隣地境界線の塀はブロックとフェンスでシンプルなデザインに

家を新築すると同時に、外構も考えなくてはなりません。

家のデザインに合わせてどのような外構デザインにするのかも楽しみのひとつですね。

しかし、境界線は隣接する近所との兼ね合いもありますから、話し合いが必要になります。

この記事では、境界におすすめなブロックやフェンスをご紹介するとともに、門周りについての外構デザインについてもお話ししていきます。

境界線って?

まず、境界線についてご説明します。

「敷地境界線」は建物が建っている敷地内の外周のことです。

敷地境界線は、「隣地境界線」と「道路境界線」に分けることができます。

隣地境界線は、所有の土地と隣接するの土地との境を示します。

道路境界線は、所有の土地と道路との境を示します。

境界線で、特にトラブルになりやすいのが隣地境界線でしょう。

土地にはほどんどの場合、境界杭というものが埋め込まれています。

その境界杭に基づき、隣接する土地との境界線がわかるようになっています。

境界杭について不明な点がある場合は、公共機関に問合せしましょう。

そして、隣地境界線にブロックやフェンスを建てることにより、はっきりと境界がわかるようになるので、自宅敷地内を自由に使うことができます。

例えば、境界線があいまいであると、物を置いたとき、隣の敷地に入り込んでしまう場合もあるでしょう。

そういった事態を防ぎ、良好なご近所づきあいをする上で、隣地境界線にブロックやフェンスを建てることはとても大切といえるでしょう。

隣地境界線にブロックやフェンスなどの塀を建てるためには?

隣地境界線である部分にブロックやフェンスで塀を設置する場合、お互いの話し合いが必要になります。

片方の独断で、隣地境界線上に塀を建ててはトラブルのもとになります。

トラブルを避けるためにも、必ず話し合いをしましょう。

お互い納得の上、ブロックやフェンスなどの塀を建てることになった場合、費用も共同で負担することになります。

一方、話し合いの末、どうしても同意が得られない場合でも、民法のルール内のもの(板塀、竹垣など)であれば、隣地境界線上に塀を建てることは可能です。

しかし、ブロックやフェンスを用いた塀を設置するとなる場合、建てる側が費用を負担することになります。

塀そのものの持ち主は、建てた側の所有になりますので、もし修理が必要になった際は、その修理費用を負担しなければなりません。

また、隣地境界線上に建てる塀の高さは2メートル以内という制限があります。

では、隣地境界線の塀となるブロックやフェンスはどのようなものを選んだらいいのでしょうか。

隣地境界線にはシンプルなブロックとフェンスがおすすめ!

隣地境界線上に塀を建てることになった場合、トラブルになりやすいのがフェンスの向きです。

フェンスによっては、表と裏があるものがあります。

費用負担を共同でするとなると、どちらかが表でどちらかが裏となると気持ちいいものではありません。

そのため、表裏のないようなデザインのフェンスを選ぶといいでしょう。

また、デザイン性の高いフェンスやブロックはその分、費用も高くなります。

お互いの話合いで納得できるならそれも可能ですが、多くの場合、かかる費用から考えてもシンプルなデザインのフェンスやブロックが無難といえるのではないでしょうか。

例えば、化粧ブロックに縦格子のフェンスなどはいがかでしょうか。

コンクリートブロックでももちろんいいのですが、少々味気ないと思う方もいるでしょう。

コンクリートブロックより、化粧ブロックのほうが断然おしゃれですね。

縦格子のフェンスはシンプルでありながら、格子の数を選ぶこともできます。

格子の本数が増えることに目隠し効果も期待できます。

なお、メッシュフェンスも表裏がないタイプと、表裏があるタイプがあります。

お互いが費用を出し合う場合は、偏りのないフェンスのデザインを選ぶようにするのがおすすめです。

一度建てると、建て替えは簡単ではありません。

後悔のないようにしっかりと検討する必要があります。

隣地境界線より内側にブロックやフェンスを建てる場合は?

隣地境界線に塀を建てることが同意してもらえなかったり、どちらかがデザイン性の高いブロックやフェンスで塀を作りたいというような希望があったりする場合、共同での設置は難しくなりますね。

その場合は隣地境界線より内側、つまり敷地内でフェンスを建てることになるでしょう。

その場合、やはりトラブルを避けるためにも、敷地内に塀を建てるということはあらかじめ隣近所に話しておくとトラブルを避けられるでしょう。

敷地内に塀を建てる場合は、隣地境界線のような「高さ2メートル以内」という制限はありません。

しかしながら、常識の範囲内での高さにするようにしましょう。

あまりに高い塀の場合、隣の日当たりに影響してしまうことになります。

さらにその高い塀が倒れて隣の建物などを傷つけてしまうといった事態も想定できますから注意が必要です。

門周りはこだわりのデザインを!

隣地境界線では多くの場合で、シンプルなデザインであるブロックやフェンスが選ばれるようです。

しかし、門周りは個性的なデザインにしたいと思う方も少なくないでしょう。

門周りではどのようなデザインの塀が人気なのでしょうか。

例としていくつかご紹介します。

●鋳物フェンスとレンガ

鋳物フェンスとは、鋳型にアルミの熔材を流して作られたのもです。

デザイン性のあるフェンスです。

近年では人気キャラクターを用いたデザインのものもあります。

レンガとの組み合わせは洋風の家に合う、おしゃれな印象となります。

●竹垣フェンス

和風の家なら、竹垣フェンスがおすすめです。

岩や植栽との相性もよく、目隠しつつも、庭を飾ることができるフェンスです。

竹垣とはいえ、数種類の中から選ぶことができます。

木目を楽しむフェンスもおすすめ

木目調のフェンスは、木のぬくもりを感じられるデザインとなっています。

門周りや、道路境界線に取り入れることでおしゃれな外構になります。

●木目調フェンス

化粧ブロックと木目調フェンスを組み合わすことで、木目の風合いを楽しむことができます。

木目調フェンスは、表は木目調で、裏側はアルミとなっているものがあります。

隣地境界線上では、表裏のあるデザインは選びにくいですが、門周りや、道路境界線の内側なら、表裏のあるようなデザインのフェンスも設置できます。

また、表も裏も木目調が楽しめるフェンスもありますが、お値段も少々高めでしょう。

●枕木風の角材

実際の枕木を使うとなると、重さやシロアリの被害といったリスクが考えられますからおすすめできません。

そこで、木のようなデザインが施された「アルミ製の枕木風の角材」なら、低コストでデザイン性の高い門周りを演出できます。

枕木風の角材を縦に埋め込み、並べて設置するだけでフェンス代わりになります。

適度な目隠しにもなる上に、風通しは邪魔しません。

植栽との相性もよく、デザイン性の高いフェンスといえるでしょう。

隣地境界線はシンプルに!道路境界線は個性的に!

隣地境界線に設置するフェンスやブロックは、シンプルで表裏のないデザインを選ぶといいでしょう。

なお、隣地境界線より内側に設置する場合は、自由度が高いブロックやフェンスを取り入れることができます。

そして、道路境界線や門周りは、こだわりのあるデザインを選ぶことで個性的な外構にすることができます。

長く住むことになる敷地内のことですから、隣地境界線のブロックやフェンスといった塀については、隣近所としっかり話し合って決めるようにしましょう。