「まちや」という言葉を漢字にすると、「町家」と「町屋」の2つの漢字が出てきますよね。
筆者も、どちらが正しいのか、いつも迷います。
また、この2つの意味の違いや、その使い分けがよく分からないという人も多いでしょう。
この記事では、それについて詳しくお伝えしつつ、最近人気の「町家(町屋)」、「京町家」の魅力についてもご紹介しています。
興味のある方は、ぜひ、参考に読んでみて下さい。
「町家」と「町屋」の意味の違いは?漢字はどちらが正しいの?
では早速、「町家」と「町屋」の違いについて、お伝えしていきます。
まず、意味の違いからですが、これは、「町家」も「町屋」も同じ意味です。
どちらも、人が住む家=「民家」のことを指しています。
つまり、町家(町屋)は「町人の住む家」という意味です。
そして、町家(町屋)は、今で言うところの「店舗併設型の都市型住宅」です。
通りに面し、それぞれの住まいが均等に立ち並んでいたのですが、これが農家の家の造りに比べると、当時ははるかに都会的でした。
農家の場合、まず門があって、母屋はその奥に建てられます。
しかし、町人の住む城下町では、建物が通りと平行で、屋根とひさしは二重だったので、都会的で新鮮な造りでした。
江戸の町では、お店と住居が一体化していることも多かったようです。
しかし、どちらも民家のことを指しているので、その意味で使うのであれば、どちらで書いてもよいことになります。
つまり、「町家と町屋、どっちが正しい?」と気にする必要はありません。
ですが、間違えてはいけない表記はあります。
次の章では、それについてご紹介します。
「京町家」と「京町屋」はどっちが正しい?
先ほどは、「町家」と「町屋」の意味について、どちらもほぼ同じということをお伝えしました。
しかし、「きょうまちや」という言葉を漢字表記する場合には、多少違ってきます。
この場合、「京町家」と書くのが正しいとされています。
インターネットで調べてみても、「京町屋」ではなく、「京町家」と書かれて出てくることが多いですし、辞書でも「京町家」と書かれています。
京都の町にある家なので、「京町家」だと覚えると良いでしょう(「京町屋」と書くと、何だかお店のような感じがしてきます)。
「きょうまちや」の表記で「京町家」か「京町屋」か、どっちが正しいのかと迷った時には、この考え方を思い出してみて下さい。
しかし、「町家」の場合、その「読み方」についても、どっちが正しいのか悩むという人がいます。
そのため、続いては、「町家」の読み方について解説します。
「町家」の読み方は「まちや」と「ちょうか」どっちが正しい?
ここまで「町家」を、「まちや」と読んで、その意味などをご紹介してきました。
しかし、「「町家」の読み方は「まちや」で本当に合っているのか?」「「ちょうか」ではないのか?」と疑問に思った人もいるのではないでしょうか。
日本語は日本人でも読み書きが難しく、特に、いくつもの読み方ができるようなものだと、どう読むのかわからないことが多々ありますよね。
もちろん、京町家と「京」が付けば、言葉の響きから「きょうまちや」と読むと推測できます。
「きょうちょうか」などと読むと違和感があるので、やはり「きょうまちや」が正しいです。
また、「町屋」と書いても「まちや」と読みます(「ちょうか」とは読みません)。
しかし、「町家」の場合はどちらも読めます。
「町家」は、「まちや」と「ちょうか」のどっちが正しいのでしょうか。
結論から言うと、「町家」を「まちや」と読んでも「ちょうか」と読んでも良いとされています。
一般的には「まちや」と読むことが多い傾向にありますが、意味は同じなので「ちょうか」と読んでも、それほど問題はないでしょう。
近年、町家(町屋)の人気が高まっている?
