新築時は窓に失敗しがち!ポイントを整理して後悔なき新築に

新築時は見た目にばかりこだわりすぎて、「窓」に失敗したという声を案外多く聞きます。

後悔しても、窓は簡単には変えられません。

そこでこの記事では窓に関しての失敗例を参考に、窓設置のポイントを整理しながら、後悔のない「窓」はどのようなものかを検証していきます。

これから新築される方の参考になるかと思いますので、ぜひご覧になってみてください。

新築時は窓の位置に失敗しがち

新築時は、見た目にこだわって窓の位置を決める方もいらっしゃいます。

しかし、見た目だけにこだわって窓の位置を決めてしまうのはとてもおすすめできません。

窓の大きな役割は「通風」と「採光」です。

この通風と採光を無視して窓を設置してしまうと、快適に過ごすことができなくなってしまう可能性があるのです。

まずは、「通風」に関してです。

一つの部屋にいくつか窓を設置したにも関わらず、風がまったく入ってこないという失敗例があります。

このようなケースでは風通しが悪く部屋の換気ができないことから、暑い季節は不快になってしまうのです。

そのため、一つの部屋に二つ以上の窓を設置するなら、風が通り抜けるように南北・東西とそれぞれ真正面になる位置に配置することをおすすめします。

こうすることで、風通しがよくなり部屋の中で快適に過ごすことができるようになります。

窓の位置で光の入り方がまったく違う!

次に「採光」に関してです。

家の中を明るくしたいからと、位置を考えずに窓を配置してしまうと失敗の元です。

実際の失敗例をご紹介しましょう。

これまで暮らしていた家の日当たりが悪く、新築するならとにかく日当たりをよくしたいと思い、窓をあらゆる位置に配置したという例があります。

しかし、西側につけた窓からの西日が強く、結局カーテンを閉めっぱなしにしてしまうとのことです。

さらに、東側にはテレビがあり、その上にも窓をつけたところ、朝日がまぶしくテレビが観られないという現象にもなってしまったようです。

光の入り方は季節や時間で変わったり、家が住宅密集地なのかそうでないのかなど、それぞれの状況によっても異なります。

素人で判断するのは難しくもありますから、窓の位置を決める際にはハウスメーカーの設計担当者としっかりと打ち合わせすることをおすすめします。

新築の窓は多ければいいとは限らない!窓が多すぎての失敗例とは?

前の項の失敗例のように、新築時はとにかく窓をたくさんつけたいという方もいらっしゃいます。

しかし、窓を多くつけることで結果的に失敗だったということが多々あります。

窓がたくさんあるということは、壁が少ないということです。

つまり、家具を置くスペースが少なくなってしまうということなのです。

暮らしてみてから収納スペースが足らず、家具を増やしたくても、壁がないとその家具を置くこともできません。

さらに、外からの冷気は窓から入ってくることがほとんどです。

そのため、窓が多ければ多いほど冷気が室内に入り込みやすいとも言えるのです。

窓が多いと、その分カーテン代もかかります。

しかし、それでもどうしても窓の数を多くしたいというご希望があるのならば、家具の配置に問題のなさそうな場所に小さな窓をつけるといいでしょう。

また、断熱に関しては、窓サッシにこだわってみるといいかもしれません。

各メーカーから、樹脂サッシや二重サッシなどの断熱性のあるものが展開されています。

多少コストはかかりますが、それらを採用してみるのも一つの方法ですね。

新築分譲地では窓の位置に注意!

新築分譲地を購入して、家を建てる方もいらっしゃることでしょう。

新築分譲地の場合は、入居の時期が重なるケースが多いです。

そのため、予期せず隣家と窓の位置が同じになってしまうことが少なからずあるのです。

しかも、その窓が大きな窓であれば隣家からの視線が気になり、結局一日中カーテンを閉めっぱなしにしてしまうことになります。

工事が始まってしまうと窓はある程度最初の段階で設置されますから、変更は難しいでしょう。

しかし、隣家が先に工事中であれば窓の位置を確認し、向かい合わせになりそうであれば、その時点で変更可能な場合は窓の位置を変えることをおすすめします。

また、実際の失敗例としては、家の窓の真正面に隣家の給湯器が設置されるケースがあります。

給湯器は熱を発するため周辺が熱く、窓を開けられなくなってしまいます。

ですから、既に隣家が建築後であったり工事中の場合は、窓の位置だけではなく、給湯器やエアコンの室外機などがないかも一緒に確認しておくようにしましょう。

住宅密集地で多い失敗例とは?

住宅密集地で新築を建てる際には、窓に関して気をつけたいことがあります。

それでは失敗例を挙げながら、その点について解説していきましょう。

昨今では、従来からよく見かける引き違い窓ではなく、すべり出し窓を採用される方が増えています。

見た目がスタイリッシュなだけではなく、引き違い窓より断熱性に期待できるためです。

しかし、住宅密集地ですべり出し窓を開けた際、外の道を歩く歩行者の邪魔になってしまったという失敗例があるのです。

ですから、すべり出し窓を採用する際には、開けたときに通行の邪魔にならないかよく確認することをおすすめします。

また、外からの目線が気になるということから、住宅密集地では天窓をつけるケースもあります。

天窓は視線を避けることもでき採光も取れることから人気ですが、天窓から入る日射しによって家具が日焼けしてしまうというデメリットもあります。

このような場合は、天窓の下に家具がこないような間取りにするなど、工夫が必要になるでしょう。

地窓・高窓の欠点は?

新築する際、和室には地窓をつけておしゃな雰囲気にしようとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

また、洗面脱衣所など、外からの目線が特に気になるところには高窓をつけることもあるかもしれません。

しかし、これらにも少なからず失敗例があります。

地窓を和室につけて失敗した例のお宅は、自動車が頻繁に行き交う大通りに面して建てられています。

和室はその大通りに面していることから、窓を開けると砂ぼこりが入ってくるとのことなのです。

砂ぼこりが入ってこないように窓を閉めっぱなしにしていたら結露やカビが発生してしまい、ほとほと困っている状況のようです。

ですから、どうしても地窓を設置したい場合は、どの位置に窓をつけるのが最適なのかをよく設計者と相談するようにしましょう。

高窓を洗面脱衣所に設置した失敗例では、ちょうど洗濯機の上に窓がくるようにつけられており、踏み台や脚立がないと窓を開けられない状態のようです。

しかし、洗面脱衣所ですから、窓を開けておかないと湿気がこもってしまいます。

こうならないようにするには、リモコンで開閉できる窓を採用するといいかもしれません。

失敗例を参考に後悔なき新築に!

家の新築には、どうしても失敗はつきものです。

しかし、あらかじめ失敗例を知っておくことで、後悔する点は多少なりとも少なくすることができるでしょう。

窓に関してもここでご紹介してきたような失敗例がありますから、ぜひ参考にしていただき、後悔のない新築を目指しましょう。