SEARCH

「リフォーム」の検索結果156件

  • 2019年9月3日

窓を簡単DIY!憧れの格子窓にするにはどうしたらいいの?

部屋のイメージを変えるために、DIYを考えている方もいらっしゃるでしょう。部屋の雰囲気はインテリアでも大きく変えることができますが、窓の印象を変えることでも雰囲気が変わります。そこで当記事では、印象が大きく変わりやすい格子窓の簡単なDIYについてご紹介していきます。DIY初心者の方も、賃貸住宅の方もぜひ参考にしてみてください。

  • 2019年8月31日

中古物件をDIYでリフォームする際の注意点は?

お値打ちな価格で購入できる中古物件ですが、業者に頼んでリフォームをすると、ある程度多くの資金が必要になります。そのため、少しでもお金をかけることなく中古物件をリフォームするために、DIYで挑戦する人もいます。しかし、家のリフォームとなると、「大がかりになると不安」「うまくできるか心配」という人も少なくありません。ここでは中古物件をDIYでリフォームしたい人のための、役に立つ情報をご紹介します。

  • 2019年8月29日

匠の技!木造住宅における継手と仕口にはどんな種類がある?

日本の木造住宅では、「継手(つぎて)」と「仕口(しぐち)」という匠の技が、建物の構造体で使われています。日本の建築物に伝統的に使用されてきた手法ですが、継手や仕口は世界からも注目されています。今回は、その継手と仕口にはどのような種類があるのか、また、継手や仕口の魅力に迫っていきます。

  • 2019年8月29日

敷金・礼金なしの賃貸物件は退去時費用の負担が大きい?!

賃貸物件を探していると、初期費用が思いのほかかかる現実に直面し、できるならばなるべく初期費用をおさえたいと思うことでしょう。特に敷金・礼金の費用はかなりまとまった金額になるため、もし敷金・礼金なしで入居できる賃貸物件があったら気になるのではないでしょうか。しかし、敷金・礼金なしの賃貸物件は退去時費用の負担が大きい場合や、賃料が少し高めである場合があります。では、敷金・礼金なしの賃貸物件についてさらにくわしくご紹介していきます。

  • 2019年8月23日

木造住宅の筋交いはバランスが肝心!入れ方・向きの正解は?

木造住宅の強度を高める方法のひとつとして筋交いがありますが、「理想の入れ方」としてマニュアル化するのは難しいでしょう。太い材質をたくさん使えば耐震性が高まるというだけではなく、向きやバランスも重要になってきます。どういうことなのか、くわしくお伝えします。

  • 2019年8月17日

新築するならどっち?木造枠組壁構法と木造軸組構法の違い

天然の木は調湿効果があり、湿気が多い日本の気候に合っていることから、多くの新築では木造住宅が採用されています。その木造住宅の中に、「木造枠組壁構法」と「木造軸組構法」という、構造に違いがある二つの工法があります。これから新築される方にとって、どちらを選んだらいいのか難しくもあるかと思います。そこでここでは、木造枠組壁構法と木造軸組構法の違いについて解説してまいります。さらに、ラーメン構法や木質パネル構法についても触れていますのでぜひご参考ください。

  • 2019年8月15日

マンションの玄関ドアを交換したい!それって可能?不可能?

分譲マンションのリノベーションやリフォームが流行している昨今ですが、「玄関ドアを丸ごと交換したい」という方はいらっしゃいませんか?玄関ドアを新しくすると、見た目だけでなく機能性もアップします。しかしながら、マンションでの交換リフォームは可能なのか、気になるところです。そこで今回は、マンションのリフォーム事情や、もし交換可能だった場合の工法などについて、お話ししていきましょう。

  • 2019年8月11日

木造の三階建ての耐震性は低い?耐震性を左右する要素とは

「木造住宅は火事や地震に弱そう」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に三階建てともなると、「耐震性が低いのでは…」と不安を感じることがあるかもしれません。火災保険の保険料を調べると、大きさや環境など条件が同じ場合、木造は鉄筋コンクリートや鉄骨と比べて2倍近くの保険料がかかるようです。しかし、木造住宅ならではのメリットもあります。実は、木造三階建ては二階建てよりも安心して住めるとも考えられます。一体どういうことなのかご説明していきましょう。

  • 2019年8月6日

強度は大丈夫?軽量鉄骨住宅のメリットと耐用年数について

住宅を建てるときには、耐震性など家としての強度が気になることでしょう。それには、住宅の構造にどのようなものを選ぶかも重要となります。その中でも、気密性の高さ、地震や火災に対する強度などがあり、建築費用も抑えられるとして注目されているのが軽量鉄骨住宅です。今回は、木造よりも強く、鉄筋コンクリートよりも費用が掛からない軽量鉄骨住宅のメリットと、耐用年数はどのくらいなのかについて見ていきましょう。

  • 2019年7月27日

中古マンションをリフォームして好みの部屋に間取り変更

近年では、中古マンションを購入して、間取り変更のリフォームをする方が増えてきています。中古マンションをリフォームするのは、価格の面など多くのメリットがあります。ただ一戸建てとは異なり、マンションの一室をリフォームするには、制限がある場合もあります。リフォームしやすいマンションの構造とはどういったものなのかと併せて、人気の間取り変更の事例などもご紹介していきます。