ここまで、「町家(町屋)」の表記や読み方について、「どっちが正しいのか」といったこと中心にお伝えしてきました。
ですが、ここからは、町家(町屋)の人気の秘密についてご紹介していきます。
近年、特に若い人の間で、町家(町屋)の人気が高まっているのですが、それはなぜなのでしょうか。
それには以下のような理由があります。
若い人は、
・町家の構造(風が通る、和室が多いなど)
・人との関わりが持てる住環境
などに大きな魅力を感じているようです。
また、町家自体はモダンな雰囲気がありながら、駅へのアクセスは良好であったりするのも町家が選ばれる理由と言えます。
かつては「うなぎの寝床」などと呼ばれたこともありましたが、一周回ってひと昔前の日本の生活様式が再び注目されているのですね。
フローリング育ちの若者には、畳は新鮮なのです。
そう考えると、日本人には、やはり和室が合っているのかもしれません。
京町家の魅力と課題とは?
先ほどは、町家(町屋)の魅力についてお伝えしました。
しかし、最近人気の町家(町屋)で忘れてはならないのが、やはり先ほども出てきた「京町家」です。
京町家は、「古くからの街並みに魅力を感じる」という若い人の人気を集めています。
京町家は、涼しいのが特徴です。
京都の夏は暑いので、それをしのぐために、京町家は涼しい造りになっているのです。
また、京町家は最近、「京町家カフェ」などとしても活用されています。
もちろん、他地域の町家(町屋)も、そういったことに活用していますが、京町家は町家の中でもオシャレに映るので、若い人からの人気がより集まるのでしょう。
ただ、2018年現在、町家は京町家に限らずその数が減ってきています。
それは、
・維持費の高さ
・高齢化
などによって、町家の空き家率が高まっているのが理由です。
しかし、若い人からの町家人気が高まれば、古い町家はリノベーションされ、新たな人の流れも起こります。
町家や京町家の人気は、日本の住まいの文化を守り、発展させていくことに繋がっていくかもしれません。
昔ながらの住まいと現代の住まい、どっちが正しいということではなく、それぞれの良いところを残していけたら良いですね。
町家や京町家に住みたい人向け!物件の探し方
では最後に、「京町家(あるいはそれ以外の町家(町屋))に住みたい!」という人に向けて、そうした物件の探し方をご紹介します。
探し方は、京町家でも、他地域の町家(町屋)でもそれほど変わりません。
町家の物件は、城下町と呼ばれる地域に多いです。
そのため、「町家」と探しても「京町家」が出てくることが多いですが、その分、京町家は見つけやすいです。
また、中には、「京町家シェアハウス」という物件もあり、「気の合う友人や、複数の人と一緒に住みたい」という人におすすめです。
こうした、シェアハウスタイプの京町家には、その保存と再生への大きな期待も寄せられています。
京町家をリノベーションした「京町家シェアハウス」も、一般の賃貸物件と同じく、物件情報サイトから当たってみるのが近道です。
「京町家シェアハウス」だけでなく、「京町家」(戸建て)の特集を組んでいる不動産会社などもあるので、検索してみて下さい。
ただ、どんなものにもメリットがあれば、デメリットもあります。
特に京町家に住む場合、人との関わりが持ちやすい一方、ご近所との関わり方やプライバシーの面で戸惑うかもしれません。
また、夏が涼しい造りということは冬の寒さへの備えが必須です。
町家に住むのも、それ以外の住居に住むのも、その人の選択です。
そのため、「どっちが正しい」ということではなく、「自分に合っている物件が良い」ということです。
町家に住んでから後悔しないよう、デメリットも含めて検討してみて下さい。
町家の魅力は無限大!
今回は、町家(町屋)について色々とお伝えしました。
町家(町屋)の表記や読み方は、どっちが正しいのか迷いがちですが、「京町家」と書くときだけ気を付ければ良さそうです。
また、リノベーションしていることから、近年は京町家のみならず、町家(町屋)自体の人気も高まっています。
「魅力的な町家(町屋)に住んでみたい」という人は、この記事を参考に、お気に入りの物件を探してみてはいかがでしょうか。