SEARCH

「住まい」の検索結果243件

  • 2019年9月14日

納戸とサービスルームの違いは?居室との違いや活用法を解説

納戸やサービスルームと言えば、少し狭めの物置というイメージを持っている人は少なくありません。しかし、部屋の間取り図を見ると、6.5畳の広さがあるのにサービスルームと表記されていることがあれば、4.5畳の広さでも洋室となっている場合もあります。ここでは居室との違いと、納戸やサービスルームといった表記方法の違い、活用法についてお話します。

  • 2019年9月13日

窓の防犯性をUP!遮光フィルムと100均グッズを併用しよう!

賃貸アパートやマンションで暮らしているのであれば、防犯対策は大切です。例え高層階に住んでいたとしても、空き巣などはあらゆる手を使って室内に侵入してきます。そこでここでは、賃貸物件にも使える防犯対策として、窓に貼る遮光フィルムをご紹介していきます。この遮光フィルム単体でも防犯効果が得えることができますが、100均グッズを併用することでより窓の防犯性を高めることができますので、これについてもお話ししていきましょう。

  • 2019年9月9日

木造住宅にルーフバルコニーをつくりたい!防水の重要性とは

木造で新築を建てるとき、住まいに求める理想として「ルーフバルコニー」を挙げる方も少なくありません。ルーフバルコニーの魅力は、おしゃれで開放的な空間かつ、使い方次第で様々なシーンで活用できることです。しかし、住宅にルーフバルコニーをつくる場合は、漏水を考慮した防水工事を行う必要があり、特に木造住宅はその性質上、それに適した防水工事が求められます。この記事では、木造住宅のルーフバルコニーに適した防水工事についてご説明していきます。

  • 2019年9月8日

中古物件をリノベーションしたブログからその魅力を探ろう

リノベーションとは、日本語で「革新、刷新、修復」という意味の言葉です。昨今リフォームと同様に人気を集めている住宅のリノベーションは、言い換えれば住宅の刷新ということですね。それによって、新築の時よりもさらに性能を高めたり、価値を高めるわけです。今回は、中古物件をリノベーションした経験談を綴ったブログなどから、皆さんがどのようにして住宅の価値や性能を高めたのかを勉強していきましょう。

  • 2019年9月6日

老後の単身高齢者の賃貸問題!保証人なしでは借りられない?

高齢化が進む現代では、特に老後の単身高齢者における賃貸問題が大きく取り上げられています。持ち家がない単身高齢者の場合、住まいを賃貸に頼る必要がありますが、賃貸契約においては連帯保証人を求めることが多いため、契約を断られるケースが少なくありません。この記事では、単身高齢者が直面する賃貸の保証人問題を始め、その背景で増加している保証会社についてご説明していきます。

  • 2019年9月6日

納戸はクローゼットにもなる!有効使用で他家と違いを図る

住まいの中の、いわゆる居室と言われる場所は、ある程度の使用方法が決まっています。一方、使用方法次第でどのようにも変化する場所として挙げられるのが納戸です。クローゼットとしてなど、様々な納戸の使用方法が考えられます。以前より個性が求められつつある住まいは、他家との違いを図るためにも納戸の使用方法はポイントと言えるでしょう。今回は、納戸の使用方法に加え、クローゼットについてもご紹介していきます。

  • 2019年9月5日

窓の遮光シートははがせるタイプで!貼り方とオススメ5選!

夏場、「クーラーをかけているのに、なかなか部屋が涼しくならない…」ということはありませんか?そんなときは、窓から強い日射しが入り込んでいないか、今一度チェクしてみて下さい。もし、窓際に設置している物や床などを触ってみて、熱いと感じた場合、遮光シートの使用をおすすめします。今回はDIYで簡単に貼れる遮光シートの中でも、はがせるタイプのものをまとめてみました。部屋が暑いという方は是非参考にしてください。

  • 2019年9月3日

窓を簡単DIY!憧れの格子窓にするにはどうしたらいいの?

部屋のイメージを変えるために、DIYを考えている方もいらっしゃるでしょう。部屋の雰囲気はインテリアでも大きく変えることができますが、窓の印象を変えることでも雰囲気が変わります。そこで当記事では、印象が大きく変わりやすい格子窓の簡単なDIYについてご紹介していきます。DIY初心者の方も、賃貸住宅の方もぜひ参考にしてみてください。

  • 2019年9月2日

木造の新築は音漏れしやすい?防音対策をして快適な住まいへ

木造住宅は、重量鉄骨やコンクリート造の建物と比べると音漏れしやすい傾向にあります。それは木材が「収縮する」性質があるため、縮んだ際の隙間から音が漏れたり、騒音が部屋に届いたりするのが原因の一つです。そこで今回は、これから新築する方へ向けた防音工事のお話と、すでに新築が完成している方へ向けた防音対策についてお話ししていきます。お金がかからない防音対策もありますので、ぜひ参考にしてください。

  • 2019年8月27日

マンションの管理会社を変更するには?その流れとポイント

マンションの総会や理事会で、管理会社の見直しを求める意見が出されることがあります。また、管理会社の変更について、現在進行形で検討している理事会もあることでしょう。管理会社を変更するとなった時、どのような流れで進めていけば良いのかご存知でしょうか。この記事では、管理会社を変更するための流れから、そのポイントまで詳しくご説明していきます。