CATEGORY

暮らし

  • 2021年12月23日

新築時に必須といえる登記!どのタイミングで行えばいいの?

一戸建てを新築すると、行わなくてはいけないものが「登記」です。しかし、はじめて新築した方の多くは登記をしたことがないと思いますので、登記がどのようなものかわからないという方もいることでしょう。そこでこの記事では、新築時に必須といえる登記についてお話ししていきます。どのタイミングで行えばいいのかもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 2021年12月16日

準防火地域だけど外壁を板張りにしたい!方法はある?

家を新築する際、外観にこだわりたい方は外壁を板張りにしたいというご希望もあることでしょう。しかし、家を建築する地域が、もしも準防火地域だったら制限を受けることになります。そこで、準防火地域でも外壁を板張りにできる方法をここでご紹介していきます。外壁を板張りにすることを諦めつつあった方、必見ですよ!

  • 2021年12月2日

準防火地域の家の窓は防火性能にせずシャッターでもOK?

準防火地域に家を建築する場合、その土地の性質上、一定の耐火性能が求められます。窓についても防火性能があるものを採用することが基本ですが、そのような窓は一般的に高価です。少しでも経費削減するために窓を防火性能のものではなく通常のものにし、その代わりにシャッターをつけるというのは果たして大丈夫なのでしょうか。ここでは、準防火地域で家を建築する際の疑問についてお答えしていきます。

  • 2021年11月25日

家を新築!その登記は自分で行ってかかる費用を抑える!

登記とは、あるモノやコトに関して権利関係を公に示すための制度です。不動産登記や商業・法人登記など一般の人にもなじみ深いものもたくさんあります。今回は、家を新築した場合に行わなければならない登記についてみていきます。この登記を自分で行うことで、費用を抑えることが出来るのでおすすめです。

  • 2021年11月18日

私道の1つ!位置指定道路とは?公道とどんな違いがあるの?

私たちがいつも当たり前に通る道路ですが、大きく公道と私道に分けられます。私道の1つには「位置指定道路」というものもあり、これを知っておかないと、のちにトラブルを招く恐れもあります。この記事では、私道の中でも位置指定道路を中心にお話をし、公道とどのような違いがあるかをご説明していきましょう。

  • 2021年6月17日

【農地転用】宅地面積の基準とは?許可されない目的も確認

農地転用は、届出だけで済むこともありますが、許可されないと行えないことも多いものです。宅地として許可された後も、その土地を自由に使っていいということにはならず、面積の制限や、土地利用の目的に注意しなければなりません。「どのくらいの建築面積で建てるべきなのか」「許可されない目的とは何なのか」などの疑問点にお答えします。

  • 2021年6月10日

建蔽率の角地緩和は特定行政庁ごとで違う!東京都の場合は?

建物を建てるときには、建築基準法に従って建てなければいけません。この記事では、建築基準法の建蔽率についてご紹介していきますが、そのなかでも、特に「角地緩和」について詳しくお伝えしていきます。角地緩和については特定行政庁、つまり建築地ごとに要件が違います。今回は、東京都の場合について見ていきます。

  • 2021年4月1日

賃料と管理費にはなぜ消費税はかからない?例外にも注意

今の世の中、何に対しても消費税がかかりますが、私たちが住まいとする賃貸ではどうでしょうか。住居用としてマンションを借りる場合、賃料や管理費には消費税が発生しませんが、場合によっては賃料や管理費にも消費税が発生するケースもあります。なぜ同じ賃貸なのに課税・非課税とケースが分かれるのか、疑問に思う方も多いことでしょう。そこでこの記事では、賃料や管理費に関する消費税の疑問について詳しくお話ししていきます。

  • 2021年1月7日

登記の錯誤とは?更正登記の費用はいくら?錯誤を理解しよう

登記の錯誤とは、誤解や間違いによって行われてしまった登記のことで、「錯誤である」と認められれば無効にすることができます。錯誤無効によって登録免許税として、その分の費用がかかります。ここでは、錯誤についての基本知識から実務的な応用まで幅広くご説明していきます。また、「善意の第三者」についても取り上げます。

  • 2020年10月15日

マイホーム登記の持分は必ず計算!贈与税を課されないために

念願のマイホームを購入するとき、夫婦が分割して資金を出す「共有名義」にするケースが見られますが、その際に気を付けたいのが「持分登記」です。持分登記とは、取得した土地や建物を、誰がどのくらいの割合で所有しているかを登記するもので、いい加減に決めてしまうと後で贈与税が発生する場合があります。そこでこの記事では、持分登記で贈与税がかかるケースから、それを避けるための計算方法など詳しくご説明していきます。