましょう。

なんといっても納戸は、押し入れなどに入らない、大きな物を納める場所として設計されているので、大きな段ボールも楽々収納できますし、季節ものの家電や節句人形、スキー板やスノーボードなども収納できます。

また、通常の収納スペースよりも広いので、タンスやシェルフをそのまま使うことができる場合もあります。

加えて窓がなく、日光の影響を受けにくいので、日焼けさせたくない衣類や書籍などを収納するには最適な環境と言えます。

納戸を「DEN=書斎」「F=フリースペース」している間取り図があるように、2畳以上のスペースがあれば、書斎や子供部屋として利用することもできます。

狭い空間だからこそ、秘密基地のようなイメージで落ち着く部屋が作れるかもしれません。

しかし、基本的に納戸は居室ではないので、コンセントがないなど、生活の場としての設備が整っていないものがほとんどです。

これから家を建てる場合で、納戸を部屋として利用することを考えるのであれば、コンセントや照明など、基本的な設備を整えておきましょう。

また、賃貸物件など、すでに建物がある場合は、設備のチェックや後付けができるかなど、確認することをおすすめします。

納戸をただの物置場にしない!使い方の違いで収納倍増!

納戸があると、大きなものが収納できて便利な反面、なんでもとりあえず入れてしまい、せっかくのスペースがただの物置場になってしまう場合があります。

そこで、有効に納戸を活用するためのポイントをご紹介しましょう。

1.収納グッズを買う前にどのような使い方をするかはっきりさせておきます。

2.収納しようとするものを大まかにカテゴリー分けします。

3.カテゴリーしたものをさらに厳選します。

4.納戸の中にどう収納するのかシュミレーションします。

5.納戸のスペースと収納するもののサイズを測ります。

6.ぴったり収まるような収納用品を揃え、収納します。

納戸の広さと収納したい物の量を見て、シェルフやラックなどを先に購入してしまうのは間違いです。

「買ったはいいけどサイズが合わなかった」「必要以上に買ってしまった」ということになりかねません。

収納ポイント、3と4は特に大切です。

本当に必要なものを厳選し、どう収納したいのか、よく考えてから収納用品を揃えましょう。

また、収納するもののサイズに合わせて収納用品を揃えると、見た目も良く、収納能力に無駄がでません。

大まかなサイズではなく、きちんと測って無駄なくきれいに収納しましょう。

納戸と違い家の外にあるからこそ便利な物置

これまで納戸についてご紹介してきましたが、ここからは物置について見ていきましょう。

物置は納戸と違い、家の外に設置してあるので、自転車や自動車に関するものや、ガーデニングの道具などを収納するのに便利です。

自転車そのものを収納することもできますし、自動車に関するものでしたら、タイヤ、洗車道具などをまとめてしまっておけます。

ガーデニングをされている方は、土や肥料、レンガやブロックなど、園芸用品一式を収納しておけますし、殺虫剤などの薬剤を安心して収納管理できます。

また、新聞紙や雑誌をまとめたもの、粗大ごみなど、家の中に置いておくと邪魔になるものの一時的な置き場としても利用できます。

他にも、灯油などの臭いがするもの、脚立、清掃に使う長靴、外回りを掃除するデッキブラシなどの掃除用品、子ども用プール、バーベキューセットなど、外で使うものはたくさんあるので、物置があるととても便利です。

このように外で使うものは案外多いので、物置の設置してすっきり収納しましょう。

昔と違いカラフルでより便利になった物置

前述したように物置は家の外にある小屋のようなものですが、昔と違い、見た目もすっきりとした物置がたくさん販売されています。

サイズやカラーも豊富なので、庭や住宅のイメージに合わせたものを選ぶことができます。

また、住んでいる家に納戸がないという方もいると思います。

そういった方には、物置を設置することをおすすめします。

「庭がないので無理!」などと思うのは早計です。

ある物置メーカーでは、間口800mm×奥行513mm×高さ1145mmと、物置小屋のイメージではないような、小さな物置も販売しているので、玄関わきのちょっとしたスペースなどにも設置できます。

また、賃貸物件にお住いの方でもベランダなどに置けますし、小さいものをふたつ並べて、使い方を分けても良いでしょう。

もちろん、2100mm×900mm×1959mmと大きいサイズのものもあり、用途に合わせて選ぶことができます。

ガルバリウム鋼板を使ったものは、風雨や暑さにも強く、丈夫で長持ち、鍵も付いて安心して使えます。

納戸と物置その違いを知って使い分けよう

納戸と物置その違いについて、おわかりいただけたかと思います。

家の中にある収納空間が納戸、家の外にある収納建物が物置です。

それぞれに合った使い方があるので、収納するものを厳選し、大切な生活用品をしっかり収納管理しましょう。

また、納戸も物置も、ときどきは風を通し、中のものを見直して、より快適なスペースとして活用してください。